★ 2012シーズンの活動 ★
日 付 | 2012年 3月 9〜11日 (金、土、日曜) |
スキー場 | 岩 原 |
●計画どおり、テクニカルを受験してきました。 とにかく 疲れた、疲れた、疲れた。 もっと気楽に、物見遊山で滑ってくるつもりでしたが、やはり慣れないことなので、 気疲れが多いスキー行でした。 もう、これを書くのも面倒くさい、という感じですが、 こんな変なHPでも見ていただいている方々に感謝の念を込めて ご報告いたします。 ●天気は、 9日(金)みぞれ、雪 10日(土)雪、曇り 11日(日)晴れ ●まあ、ケガもなく転倒もしないで無事に終わって良かった。 家に帰ってきて3日ぶりに自分の布団に入ったときは、本当にホッとした。 ●検定が終わった後に、浦佐で知り合った方とお会いしました。 浦佐スキー場は無くなってしまいましたが、またどこかでお会いしたらよろしくお願い致します。 検 定 受 験 者 は 5 0 人、 合 格 者 は 5 人 で し た 。 |
コース整備、ならすことを 「デラがけ」 「デラをかける」 というそうです。 フランス語で デラパージュ(横すべり) の略からきている。 レースの旗門を横滑りで整備するときなどに使う。 |
講 評 (整地大回りと総合滑降の講評はまとめて説明していました。) ●自分の体重を ”面” に乗せて、落ちる力と遠心力を利用している方は、 スピードに乗ってターン孤を描いていました。 しかし、多くの方はエッジを立てて何となく回っているという感じで、 そういう方はスピードにも乗れず、点数も出ません。 ●また、落ちる力を利用せずにスピードを出そうとしている方は、 ただ縦に滑っているだけの方が多いようです。 サイドカーブがあるからターンしているように見えるだけで、 これでは暴走という感じでした。 ●エッジを立てるだけではなく、落ちる力と遠心力をうまく利用して滑ってください。 |
講 評 ●硫安が効いている所とそうでない所がありますが、 そこで板の反応が変化して、それについていけない方が 失敗していました。 ●多くの方はターン後半でエッジを強めて 制動 しているようですが、 ターンの前半でしっかり雪をとらえていけば、後半はエッジをゆるめるだけで 抜けのいいターンが描けるはずです。 |
講 評 ●皆さんこういう状況のところで大回りすることは、ふだんから無いと思います。 ●そのせいか、全体的にポジションが低く、スピードが遅く、ただ降りてくるだけで、 ターンしているように見えませんでした。 コブの中を滑るため、あらかじめ姿勢を低く構えて 「さあ、コブに当たるぞ」 という 格好で滑っていたようですが、それだと点数が出ません。 ●高い姿勢で、スピードに乗った積極性があった方が点数が出ています。 |
講 評 ●テクニカルですから きれいに滑ってこられて当たり前です。 ●スピード、積極性や、板のトップを下に向けるといったところが見えないと 合格点にはなりません。 |
●このページの中で 「今は飲んだくれているけど」 や 「なるようにしかならない」 などと 書きましたが、少し不真面目に過ぎたでしょうか。 一生懸命に検定を受けている方に対して失礼な臨み方だったかもしれません。 誰に迷惑をかけたわけでもありませんが、この場をお借りして謝罪致します。 ●検定員の方は 「積極性」 といいますが、もうこの年になると ちょっと難しいかもしれません。 以前にコブ斜面で飛ばされて腰から落ちて二週間くらい痛かったことがあります。 このときは幸い会社を休む程ではなかったけど、もしスキーでケガをしたら、会社に言えませんよ。 実際検定で体を痛めたという話を聞きますし。 ●積極さを出すことが 即ケガにつながるわけではないし、 スキー操作が正確であれば、積極的に滑った方があるいは安全なのかもしれませんが、 やっぱり、コブの中で大回りはやりたくないなぁ。 ●今回のスキー行は楽しくなかったわけですが・・・・・、 検定中は気が付かず、終わってから思い当ったことですが、 検定バーンは、どれもフリーだったら滑らないような斜面ばかりでした。 整地大回りの斜面など幅が狭く、片側は林、片側はリフトの支柱。 こんなところでスピードを出したら危険行為でしょ。 フリーじゃやりませんよ。 ●しかし、悪条件で出せる滑りが、本当の実力なのでしょう。 その意味では 実力通りの滑りだったといえます。 全体的に斜度は緩いので、思惑どおりの斜度ではありました。 ●肝心の私の点数ですが、それは言わぬが花でしょう。 箸にも棒にもかからない、ということだけは確かです。 このような愚痴にお付き合いくださってありがとうございます。 |
★ 行 程 (行 き) ★
(所要時間 : 2時間15分)
時刻 | AM5:15 | AM5:45 | AM7:20 | AM7:30 |
地点
走行距離 |
深谷発 →
0km |
本庄 IC →
16km |
湯沢IC →
116km |
岩原着
122km |
備 考 | 8℃ | 関 越 道 渋滞なし。 |
3℃ | |
高速代 1,350円(ETC) |
時刻 | PM3:50 | PM4:00 | PM6:20 | PM6:50 | |
地点
走行距離 |
岩原発 →
0km |
湯沢IC →
6km |
本庄IC →
106km |
深谷着
122km |
|
備 考 | 6℃ | 関 越 道 断続的に渋滞。 |
6℃ | ||
高速代 1,350円(ETC) |
![]() |
トップへ戻る |
![]() |
![]() |
|
前回のスキー行 (岩 鞍) 3月 3日 |
次回のスキー行 (野沢温泉) 3月 29、30日 |
全 体 の ページ 構 成 で す 。
スキーライフ ダイジェスト |
バイク旅行 ダイジェスト |
自己紹介 基本データ |
トップへ | |
スキー遍歴 | 北海道旅行 −その1− |
職歴紹介 | ||
スキー場紹介 | 北海道旅行 −その2− |
子供の頃 の夢 |
||
今シーズンの活動 | 北海道旅行 −その3− |
心に残る本 | ||
心に残る映画 |