★ 2012シーズンの活動 ★
日 付 | 2012年 2月 4,5日(土、日曜) |
スキー場 | 北志賀よませ |
●今年で5回目となりました、北志賀よませ です。 ご一緒してくださったHさん、Iさん、Sさん、今年もありがとうございました。 ●天気はおおむね晴れ。 今年一番の寒波が来た日にスキーに出発しました。 上信越道の佐久あたりで、車の温度計が−12℃を表示、 マイナスの二桁表示を初めて見た。 天気予報によると、長野県内の各地で、観測史上の最低気温を更新したそうです。 ●今年は直前まで雪が降っていて、金土日に晴れるという最高のゲレンデ・コンディション、 実に爽快で、愉快、思いきり開放感のあるスキー行でした。 スキーをやってて、というより、生きてて良かった、というスキー行でした。 鬱になったとき自殺しなくてよかったよ。 ●実は、3日(金曜)に、突然スキーに行けることになり、コソっと妙高・赤倉温泉に行ったのですが、 平日にもかかわらず案外人がいて、期待した新雪も滑れず、ガッカリしたのです。 どうせなら よませ に来れば良かった。 後悔先に立たず。 やっぱり、スキー仲間と一緒に滑る方が独りで滑るより楽しい。 ●佐野坂もやや期待外れの感もあったので、 よませのゲレンデと、今回誘っていただいた浦佐仲間の方には、心から感謝致します。 シーズン第二の山場、無事終了。 ちょっと寂しいけど。 次の山場は3月10、11日かなぁ。 |
・切換えでは体軸を谷方向へ傾けて、重心を谷方向へ移動して、 ・抜けのいいところを感じながら、 ・内足のヒザを谷方向へ返して、 ・内傾をとりながら、内足に乗りながら、外足を前に滑らせて、 ・ターン後半では外足・外肩の軸と、内足・内肩の2本の軸を意識して、 こんなにたくさんの事はできないけど、 どれか一つだけでも上手くいけば、まぁヨシとしよう。 |
私事ですが、今までテクニカル受験なんてとんでもない、と思っていました。 理由は次の4つです。 1.受かる可能性も無いのに、安くもない検定料を払うのはバカバカしい。 2.スキーの楽しさは自分で感じるものなので、 検定のために人から(SAJが認めた検定員とやらから) ああしろ、こうしろ、と言われるのはストレスになる。 3.不整地大回りや総合滑降で、無理してスピードを出して ケガでもしたら大変だ。 (これが一番大事です。) 4.転倒して68点、などが出たらさすがに落ち込む。 しかし、50才になったことだし、何か新しいことをやってみようか、という気になり、 受験してみることにした次第です。 ちなみに、夏の登山も 「新しいこと」 の一つとして始めました。 また、よくスクールでご一緒する方から 「岩原で受けてみませんか」 と 言われたことも一助となりました。 岩原なら 「大した斜面もないし、まぁいいか」 という感じです。 これが八海山だったら、とんでもないことです。 受験者から聞いたことがあるのですが、あんなコブ斜面で大回りなんか危険過ぎてできません。 実は、岩原は一度行ったことがあり、「二度と行かないスキー場」 として記憶しているのですが、 この際、記念として行くことにしましょう。 人前で自分の滑りを見せるのは、恥ずかしいのですが、ケガしない程度に頑張ります。 スクールの成果が少しでも出せればいいのですが。 3月11日(日曜)、岩原、 期待しないで待っていてください。 って、誰も待たないか。 |
時刻 | AM5:20 | AM5:50 | AM8:20 | AM8:30 |
地点
走行距離 |
深谷発 →
0km |
本庄・児玉 IC →
16km |
妙高高原IC →
203km |
赤倉着
207km |
備 考 | −4℃ | 関 越 道、 上 信 越 道 渋滞なし。 |
−7℃ | |
高速代 3,000円(ETC) |
時刻 | PM2:00 | PM2:25 | PM4:50 | PM5:20 | |
地点
走行距離 |
よませ発 →
0km |
信州中野 IC →
13km |
本庄・児玉 IC →
174km |
深谷着
190km |
|
備 考 | 1℃ | 関 越 道、 上 信 越 道 渋滞なし。 |
7℃ | ||
高速代 1,900円(ETC) |
![]() |
トップへ戻る |
![]() |
![]() |
|
前回のスキー行 (八海山麓) 1月 26、27日 |
次回のスキー行 (苗場、岩鞍) 3月 2、3日 |
全 体 の ページ 構 成 で す 。
スキーライフ ダイジェスト |
バイク旅行 ダイジェスト |
ペンション 開業計画 理念 |
自己紹介 基本データ |
掲示板 | お便り | トップへ | リンク集 |
スキー遍歴 | 北海道旅行 −その1− |
ペンション 実地研修 |
職歴紹介 | ||||
スキー場紹介 | 北海道旅行 −その2− |
開業までの 経過報告 |
子供の頃 の夢 |
||||
今シーズンの活動 | 北海道旅行 −その3− |
アクセス 地元の紹介 |
心に残る本 | ||||
心に残る映画 |