★ 登 山 行 ★
日 付 | 2012年 11月 16日(金曜) |
山 | 乾徳山 (2,031m) ・山梨県山梨市 |
●11月2日にも行った乾徳山にまた登山。 今週の金曜は会社が休みでしたので。 ●前日には 「マイナス30℃の寒気団がおりてきた」、ということで新潟、群馬・水上は 雪でした。 ヤッター、いよいよスキーシーズンに向けて盛り上がってきましたよー。 ●天気予報では 「金曜は晴れて、都心からも富士山が見えるでしょう」 ということでしたので、乾徳山からの富士山の眺望を目当てに行ってきました。 ●乾徳山は私のお気に入りの山です。 稜線もあるし、岩場もあるし、クサリ場もあるし、標高差は1,200mあるし、家から2時間半で行けるし。 この前はシカにも出会えたし。 今回はクマ対策の鈴も強化して登りました。 |
日 付 | 2012年 11月 2日(金曜) |
山 | 乾徳山 (2,031m) ・山梨県山梨市 |
●久しぶりの山行アップです。 ●乾徳山、去年の12月に行って面白かったので ふたたび登ってきました。 ●天気は晴れ。 風強し。 ここ2,3日で冬型の気圧配置が強まり・・・ ということで、天気は良かったのですが、帽子が飛ばされそうな風の日でした。 でも登っているときは、やはり汗をかきますので薄めの服装ですが、 頂上では体が冷えないように上着をザックに入れて出発。 ★行程 (6時間20分) 標高差 1,201m 8:25 駐車場出発 (登山開始) (830m) 8;50 登山道入り口 10:00 国師ケ原 10:30 扇平 (15分休憩) 11:35 乾徳山山頂 着 (2,031m) 昼食 12:15 山頂 発 14:45 駐車場 着 (登山終了) ●実は先週の土曜(10月27日)にも、ここに来たのですが、 登り始めるなり雨になってしまいました。 1時間半くらい登ったところで、雨が止む気配もないので、引き返しました。 今日は晴れてよかった。 それにしても雨の割には人がいましたね。 下山中もずいぶん多くの人とすれ違いました。 皆さん山頂まで行ったのでしょうか? あのクサリ場、濡れていると危険だと思うのですが。 |
時刻 | AM5:15 | AM8:00 | ||
地点 走行距離 |
深谷発 →
0km |
→
|
→
|
乾徳山駐車場着
101km |
備 考 | 8℃ | 国140号 (雁坂トンネル710円) 渋滞なし |
5℃ | |
時刻 | PM310 | PM3:25 | PM4:35 | PM7:15 | |
地点 走行距離 |
乾徳山駐車場発→
0km |
笛吹の湯 →
5km |
→
|
深谷着
101km |
|
備 考 | 17℃ | 国140号 (雁坂トンネル710円) 秩父で少し混雑。 |
14℃ | ||
![]() |
トップへ戻る |
全 体 の ページ 構 成 で す。
スキーライフ ダイジェスト |
バイク旅行 ダイジェスト |
自己紹介 基本データ |
トップ |
スキー遍歴 | 北海道旅行 −その1− |
心に残る本 | |
スキー場紹介 | 北海道旅行 −その2− |
心に残る映画 | |
子供の頃の夢 |