★ 登 山 行 ★
日 付 | 2011年 10月 7日(金曜) |
山 | 妙義山・相馬岳 (標高1,103m) |
●今回は乗鞍に行って山小屋で一泊する予定でした。 前日に状況を確認して、雪は大丈夫そうでしたので、朝5時に出発。 しかし、6時半頃、高速を走っている途中で、昨日予約した山小屋から電話がありました。 「朝から雪でバスも止まっています。復旧の見込みは不明です。」 しかたがないので、乗鞍はあきらめて、 近場の山ということで急きょ妙義山に登ることにしました。 ●天気は晴れ。 ★行程 (6時間10分) 8:20 妙義山駐車場 着 (朝食) 9:50 妙義神社から登山開始 10:25 大の字 13:10 相馬岳到 着 堀切経由で下山 15:40 車道に出る 16:00 妙義神社 着 (登山終了) ●7月〜9月は節電の関係で木曜・金曜が休日になっていました。 加えてこのところ、平日でも休みが取りやすい環境にあるので、3連休の前日に行くことにしました。 ●今まで、谷川岳、八ヶ岳、立山と行きましたが、平日にもかかわらず、結構混んでいて 団体の登山者に出会わないときがありませんでした。 しかしながら、妙義山は人がほとんどいませんでした。 聞くところによると、この山は観光登山で来る人はほとんどいないそうです。 確かに厳しい登山行でした。 |
私 :「注意書きには危険とありましたが、一般の登山者でも登れますか。」 経験者:「少し長いクサリ場があるけど、クサリを離さない程度の腕力があれば 大丈夫ですよ。」 「一緒に行きましょうか。」 私 :「お願い致します。」 |
◆ひとつずつ右、左と心の中でつぶやきながら手足を動かす。 ◆次の一歩だけを考える。 ◆下を見ない。 ◆急な岩場で恐怖にかられると動けなくなるので、常に気を張りつめている。 ◆クサリに頼りきると腕が疲れるので、なるべく3点確保で登る。 ◆腕は90度くらい曲げた状態で登り降りする。 腕が伸びきって、クサリにぶら下がってしまうと立て直せなくなってしまうので。 |
時刻 | AM4:55 | AM5:25 | AM6:50 | AM8:20 |
地点
走行距離 |
深谷発 →
0km |
本庄児玉IC →
16km |
佐久IC →
96km |
妙義山駐車場着
149km |
備 考 | 16℃ | 関越道・上信越道 渋滞なし。 |
15℃ | |
高速代 1,100円(ETC) |
時刻 | PM6:00 | PM6:05 | PM6:40 | PM7:10 | |
地点
走行距離 |
妙義山ふもとの温泉発→
0km |
松井田妙技IC →
4km |
本庄児玉IC →
54km |
深谷着
70km |
|
備 考 | 15℃ | 関越道・上信越道 渋滞なし。 |
18℃ | ||
高速代 1,000円くらい(ETC) |
![]() |
トップへ戻る |
全 体 の ページ 構 成 で す。
スキーライフ ダイジェスト |
バイク旅行 ダイジェスト |
自己紹介 基本データ |
トップ |
スキー遍歴 | 北海道旅行 −その1− |
心に残る本 | |
スキー場紹介 | 北海道旅行 −その2− |
心に残る映画 | |
子供の頃の夢 |