★ 榛名湖、榛名神社 紅葉ドライブ ★
日 付 | 2019年 11月 4日(月曜) |
●11月4日は 「文化の日」 の振替休日です。 榛名ドライブ紀行の前に、世間の近況を書いておくことにします。 ●今年の梅雨は長雨、夏は猛暑、9月, 10月は秋雨と台風の連続。 台風15号では特に千葉県で、屋根の破損と大規模停電・断水が長期にわたり 大変な被害が出ました。 スキー友の会の KBさん、SBさん、大丈夫だったでしょうか。 台風19号では東日本の13都県に被害が出ました。 ほとんど日本の4分の1です。 ●私のアパートの近くにも唐沢川という小さな川がありますが 氾濫するのではないかと心配しました。 (幸い大丈夫でしたが、もう少しで越水するところでした。) 本来ならばボランティアに行きたいところですが 諸事情から行けませんでした。 ●一方で ラグビー ワールド カップ は盛り上がりました。 私はラグビー経験者ではないので、詳しいルールはよくわかりませんが ラグビーWC は第1回から見ています。 かつてニュージーランドに100点以上の差をつけられて負けたときは つらかったですね。 ●それだけに、前回と今回の大会での躍進は とてつもないこと のように思えます。 外国出身の選手の皆さんも、日本の文化に溶け込んでいらっしゃるようです。 スクラムの最前列には グさん という韓国人選手もいます。 このご時世、何かと辛いこともあるでしょうが、 これからも日本をよろしくお願いします。 ●NHK BS1では、五郎丸さんが、非常にわかりやすい解説をされていました。 できることならば、次の3つの反則、 ・ノット リリース ザ ボール タックルで倒された選手がすぐにボールを離さなかった。 ・ノット ロールアウェー タックルした選手が倒れたまま離れず、相手の球出しを妨害した。 ・オーバー ザ トップ タックル後の密集でボールの上に倒れ込み、相手のプレーを妨害した。 この3つの反則があることは知っていたのですが、 密集の中で選手が重なり合っていて、大男が “くんずほぐれつ” なので、 誰がどの反則をしたのかが さっぱりわかりません。 何がどうなると どの反則になるのかを、スタジオで実演してくれると有難いのですがね。 ●まぁ細かい話は別にして、日本のスクラムの強さは驚異です。 以前の大会で (相手がフランスかどこか忘れましたが)、 日本ゴールの手前で、相手ボールのスクラムとなり そのまま スクラム トライ を取られたことがありました。 あれは見ていても辛かった。 サッカーでシュートを決められるのや、野球でホームランを打たれるのと違って “力で押し切られる” というのが悲壮感があって辛いのです。 今は違います。 スクラムが押されなくなったので、その後のボール展開も良くなりました。 自陣での反則も無くなり、ペナルティ ゴールで点を取られることも無くなりました。 なんたって あなた、 スクラムも、モールも、相手チームを粉砕ですよ! ●しかし一方で、負けたチームの悲壮感が非常に印象に残ります。 アイルランド も スコットランド も、皆さん両手を地面について 見ていても気の毒なくらい ガックリ していました。 以上、関係ない話が長くなってしまいましたが、 榛名湖、榛名神社 紅葉ドライブをご紹介致します。 |
台風、大雨は他人事ではない ●私の実家は足利市なのですが、数百mのところを 渡良瀬川 が流れていて この川は昔 氾濫したことがあります。 1947年(昭和22年)に、有名な キャサリン台風 (あるいは カスリーン台風) のときです。 このとき私の母親は20歳くらいで、 母の生家は 渡良瀬川 から 200m くらいの所にありました。 生前 「水が急に ワァーっと入ってきて、あのときは怖かった」 と言っていました。 当時の家は平屋だったので、タンスの上に登ってしのいだそうです。 ●現在では、かなり大きな堤防が整備されています。 10年くらい前なら 「あれだけ大きな堤防があれば大丈夫だろう」 とタカをくくっていましたが、昨今の台風、大雨の被害を見るにつけ不安です。 数年前でしたか、鬼怒川の堤防が決壊して多数の死者が出ました。 鬼怒川の堤防は渡良瀬川のそれよりも大きいですが、 「帯状降雨帯」 というのには敵いませんでした。 もし、あの 「帯」 が、帯一本分 西にずれていたら渡良瀬川が決壊したかもしれません。 恐ろしいことです。 今回の台風19号で、熊谷には荒川の氾濫警報も出ましたし、 私も登山用のリュックを引っぱり出して、水,懐中電灯などを詰めて 初めて避難準備をしました。 ●ちなみに1947年(昭和22年)というのは、戦後2年目で まだ GHQの占領下 にあったので、台風にもアメリカ風に女性の名前が付けられています。 今は 令和 ‥‥、GHQ などと言っても平成生まれの人にはわからないでしょうね。 |
車、買い替えについて ●前は インプレッサ に 7年乗っていました。 その前は フォレスター に 9年、 その前は RAV4 に 7年、 その前は コロナ に 7年、 その前は シビック に 5年。 (シビックは中古でした。) ●前回 インプレッサ を買ったときは、まだ XV が発売されておらず インプレッサ を買って2,3ヶ月したら発売されました。 もし XV が出ていたらそれを買って、10年以上は乗っていただろうと思います。 ●車を選ぶ最大のポイントは価格と 「スキーに使えること」 ですが 今回は 相当 迷いました。 トヨタの カローラ・フィールダー というのが競合車種でした。 検討項目は、ディーラーの近さ、荷台の広さ、使い勝手、4駆の性能、価格、と いろいろ考えました。 ちなみに、馬力やトルクや燃費といったエンジンの性能は 今では全く考慮の対象になりません。 「車なんて故障せずに、高速を100キロで走れて、山道が問題なく登れればいい」 という考えです。 ・車幅はXV の方が広いが、車長は フィールダー の方が長い。 スキー板を車内に積むには フィールダー の方が良さそうだ。 ・4駆の性能はXV の方が良いだろうが、実用上は フィールダー でも問題ないだろう。 ・ディーラーの対応は スバル も トヨタ も良かった。 ・価格は フィールダー の方が 20万程安い。 これは大きい。 結局、「最低地上高」 が XV の方が 7cm高いので 雪道を走るうえでの安心感から XV にしたわけです。 (まぁ、実用上 フィールダー でも問題ないのでしょうが、 多少の見栄を張った、というのも否定できません。) ●しかし実のところ、迷った本当の理由は 私の年齢 です。 現在 58歳 なので、あと何年スキーができるだろうか? これが大問題です。 スキーができないのにXV に乗っていても宝の持ち腐れになってしまうからね。 もし ガン になったら‥‥、 もし ヒザ のじん帯を切ったら‥‥、 もし 台風や大雨で実家が流されてしまったら‥‥、 スキーどころではない。 しかも これらは未来のことなので、いくら検討しても不明というのが 結論なのはわかりきっています。 今が50歳なら まだ元気だったので、迷わずXV にしたでしょう。 今が65歳なら 「もういいや」 と、迷わず フィールダー にしたでしょう。 58歳というのが微妙なところです。 ●1ヶ月悩んだ末、 “エイッ、ヤッ!” と 割り切ってXV にしました。 おそらく、この手の車に乗るのは、これが最後です。 あとは、何歳で免許を返納するかわかりませんが もし車が必要だったら軽にしましょうかね。 以上、不惑の年をはるかに越えているのに 迷っている愚か者の話でした。 |
![]() |
トップへ戻る |
全 体 の ページ 構 成 で す。
スキーライフ ダイジェスト |
バイク旅行 ダイジェスト |
自己紹介 基本データ |
トップ |
スキー遍歴 | 北海道旅行 −その1− |
心に残る本 | |
スキー場紹介 | 北海道旅行 −その2− |
心に残る映画 | |
子供の頃の夢 |