◆◆◆ 冬の知床半島 ◆◆◆
◆◆◆ 流氷クルーズ ◆◆◆
日 付 | 2014年 2月 13〜15日(木、金、土曜) |
●北海道で流氷を見て、体感してきました。 ●「流氷を見たい」 というのは、ここ20年来の念願でした。 しかし、真冬の北海道など行って、帰りの飛行機が飛べなくなった場合、 「雪で帰れません」 などと会社に言えないよ、 と思って断念していましたが、遂に今年行ってきました。 ●なぜ流氷か?と聞かれても困るのですが、とにかく見たかったのです。 私はそういうのが好きなんです。 ●旅行代理店で調べると、流氷ツアーは意外とたくさんあり、 旭川動物園とセットになっているものや、有名なホテルでの「カニの食べ放題コース」 などというものもあります。 私は、そんなものに興味が無いので、道東の流氷見学に特化したコースを選びました。 感慨無量。 ●参加者は私を含めて6名、添乗員さん1名。 我が物顔のオ○゛サンや、昼間から飲んでるオヤジが一緒だったらイヤだなぁ、 と思っていたのですが、皆さん常識的な方で助かりました。 ●添乗員さんによると、 昔は流氷というのは 「とにかく邪魔な存在」、「早く春になって無くなってほしい物」 だったそうです。 しかし、いろいろ研究が進んで、流氷にくっ付いてくるプランクトンのおかげで 魚が多く集まり、春以降の漁ができる、ということがわかったということでした。 現在では、流氷を目当てに(私のような)観光客も来るので、 冬の旅館も助かっていると言っていました。 行 程 ★1日目 (2月13日) ・11:15 羽田空港 発 ・13:00 女満別空港 着 ・17:00 ウトロのホテル 着 夕食・入浴、 ・20:00 知床オーロラファンタジー見学 (約20分) ・21:00〜22:00 雪あかりスノーシュー・ハイキング ← 本日のメイン・イベント ★2日目 (2月14日) ・5:45〜7:00 早朝流氷ウォーク ← 本日のメイン・イベント(1) ・9:00〜9:30 流氷ノロッコ号 (JR斜里駅から北浜駅までストーブ列車の旅) ラウスに移動 ・13:00〜14:00 知床流氷クルーズ ← 本日のメイン・イベント(2) 網走に移動 ・17:00 網走のホテル着 ★3日目 (2月15日) ・9:30〜10:30 流氷砕氷船おーろら号 ← 本日のメイン・イベント ここでツアーは終了、女満別空港から帰るはずだったが、 関東の大雪で飛行機が欠航。 振替えの便は翌2月16日・札幌発のため、 網走から千歳まで移動した。 (特急オホーツク6号で約6時間、1万円也) 19:00 千歳のビジネスホテル着 ★4日目 (2月16日) ・17:15 新千歳空港 発 ・19:00 羽田には定刻に到着 モノレールが途中でポイント故障のため停止、 京急線・平和島駅まで20分くらい歩く。 ・21:00 上野駅 着 ・ 0:00 高崎線で深谷に帰宅、無事に帰れてホッとした。 |
●知床ウトロ温泉近くの、森の雪の中を歩くツアーです。 夜の9時から10時にかけて、約1時間、森の中を歩きます。 ●前日に雪が降ったので、新雪でした。 さすが北海道、サラサラのパウダースノー。 気温は−9℃。 ●「スノーシュー」 というのは、西洋の 「かんじき」 です。 見たことはありますが、実際に履くのは初めてでした。 インストラクター、というかネイチャーガイドの方が履き方を教えてくれます。 ●積雪は2メートルくらいのようですが、 スノーシューを履いていないと腰あたりまで雪にもぐってしまうそうです。 ●興味の無い人が見たら、「寒い中、雪の上を歩いて何になるんだ」 と思うでしょうが 私はこういうのが大好きです。 (わからない人を説得しようとも思いませんが) |
●ウトロの海岸に来ている流氷の上を歩くツアーです。 朝5時に起床。 朝食も食べずに、6時頃から約1時間、流氷の上を歩きます。 気温は−20℃近く。 ●いろいろなパック旅行の団体が合同で参加していて、 全部で30〜40人くらいいました。 ●凍った海の中に入るので、「ドライスーツ」 を着ます。 インストラクターが数人いて、着るのを手伝ってくれました。 ●興味の無い人が見たら、「氷の上を歩いて何になるんだ」 と思うでしょうが 私はこういうのが大好きです。 (わからない人を説得しようとも思いませんが) |
●ラウスの港からの船で、流氷を見るツアーです。 ●船は普通のクルーザーなので氷を割って進むことはできません。 流氷の近くまで行って眺めるツアーです。 ●これも、いろいろなパック旅行の団体が合同で参加していて、 全部で40人くらいでした。 ●ラウスからだと北方領土が見えます。 ●船のデッキで突然 「コンニチワ、私、シャ といいます」 と話しかけられました。 中国人か韓国人かわからなかったので 「お国はどちらですか」 と聞いたら 中国人だそうです。 なんで中国人が日本に来てニコニコしてるんだ、と言いたい気もしたが 個人レベルでケンカしても善くないと思い 「日本語がお上手ですね」 と愛想よくしました。 外交問題に貢献したぜ。 「あれはロシアの北方領土ですか?」 と聞かれたときは思わず苦笑したよ。 冗談みたいな話でしょ。 |
●網走の港からの船で、流氷を割って進みます。 こちらは昨日の船と違って砕氷船なので、氷の海をバリバリと進んで行きます。 おーろら号は、ひらがなで 「おーろら」 と書きます。 変換間違いではありません。 2隻あって、同時に出航します。 ●アナウンスによると、この船は ・400トン ・全長40m ・幅10m ・最高速度14.3ノット だそうです。 ●私の天敵の 「ご年配のご婦人方の団体さん」 通称 「ザ・オ○゛タリ○ン」 も多数乗船していました。 |
流氷クルーズ よもやま話 ●雪あかりスノーシューハイキング にて 実は今回、これが一番印象に残りました。 ![]() まっさらな雪の中で、ガイドさんが 「それでは皆さん、ここで雪の上に寝転んで、じっとしてみてください」 月あかりだけの、音の無い世界で大の字になって寝る。 自然と一体になる、とか 人間はちっぽけな存在だ、などと陳腐で歯が浮く言葉は 私の最も嫌いな表現ですが、 この時の実感としては、 「体の細胞が ツブツブと 分解していって、空や雪や静の中に消えていく」 という感じでした。 私は詩人でも哲学者でもありませんが、何かがひらめきそうなひと時でした。 もっと大げさに言えば、神と対話ができる、そんな気がしました。 (私は特定の宗教の信者ではありませんが、神を信じてないわけでもないんですよ。) おそらく他の参加者も何かしらの感覚を持ったと思います。 なんか、そんな気がします。 真の静寂、時間にして1分か、せいぜい2分程度だったろうと思います。 「このまま眠っちゃうと死んじゃいますから、このへんで、」 ガイドさんの声で起き上がりました。 不謹慎なことかもしれませんが、死ぬならこんな所で静かに死にたい。 「得難い経験をしました」 ガイドさんと別れる時、こう言ったら喜んでくれました。 ●早朝流氷ウォーク にて ●インストラクターの方がいろいろ説明してくれました。 流氷の下でダイビングする、というのは意外と人気があるそうだ。 氷に穴を空けて、そこから潜るのだが、30分も潜っていると穴が凍ってしまい 出口が見つからなくて酸欠で死亡する、という事故があった。 事故を起こさずにダイビングを楽しむためには、相当な人数で安全を確保しなければならない。 そこで、もっと手軽に流氷を楽しんでもらおうということで 流氷ウォークが広まったそうだ。 ●沖に出ると、氷の下に クリオネ がいます。 インストラクターが手ですくって見せてくれました。 水族館以外で見られて良かった。 ●流氷は年々小さくなっているそうです。 ●流氷砕氷船おーろら号 にて ●船の中は至れり尽くせりだ。 暖房がきいていて、防寒具を着ていると汗をかいてしまう。 400円増しで船首側に 「優待席」 なるものがあって、 ここなら完全に寒さ知らずで流氷を割って進むところが見られる。 売店には、コーヒー、ビール、ホタテまん、などが売っていた。 私を知っている人はわかると思いますが、私はこういう行き過ぎた設備が嫌いです。 デッキで、極寒の風の中、カモメと一緒に海を見ている方がいい。 船首方向に立つと向かい風で、ものすごく寒い。 (他に形容詞が出てこない。) 北海道にいるーという感じです。 ●関東で大雪、(北海道から7時間で自宅に到着) ●今回の旅行は2泊3日の予定だったが、関東で大雪のため足止めをくい 3泊4日になってしまった。 添乗員さんが手際よく、振替え便とホテルを予約してくれたので助かりました。 ●ポイント故障によりモノレールの途中の駅で降りて(駅名も知らない)、 京急線・平和島駅まで歩いたときは不安だったなぁ。 大勢がぞろぞろ歩いていくので、「どこまで歩くんですか」 とも聞けずに行列に従って歩いた。 わけのわからない路地を抜けていったが、よくあんな道を知っている人がいるものだ。 タクシーや改札口が見えたときは、とりあえずホッとした。 ●モノレールの駅の改札口では、乗客が駅員に 「代替交通機関のバスはないのか」、「どうなってるんだ」、「この切符はどうするんだ」 と怒声をあげていた。 駅員も大声で応酬していた。 こういう光景、ニュースでは見るが、実際に見たのは初めてだ。 駅員さんもたいへんだなぁ・・・・。 ●東京駅の新幹線の切符売り場はごった返していた。 新幹線は動きそうもないので、上野から高崎線に乗ろうとしたのだが 最悪、上野駅で徹夜かな、と覚悟した。 幸い、北海道仕様の防寒具もあるし、羽田でペットボトルの水も確保したし これも話のタネだ、と思った。 しかし、大幅に遅れた列車に運よく乗れました。 羽田から深谷まで約5時間、順調な方だったろう。 ●深谷駅で街に出て、ビックリした。 異次元空間を通って、千歳に戻ってしまったかと思った。 熊谷気象台によると積雪は50cm以上だそうだ。 熊谷。 私の住んでいる深谷もそうだが、夏は記録的な猛暑、冬は都内以上の積雪。 暑さ、寒さの吹きだまりのような土地だ。 ともあれ、立ち往生することもなく、孤立することもなく、米のご飯も食べられて幸せです。 |
![]() |
トップへ戻る |
全 体 の ページ 構 成 で す 。
スキーライフ ダイジェスト |
バイク旅行 ダイジェスト |
ペンション 開業計画 理念 |
自己紹介 基本データ |
掲示板 | お便り | トップへ | リンク集 |
スキー遍歴 | 北海道旅行 −その1− |
ペンション 実地研修 |
職歴紹介 | ||||
スキー場紹介 | 北海道旅行 −その2− |
開業までの 経過報告 |
子供の頃 の夢 |
||||
今シーズンの活動 | 北海道旅行 −その3− |
アクセス 地元の紹介 |
心に残る本 | ||||
心に残る映画 |