★ 登 山 行 ★
日 付 | 2013年 9月 18~20日 (水、木、金曜) |
山 | 槍ヶ岳 (3,180m) ・ 長野県 |
●山を始めて以来のあこがれ、「槍」 に登ってきました。 台風一過で3日とも快晴、まさに日本晴れでした。 ●山を始めて1年目は八ヶ岳と立山、2年目は剱岳、そして3年目にしてやっと槍ヶ岳です。 感慨無量。 ●穂高、槍といえば日本の山の花形です。 果たして私に登れるのだろうか? と心配は拭えません。 近所の飲み屋さんのマスターで、山に詳しい人に聞いてみると 「だーいじょうぶだよ、行けるよ」 と言うのですが、 行ってみたらダメでした、では命にかかわるのでは、と思うと二の足を踏みます。 それでも、「登りやすいルートがあるから、そこなら剱岳より易しいよ」 と言うのを 信じて行くことにしました。 ●調べると、いろいろなルートやアプローチがあります。 上高地から奥穂高を迂回して、横尾経由で行くことにしました。 ガイドブックには、これなら 「中級レベルでも登れる」 と書いてあります。 しかし、「中級」 の定義はどうなっているのかわからない。 あまり深く考えないようにします。 (スキーでいうと3級くらいかな??) ●コースタイムは、上高地から山小屋・槍ヶ岳山荘までは、11時間。 標高差にして1,500m。 うへー、こんな登山したことないよ。 ということで、「余裕をもったスケジュールを立てよう」 という鉄則に則り 初日は、中間地点の槍沢ロッヂで1泊。 2日目に槍ヶ岳山荘に1泊とします。 ★★ 行 程 ★★ 1日目 (4時間45分) 標高差 315m 8:35 沢渡からバス出発 9:05 上高地にバス到着 9:20 上高地を出発 (1,505m) (登山開始) 10:50 徳沢 11:55 横尾に到着 (昼食休憩) 12:40 横尾を出発 14:05 槍沢ロッヂに到着 (1,820m) (1日目登山終了) 2日目 (5時間35分) 標高差 1,360m 6:20 槍沢ロッヂを出発 (1,820m) 7:15 大曲 8:05 天狗原分岐 9:40 殺生ヒュッテ 10:20 槍ヶ岳山荘に到着 10:55 槍ヶ岳へ登頂開始 11:20 槍ヶ岳山頂に到着 (3,180m) 11:55 槍ヶ岳山荘に到着 (2日目登山終了) 3日目 (8時間) 標高差 1,574m 6:35 槍ヶ岳山荘を出発 (3,079m) 6:55 殺生ヒュッテ 8:10 天狗原分岐 8:50 大曲 9:40 槍沢ロッヂ (昼食休憩) 10:25 槍沢ロッヂを出発 11:35 横尾 12:30 徳沢 14:35 上高地 (1,505m) (登山終了) 14:50 上高地からバス出発 15:20 沢渡にバス到着 ●「余裕をもったスケジュール」 が功を奏し、以外にも余裕の登山でした。 槍沢ロッヂまでは、水場、トイレともよく整備されていて安心です。 ●槍ヶ岳山荘は、3,000mの所だけあって、水場からも水がチョロチョロとしか出ません。 蛇口は3つ。 せっけん、歯磨き粉はもちろん禁止ですが、「洗顔も控えてください」 とあり 「タオルを湿らせて顔をふく程度にしてください」 とのことです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
--槍ヶ岳、私的見解 -- ●上高地というと、人でごった返している、というイメージがあって 今まで興味がありませんでした。 たしかに観光地ではありますが、梓川の清流はきれいでした。 ●槍ヶ岳山荘・・・、3,000mにある山小屋で、水はわずかしか出ませんが ビールなどの酒類は豊富でした。 自動販売機もあるし。 違和感というよりも、山がこんなになっていいのだろうか、と思ってしまいます。 もっと悪くいえば 「商業主義的」。 「顧客のニーズに応える」 という、もっともらしいお題目が 悪く実践されているような気がします。 ヒネクレ過ぎているでしょうか? ●9月は3連休が2週続けてあり、そこは混むだろうと思い、特別に平日に行ってきました。 この日程のせいか、例の 「ご年配のご婦人方の団体さん」 がいませんでした。 これが今回一番良かった事です。 あんな団体が山頂に来た日にゃーあなた、山頂から押し出されて落ちてしまいますよ。 ●槍ヶ岳山荘では汗を拭くこともできずに寝ました。 下山途中、殺生ヒュッテと天狗原分岐の間にある湧水で、 顔と首回りを洗ったときは生き返ったなあ。 あの水は冷たくて美味しかった。 ●山小屋や山頂からは、富士山、北岳をはじめ周囲の山々がきれいに見えました。 こんなとき必ず 「あれが○○山で、その横が□□岳で、あのとんがってるのが△△山で、・・・・」 と山の説明をしてくれる御仁がいます。 必ずいます。 私は小学生の頃から地理が嫌いで、いまでも方向音痴ですので、 このような説明は馬耳東風です。 ●上高地に戻ってきたとき、梓川で顔を洗いました。 気持ちイイー。 河原には靴を脱いで寝ころんでいる人も数人いました。 景観を損なう気もしますが、まぁいいんじゃないでしょうか。 ●槍ヶ岳から奥穂高岳へのルートには、「大キレット」 という 「ナイフリッジの稜線を乗っ越す」 というコースがあります。 行って行けないことはないでしょうが、私は高所恐怖症の気味があるので、 まぁ、一人で行くのはやめておきましょう。 Mさん、または、スキーのOS先生、一緒に行きましょうか。 ●剱岳は2,999mなので、3,000mに登ったのは2年ぶりです。 こう言ってはなんですが、思ったよりも楽でした。 素人でも登れるようにコース整備してくださった皆様に感謝致します。 善悪は別ですけれども。 槍ヶ岳に初登はん・開山したのは、 念仏行者 播 隆 (ばんりゅう) という行者だそうです。 1830年頃。 殺生ヒュッテ付近に修行した岩屋の跡がありますので、 手を合わせてください。 ●剱岳に初登はんした行者は、名前も知れぬ人だったことに 再び思いを馳せます。 |
-- 登山データ -- 標準コースタイムと、私の所要時間の比較を載せます。 私は現在52才、体力は人並みだと思います。 ご参考までに。 1.上高地 → 槍沢ロッヂ ●標準タイム : 4時間50分 (休憩時間は含まない) ●私の時間 : 3時間45分 (休憩時間は含まない) + 休憩 1時間 (昼食、小休憩) 2.槍沢ロッヂ → 槍ヶ岳山荘 ●標準タイム : 5時間30分 (休憩時間は含まない) ●私の時間 : 3時間40分 (休憩時間は含まない) + 休憩 20分 (小休憩) 3.槍ヶ岳山荘 → 槍ヶ岳山頂 ●標準タイム : 30分 (休憩時間は含まない) ●私の時間 : 25分 (休憩時間は含まない) 4.槍ヶ岳山荘 → 上高地 ●標準タイム : 8時間 (休憩時間は含まない) ●私の時間 : 6時間35分 (休憩時間は含まない) + 休憩 1時間25分 (昼食、小休憩) |
時刻 | AM 4:15 | AM 4:45 | AM 7:05 | AM 7:55 |
地点 走行距離 |
深谷発 →
0km |
本庄・児玉 IC→
16km |
松本 IC→
193km |
沢渡 駐車場着
225km |
備 考 | 17℃ |
関越道・上信越道3,000円 渋滞なし |
11℃ | |
時刻 | PM 4:50 | PM 5:40 | PM 8:20 | PM 8:50 | |
地点 走行距離 |
沢渡温泉発→
0km |
松本 IC →
32km |
本庄・児玉 IC→
209km |
深谷着
225km |
|
備 考 | 20℃ |
関越道・上信越道3,000円
少し混雑。 |
25℃ | ||
![]() |
トップへ戻る |
全 体 の ページ 構 成 で す。
スキーライフ ダイジェスト |
バイク旅行 ダイジェスト |
自己紹介 基本データ |
トップ |
スキー遍歴 | 北海道旅行 -その1- |
心に残る本 | |
スキー場紹介 | 北海道旅行 -その2- |
心に残る映画 | |
子供の頃の夢 |