★ 2024シーズン イン 前 の 活動 ★
日 付 | 2023年 11月 11~14日 (土~火曜) |
場 所 | 天 童 |
・ 11月 17日 … 写真だけアップ。 ・ 11月 18日 … 山寺について追記。 ・ 11月 20日 … 将棋対局を追記。(局面の写真をアップ) ・ 11月 20日 … 将棋対局の詳細を追記。 |
去年に引き続き、“スキー友の会” の Hさん と “天童将棋ツアー” に行ってきましたので、 その報告をします。 ●今年は 天気にあまり恵まれませんでした。 4日間とも 朝は 晴れ間もありましたが、お昼頃から 曇りときどき雨、 また晴れたかと思うと 急に雨、という日々でした。 去年に比べて だいぶ寒かったですね。 ●宿泊は 「天童ホテル」 です。 11日(土曜)から14日(火曜)まで 3泊4日で、朝食のみの宿泊で、 ・ 11日(土曜) … 1万6,500円 ・ 12日(日曜) … 1万4,300円 ・ 13日(月曜) … 1万3,200円 となり、 合計で 4万4,000円 、プラス 入湯税、入湯料、消費税です。 去年に比べて 6,000円くらい値上がりしてます。 去年は 政府の 「コロナ復興事業」 の補助金もあったので 3泊で2万円くらいで泊まれたのですが、今年は大変な出費となってしまいました。 ●夕食は、天童の街中で 1日目は そば屋、 2日目は 焼肉、 3日目は スーパーでお弁当、です。 ところで Hさん、いつも私の いびき がうるさくて 申し訳ありません。 そのせいか、今回のHさんは 体調不良などもあり、3日目は 外食できませんでした。 私にとっては休肝日ができて、それはそれで良かったのですが ‥‥ すいません。 ●個人的には、今回の旅行で 「山寺」 の五大堂 を目指したいと思っていました。 去年は よく調べずに来たので、現地で初めて “1,015段” の石段を知って たじろいでしまいました。 だって あなた、100段の十倍ですよ。 いきなり そんなこと言われても「ちょっと 待ってください」 ということになるじゃないですか。 今回は これに備えて鍛えたわけじゃないけど、心づもりだけはしてきました。 しかし、実は チョット 腰が痛いんです。 日常生活には支障ないけど、1,000段も 階段を登って大丈夫かしら? 仕方ないので、ロキソニンを 飲んで 対処しました。 幸い、痛み止め効果があって 痛み自体は無かったので 助かりました。 ●ホテルでは Hさん と私の 将棋 「第2回 天童の対決」 5番勝負を開催しました。 昨年は 私の 2勝3敗で 負け越しだったので 今年は 密かに 雪辱を期していました。 尤も、別に AI を使って準備したわけではなく、詰将棋を解いて鍛えたわけでもなく 作戦を練ってきたわけでもありません。 ただ、昨年の敗因を 考えるに、どうもですね、 無理攻め を し過ぎた、または もっと粘り強く 指すべきだった、 という 方針、というか 精神的なものが大きかった気がしたので 今回は “丁寧に指す”、“短気を起して 無理に攻めない” という方針で いくことを心がけました。 さて、結果は 如何に?? |
●ホテルでは Hさん と私の 将棋 「第2回 天童の対決」 5番勝負を開催しました。 3日間で 5局指しました。 内容を簡単に 書いておくことにします。 「H先生の 振り歩先」 で振り駒の結果、Hさんが 先手となり、交互に手番を入れ換えて指します。 ●昨年は 私の 2勝3敗で 負け越しだったので 今年は 密かに 雪辱を期していました。 尤も、別に AI を使って準備したわけではなく、詰将棋を解いて鍛えたわけでもなく 作戦を練ってきたわけでもありません。 ただ、昨年の敗因を 考えるに、どうもですね、 無理攻め を し過ぎた、または もっと粘り強く 指すべきだった、 という 方針、というか 精神的な過ち が大きかった気がしたので 今回は “丁寧に指す”、“短気を起して 無理に攻めない” という方針で いくことを心がけました。 さて、結果は 如何に?? |
●第1局 (先手Hさん)矢倉模様 × (後手T)雁木 Hさん は “矢倉早囲い” を採用することが 多いので そうなったら、雁木~腰掛銀 にしようと 狙っていました。 |
||
|
|
|
仕 掛 け 駒組ができたところで、後手(T)から仕掛けました。 △4五歩 と △6五歩、どちらを先に突いたか忘れましたが、 飛車角銀桂の 理想的な攻撃態勢です。 先手(Hさん)は、後手2二の角筋を避けて 3八に玉がいますが 6九の金が 後々 後手の飛車に狙われてしまいました。 |
投 了 図 私の王様は、安泰のように見えますが、 実は この少し前で、飛車を切って寄せようか、 という局面がありました。 しかし去年の経験から、多分 寄せ損なって 飛車を取られ、 私の王の横から その飛車で攻められて 負けそうな気がしたので 自重しました。 |
●第2局 (先手T)三間飛車× (後手Hさん)居飛車 振り飛車をやろうとは 初めから考えていました。 四間飛車が無難だけど、プロ間では 三間飛車が流行っているので 私も 三間飛車にしました。 叡王戦で、菅井八段が藤井叡王に挑戦して 善戦していたので 流行りだしたのですかね、 よく知りませんが。 あの豊島八段でさえ 採用していましたね。 (以前は 中田功七段しか やっていなかった気がするけど) ところで 私、美濃囲いが 嫌いなんです。 王様の横が 銀じゃ、すぐ寄せられてしまうので。 |
||
|
|
|
駒 組 み 後手(Hさん)の囲いは “天守閣雁木” とでもいうのでしょうか。 独創的です。 対して私は、“木村美濃” から “二枚金” です。 これも あまり見ない。 この後、先手(T)の7七の角を 6八に引いて 4六の銀 と合わせて 斜めのラインで 後手玉の頭を 攻めることができました。 このラインを 後手(Hさん) は うっかり していたようで、 “待った” しても良かったのですが、 それを 潔しとしない Hさん なのでした。 |
投 了 図 私の王様も だいぶ薄くなりましたが、 なんとか しのいで勝てました。 途中、Hさん からの 金打ちで 飛車角両取りを かけられそうな場面もあったのですが、飛車を見捨てて 角が成ったのが良かったのか、寄せきりました。 (結局は 飛車も 生き残ったけど。) 証拠の写真を 残せませんでしたが、あのあたりが 勝負の分かれ目だったような気がします。 その局面について 感想戦で Hさんに確認したら 「打った金が遊ぶかもしれない」 という 二人の読みが 一致していて 楽しかったです。 |
●第3局 (先手Hさん)腰掛銀×(後手T)腰掛銀 (相腰掛銀) 今年も 去年に引き続き 「角交換 相腰掛銀」 が出ました。 プロ間で 最も流行っている戦形の 一つ。 (それを指すのは 大それている気もするけど、) 二人の気があったのか、期せずして こうなってしまいました。 |
||
|
|
|
仕 掛 け まっ、素人ですから、細かいコトは この際 どうでもいいんです。 後手(T)から仕掛けました。 後手陣の 5二 に角が打ってありますが 今から見ると なんで打ったのか覚えてません、素人ですから。 桂頭を守る意図だったのかなぁ? プロの手に こんなの ありましたっけ?? まぁ ともかく、6筋、7筋を突き捨てて、 生意気にも 9筋の歩も 突いてしまいました。 (これは 手抜かれたけど。) 2勝しているから、もう どぉーでもいいや、、 |
投 了 図 ゴチャゴチャ過ぎて 全く 途中経過を 覚えていません。 でも 勝ちました。 良かった、良かった、 |
●第4局 (先手T)棒銀×(後手Hさん)矢倉 実は これも やってみたかった戦法です。 その名も 棒銀!、おぉー、パチパチパチ~~~、 |
||
|
|
|
仕 掛 け 先手(T) から仕掛け ▲1五歩△同歩▲同銀、と進みました。 棒銀の基本、“銀香交換” です。 その後 ▲6六角 を打って、▲8四香 と打ちました。 実はこれ、私が中学生の頃、初心者向けの本で見た形です。 この後は どう指したのか忘れましたが、 ともかくも 右の 途中図のようになりました。 |
途 中 図 私の 竜は 金銀の壁でブロックされていますが 左辺に 敵味方の駒が 密集しています。 駒割りをみると、私の香損ですが、王様は固い。 しかし 持ち駒は 歩1枚。 手番がどっちか 忘れましたが、 後手(Hさん) から△7七桂成▲同金右△8六桂打ち の順と合わせて △6九角打つ、の組み合わせで すぐに寄ってしまいそうな気が。 この文章を書いていて、今 思い出したけど 6五の桂を 5五の金で 取ったようです。 |
投 了 図 後手 持ち駒は豊富ですが、結局最後は 金銀3枚の守りが モノをいいました。 |
●第5局 (先手Hさん)早繰り銀×(後手T)中飛車 先手(Hさん)は 引き角 から 早繰り銀(斜め棒銀)です。 後手(T)は 中飛車、それも 昔懐かしの “ツノ銀中飛車” です。 ( 昭和30年代くらいじゃないかしら? ) ( もしかしたら 藤井八冠も 知らないかもしれない。 ) これも 私が中学生の頃、初心者向けの本で見た形で 実際に指すのは 50年振り くらいかもしれない。 昔は 「大山-中原戦」 や 「中原-大内戦」 で見たことある形です。 中央の 飛車の両側に 銀2枚 が ツノ のように位置している ので この名前があります。 |
||
|
|
|
仕 掛 け 先手(Hさん)から▲3五歩 と仕掛けて開戦。 これを△同歩 と取ると、後手(T)の右辺が 突破されてしまうので ▲3四歩 と取らせて△同銀 から、3二の金も △4三~4四~5四 と中央に使い、先手の王様に近づけて 金銀の全面衝突となりました。 この展開は わくわくもの でしたね。 おそらく、Hさん も 大さばき に出ていたら 圧勝になったチャンスがあったと思います。 上図の数手後ですが、 私が ハッタリで △4五歩 と突き出したところで、 ▲同銀 と 強く出られたら、どうなっていたか わかりませんでした。 (そう何手も先の 局面は 頭に浮かばないので。) そこで Hさん は 銀を 5七に引いたので 私の中央が 手厚くなった気がします。 |
途 中 図 終盤、ここは 先手(Hさん) の手番です。 持ち駒は 金3、銀桂、歩4 です。 これで 後手の玉は はたして詰むでしょうか? よくわかりませんが、Hさん しばらく考えた後、 受けたのだったか、後手玉に 詰めろをかけたのだったか、 もう忘れてしまいましたが。 ここで後手(T) から 角金を ベタベタと打って、先手の飛車を取り 詰ましにいくと、多分、詰まし損なって 私が負けます。 前に書いた 今年の方針通りに 短気を起さず、 2二の角も活用して 詰めろ をかけていきました。 |
|
投 了 図 後手の 2二の角が 活躍できて、下の投了図になります。 短気を起さなくて よかった。 |
総 評 細かいことは どうでもいいです。 勝ち負けは ともかくとして、 第3局では 令和の 「角換わり 相腰掛銀」 が、 第4局では 昭和の 「棒銀」 が、 第5局では 昭和の 「ツノ銀中飛車」 が指せたので、満足の 五番勝負でした。 Hさん、三日目の夜は 片頭痛をおして 対局していただき、ありがとうございました。 |
片頭痛について ●今年のHさん は 仕事が忙しいのと、片頭痛も発症して、何かと大変そうでした。 ●また今年の部屋は ベッドだったので、夜は、すぐ隣の私の イビキ がうるさくて、 それも ボディーブローのように 効いたかもしれません。 大変申し訳なく思います。 ●ところで 片頭痛ですが、実は 私も 2週間程前に なりました。 このときが初めての 頭の痛みだったので “まさか 脳内血管が 破裂したのでは” と 非常に焦って、すぐに地元の 脳神経内科の医者へ行き、MRI を撮ってもらいました。 幸い血管の破裂や動脈瘤は ありませんでした。 冷静に考えれば 当たり前で、そんなものがあったら 頭が痛い などと言って 車を運転して医者へなど行けません。 ●医者の説明によると、いわゆる 片頭痛 だそうです。 原因は ストレス、肩こり、あと何か言っていましたが 忘れました。 特に薬は処方されず、肩こり対策として 温シップ をもらいました。 痛みは結局 5日くらいで治まりましたので、無事に こうして天童ツアーに 行ってこられたわけですが。 ●Hさん も仕事が大変そうで、ストレスが溜まっていそうですが とりあえず 片頭痛は 一晩寝たら治ったようですので 一安心でした。 |
Tの談話 「今回は連勝という結果になりましたが、 まだまだ実力を伴っているとは思えませんので 引き続き研鑽を積んで、努力していきたいと思います。」 |
時刻 | AM 6:00 | AM 6:50 | AM 8:00 | PM 8:50 |
地点
走行距離 |
深谷 発 →
0km |
太田桐生 IC →
22km |
矢板 IC →
105km |
大田原 着
121km |
備 考 | 11℃ | 北関東道 - 東北道 渋滞なし。 |
11℃ | |
高速代 1,670円(ETC) |
時刻 | AM 9:00 | PM 12:00頃 | PM 2:30 | PM 3:00 |
地点
走行距離 |
大田原 発 →
0km |
喜多方で 昼食ラーメン
|
天童 IC →
|
天童 着
250km くらいかな? |
備 考 | 東北道 - 東北中央道 渋滞なし。 |
|||
高速代 4,000円くらいかな?(ETC) |
時刻 | AM 10:00 | PM 1:50 | ||
地点
走行距離 |
天童 発 →
0km |
天童 IC → 山形 JCT →
|
村田 JCT → 黒磯 IC →
|
大田原 着
250km くらいかな? |
備 考 | 山形道 - 東北道 渋滞なし。 |
17℃ | ||
高速代 5,210円(ETC) |
時刻 | PM 2:00 | PM 3:00 | PM 4:00 | PM 5:00 | |
地点
走行距離 |
大田原 発 →
0km |
矢板 IC → 16km |
太田桐生 IC →
99km |
深谷 着
121km |
|
備 考 | 17℃ | 東北道 - 北関東道 高速は渋滞なし、 太田付近で渋滞。 |
15℃ | ||
高速代 2,390円(ETC) |
![]() |
トップへ戻る |
全 体 の ページ 構 成 で す 。
スキーライフ ダイジェスト |
バイク旅行 ダイジェスト |
トップへ |
スキー遍歴 | 北海道旅行 -その1- |
|
スキー場紹介 | 北海道旅行 -その2- |
|
今シーズンの活動 | 北海道旅行 -その3- |