★ 登 山 行 ★
日 付 | 2012年 9月 12〜14日(水、木、金曜) |
山 | 剱 岳 (標高2,999m) |
●ついに剱岳登頂 パチ パチ パチー ●去年の9月下旬に 立山(雄山、大汝山、富士ノ折立の三山) を登ったときに 剱岳を眼前に観て下山しました。 それ以来、念願の剱についに登りました。 棒ノ折山も 妙義山も このための練習でした。 ●登山の入り口となる室堂には、去年と同じく大町側の扇沢から登りました。 扇沢駐車場からトロリーバス、ケーブルカー、ロープウェイを乗り継ぐこと約1時間半です。 ちなみに、扇沢から室堂までの往復料金は、8,800円です。 ●一応、2泊分の準備をして、もし1泊で帰れそうだったら帰る、 無理なら2泊するという計画です。 宿泊は剱岳に最も近い山小屋 「剣山荘」 です。 1日目は朝5時に起床、車を3時間半 運転して、登山は3時間。 初日はゆっくり山小屋で休んで、2日目に剱岳アタック。 山頂から室堂まで下山に5,6時間。 この体力があったら、2日で帰る、という もくろみでしたが、剱岳登頂後、剣山荘に着いたら疲れたので、もう1泊しました。 下山した後、4時間ちかく車を運転するのはキツイなぁ、ということで。 無理をしない、というのが鉄則ですので。 ●なお、3日目は、朝すぐに下山するのはもったいないので カニのたてばい、よこばい まで行ってから下山しました。 岩場、たのしぃ〜〜♪♪ ★1日目 (3時間15分) 9:00 扇沢駐車場 着 (朝食) 10:00 扇沢から室堂に向けてトロリーバス出発 (ロープウェイ、ケーブルカーを乗り継ぎ) 11:30 室堂着 ここから 登山開始 13:45 剱御前小舎 14:45 剣山荘 着 (宿泊) ★2日目 (5時間15分) 6:20 剣山荘 発 6:40 一服剱 (2,618m) 7:30 前剱 (2,818m) 8:30 平蔵のコル (カニのたてばい) 9:00 剱岳 山頂 (2,999m) (休憩) 9:25 下山開始 (カニのよこばい) 10:00 平蔵のコル 10:35 前剱 11:15 一服剱 11:35 剣山荘 着 ★3日目 (7時間30分) 6:15 剣山荘 発 8:25 平蔵のコル (カニのたてばい、よこばいで折り返し、下山) 10:10 剣山荘 着 (食事休憩) 10:45 剣山荘 発 11:50 剱御前小舎 13:00 雷鳥沢キャンプ場 13:45 室堂 ここで登山終了 14:00 室堂から扇沢に向けてトロリーバス出発 (ロープウェイ、ケーブルカーを乗り継ぎ) 15:30 扇沢駐車場 着 ●登山に先立ち、山と高原地図 剱・立山(昭文社) でルートを確認しました。 ●地図のコースタイムによると、 ・上り : 剣山荘 → 剱岳 2時間30分 ・下り : 剱岳 → 剣山荘 2時間 (ただし、休憩時間は含まない。) 私の行程では、 ・上り : 2時間40分 ・下り : 2時間10分 でした。 ただし、この中には、 ・小休止の時間 ・写真を撮っている時間 ・上りと下りのすれ違い待ちの時間 ・クサリ場の待ち時間 など、片道につき 20〜30分 が含まれていますので、 コースタイムよりは、やや早いペースだったでしょう。 私も登山の途中では、抜いたり抜かれたりしていますが、 経験的には、この地図のコースタイムは、年配の女性に合わせてあるのかな、 という感じです。 何かのご参考までに。 |
’11年9月26〜28日 立山登山行は、ここをクリックしてください |
No.23 ![]() |
No.23は先週登った妙義山のクサリ場です。 高さは約20m。 壁はコンクリートで固められていて、「つかんだら崩れ落ちる」 という心配はありません。 凸凹はありますが、 つま先がやっと引っかかる程度の凸です。 (幅3cm程度かなぁ。) 手でつかんで三点支持など、とてもできません。 クサリを両手でつかんで、登っていきます。 息つく間もない。 もちろん呼吸しないで登るわけではありませんが、 いったん登りだしたら、途中で一息つく、などという ことはできませんでした。 クサリを離したら、たぶん落ちるでしょう。 我ながらよくこんな所を登ったよ。 |
No.24 ![]() ![]() |
No.24の2枚は 「たてばい」 の足場の拡大写真。 (たまたま私の後ろにいた方をモデルにして申し訳ありません。) 妙義山に比べて、格段に登りやすい。 手、足を引っかける凸凹の幅、長さは10cm程度はあり、 十分足の裏全体が乗りますし、手でつかむこともできます。 ご親切に、長さ15cm程度の鉄の杭も打ってあるし、 クサリは補助程度です。 登るときは、一歩毎に息を整える余裕もあります。 現に年配の女性が、足場に迷って 「えっ、えっ、どうしよう・・・、 どこ? どこ?・・・」 と言って しばらく途中でとどまっていました。 ご本人は、一息ついていたわけではないでしょうが、 結果的には、そういう余裕がある、といことです。 妙義山だったら、声も出せませんよ、アナタ。 (アナタって誰?) 剱岳のルート開発と、親切さに感謝致します。 |
●立山アルペンルート上の黒部ダムは 「黒部の太陽」、 剱岳は、「剱岳・点の記」 などで有名である。 これらの事業が途方もない偉業であることには違いないが、 今から千年くらい前に、すでに剱岳に登頂していた痕跡があるという。 その証拠として山頂からは、修験者が使った杖や、焚き火の跡が 発見されているそうだ。 当時は、ワラジ や ミノ ぐらいしか無かったことを思えば、 信じがたい精神と肉体のなせる業だ。 ●今の時代は、室堂まで2時間、 室堂から剱岳まで6,7時間で 私のような素人でも行けてしまう。 ルートもわかりやすく、崖から転落することも、まず無さそうだ。 登山ルートの開発なども含め、歴史的にはいろいろあるだろうが、 一般の登山者に解放されて、 こんな便利でいいのだろうか、と思ってしまう。 せめて先人の苦労を想って山をみよう。 山と、いにしえの人に畏敬の念を忘れずにいよう。 |
山 行 こ ぼ れ 話 ●この3日間とも、朝は晴れているのですが、 11時くらいから徐々にキリが出てきて、午後2時くらいには あたりの山々はキリに包まれ見えなくなってしまいます。 登山は早朝から。 ●去年はあまり いなかったと思うのですが、 今年は、室堂周辺に 韓国人、中国人、台湾人 の団体が多数いました。 (ツアーガイドの旗に国名が書いてあります。) 彼らはどこでも大声で早口でしゃべっています。 時期が時期だけに、うるせぇ。 ●しかし、こと うるささ に関しては、日本のオバサンも負けてはいません。 彼女たちは、どこでもわがもの顔です。 ●山小屋には、たいていの人は午後3時くらいに着きます。 (山小屋に泊まる心得でもあります。) 年配の男女のグループで、剣山荘に着くなり、女性の方が 「ビールがあるよビール、カンがいい? 生にするうぅぅー?」 と宿泊手続きもそこそこに、玄関先で大声を出していました。 ・・・・いい加減にしてくださいよ。 ●剣山荘では、 ・缶ビール(500ml) : 700円 ・缶ビール(350ml) : 500円 ・生ビール : 900円 ・他に 缶チューハイ、日本酒、ワイン などもありましたが、 私は山小屋で買って飲む気はないので値段は覚えていません。 ●私はお酒が結構好きで、なんでも飲めます。 もちろん美味しく。 ビール、日本酒、ワイン、ウィスキー、ウォッカ、ラム酒、ジン、 乙類の焼酎(麦、芋、蕎麦、米、泡盛etc)、 こんなもんかな、、、、 基本的には日本酒党ですが、 山に来たときは、ウィスキーか赤ワインです、なぜか。 もちろん持参します。 わざわざ重たいおもいをしてまで持って行って飲みます。 周囲の山を見ながらの一杯、くぅー、 ・・・・我ながら、いい加減にしろよ。 ●45リットル(5,6kg)のザックを背負って入山しましたが、 クサリ場では、大きなザックは邪魔で、バランスを崩す原因にもなりますので、 剣山荘に置いて、小さなナップサックに水と携帯食糧を入れて 剱アタックしました。 剣山荘さんはこの点、便利でした。 ●ストックも岩場、クサリ場では邪魔になるので、剣山荘に置いていくのですが、 年間30本くらいは、置き忘れがあるそうです。 「これで商売ができるほどだ」 とご主人が言っていました。 ●剣山荘は、水洗トイレ、シャワー有りです。 せっけんは使えませんが、歯みがき粉はいいそうです。 ●山小屋では二段ベッドの下に寝ました。 私、二段ベッドの上からハシゴで降りるの苦手なんですよ。 剱岳からは無事戻ったのに、山小屋でベッドから落ちてケガしたら カッコ悪すぎる。 |
時刻 | AM5:30 | AM6:00 | AM7:55 | AM9:00 |
地点
走行距離 |
深谷発 →
0km |
本庄児玉IC →
16km |
麻積IC →
167km |
扇沢着
212km |
備 考 | 20℃ | 関越道・上信越道 渋滞なし。 |
19℃ | |
高速代 2,400円(ETC) |
時刻 | PM4:15 | PM7:00 | PM9:10 | PM9:40 | |
地点
走行距離 |
扇沢発 →
0km |
更埴IC →
66km |
本庄児玉IC →
200km |
深谷着
216km |
|
備 考 | 17℃ | 関越道・上信越道 渋滞なし。 |
26℃ | ||
高速代 2,000円(ETC) |
![]() |
トップへ戻る |
全 体 の ページ 構 成 で す。
スキーライフ ダイジェスト |
バイク旅行 ダイジェスト |
自己紹介 基本データ |
トップ |
スキー遍歴 | 北海道旅行 −その1− |
心に残る本 | |
スキー場紹介 | 北海道旅行 −その2− |
心に残る映画 | |
子供の頃の夢 |