★ 2025シーズンの活動 ★

日  付  2025年 4月 8,9,10日(火,水,木曜)
スキー場  奥只見丸山

更新履歴
4月 12日  写真だけアップ 
4月 13日  詳細をアップ


 いよいよシーズン終盤戦、奥只見丸山、「コブ」 です。
  1ヶ月ぶりのスキーです。
  今シーズンは いつにも増して 体が硬くて、
  コブに対応できるか、不安です。


●今年の春の スキー場オープンは 3月29日(土曜) でした。
 この時点での積雪は 450cm。
 ここ数年の中では 多い方ですが。

積 雪
  ・ 4月 9日(水曜) ‥ 420cm
  ・   10日(木曜) ‥ 410cm

 参考として、過去の この時期の 積雪量を書いておきます。
2016年  4月13日 150cm
2017年 4月13日 420cm
 ・ 2018年 3月31日 340cm
2019年  4月 4日 390cm
2020年  4月 4日 200cm
2021年  4月 1日 330cm
2022年 4月 8日 220cm
2023年  4月 8日 220cm 
2024年  4月11日 220cm


天 気
  ・  8日(火曜) ‥ 曇り。 この日は 講習は受けずに、午後から フリー滑走。
  ・  9日(水曜) ‥ 晴れ のち 曇り。 曇っている割には暑かった。 Tシャツとフリースで滑るが、汗をかいた。
  ・ 10日(木曜) ‥ 雨 のち 曇り。 雨の割には暑かった。 長袖シャツとカッパで滑る。 ちょうど良い。

●参加者は、8日は6人、9日は9人、10日は8人でした。



緑の学園 料金
 平日料金で、3泊しましたが、連泊割引 というのがあって、2万1,500円 でした。
 宿泊者リフト券は 2,500円 となります。
 ちなみに、
  ・通常 リフト券 4,500円
  ・レギュラーパック券 (ランチ、ドリンク付き) 5,200円
  ・シニアパック券 4,500円
 昼食は 高いものを食べても 1,400円くらいですから 宿泊者リフト券は 確実に お得です。

   






4月8日(火曜) 10時頃、関越道より、岩原スキー場を臨む
今年は この時期でも 雪に覆われていますね。
真っ茶色の年もありましたが
今年は やはり “大雪” だったのですね。



4月8日(火曜) 11時頃、スキー場手前の道路
ここも 今年は 雪の壁が 高い気がします。
壁の高さのデータは 取って無いので 数値では比較できませんが。



4月9日(水曜) 朝9時頃、八崎ゲレンデ
この日は 朝方だけ晴れていましたので、
その時の 青空のきれいな写真を 載せておきます。
この後、すぐに曇ってしまいました。



カモシカEコース
ここは まだ 解放されていませんでした。
どっちみち 滑らないから いいけど。



カモシカAコース上部
いつもの写真ですけど、まっ、とりあえず。
コブ講習の前に 大回りを 一本滑ったら
疲れてしまいました。
以前は 2,3本滑れたけど
あまり無理して 怪我してもなんなので、
講習のために 余力を残しておきます。


  
山頂ゲレンデ
今年は スノーパークが 大規模に 設置されていました。
ここを 大回りで練習できなくて 残念でした。
右の写真は、スキーグラフィックか何かの ビデオ撮影風景です。
私は デモにも 雑誌にも 興味が無いので、何だかよくわかりません。



パーク利用者への注意書き
「自己中な動きをしない」 と、わざわざ書いてありますが、
以前は、そんなに自分勝手な人は いなかったように思いますが、
最近は 多いのでしょうかね?

それにしても、この注意書きには
英語、中国語、韓国語も 必要だと思います。



カモシカAコース上部の コブ
これは ネイティブリンクさんで作ったコブでは ありませんが、
ここに作るのが “お約束” ということで
どこかのグループの人達が 作ったのでしょうか。
深くなく 幅もあって 滑り易かったです。
講習では 滑りませんでした。



カモシカBコース下部の コブ
いつもの写真ですけど、まっ、とりあえず。



4月8日(火曜) 午後2時頃、ネイティブリンクさんの 講習風景
私は、この日は 講習は受けずに
独りで 足慣らしで滑っていました。
気が付かれないように 離れた場所から 撮りました。



4月9日(水曜) 午前11時頃、八崎ゲレンデにて、
ネイティブリンクさんの 講習風景

講習は 3日間とも、
午前中は 八崎ゲレンデにて 整地で練習した後、
午後に カモシカBコースの 上部・下部で
実際のコブを 滑りました。


   
4月10日(木曜) 午後3時頃、八崎ゲレンデ 右は コブの拡大写真
午前中に この斜面に作った コブです。
といっても “軽く溝の跡が ついているだけ”、という感じですが。
午前中は まだ雪も硬く(硫安が撒いてあるためも ありますが)
あまり楽しくありません。
しかし 午後3時頃になって、カモシカコースでの講習が 終わった後に
ここを滑ったら、雪も 少し柔らかくなっていて
意外と楽しかったですね。
2,3本滑りたかったけど、そこは
あと一本、そこがスキーの 止めどころ
という 金言を 自分に 言い聞かせて、切り上げることにします。



4月10日(木曜) 午後2時頃、カモシカBコース上部
せっかくなので 最後に 春スキーっぽい写真を 載せておきます。
2日間とも 概ね曇りでしたが、一瞬だけ 晴れ間がのぞく時があります。
これは その一瞬です。
雲の流れも速かったので、動きを見ていると 飽きませんでした。



お ま け
宿泊の「緑の学園」には 冷蔵庫が無いので
バケツに雪を入れて
持参の飲み物とトマトを 冷やしておきます。
(ちょっと手間がかかるけど)





講 習 内 容
今回の講習では いわゆる 「ズルドン」 の練習が主だったので
正直いって あまり楽しくなかった。
そこで 今回の講習内容の紹介も 無し、とします。
申し訳ありません。





★ 行 程  (行 き) ★
(所要時間: 3時間 20分)
時刻 AM 8:00 AM 8:50 AM 10:35 AM 11:20
地点
走行距離
深谷発 →
0km
本庄・児玉 IC →
14km
小出 IC →
149km
奥只見 着
183km
備  考 11℃ 関 越 道
渋滞なし。

8℃
高速代 3,580円(ETC)


★ 行 程  (帰 り) ★
( 所要時間: 3時間 25分 )
時刻 AM 9:50 AM 10:40 PM 12:40 PM 1:15
地点
走行距離
奥只見 発 →
0km
小出 IC →

34km
本庄・児玉 IC →
169km
深谷着
183km
備  考 7℃ 関 越 道
渋滞なし.。
22℃
高速代 3,580円(ETC)




トップへ戻る

前回のスキー行
(八海山麓)
2025年 3月 12、13日
次回のスキー行
(奥只見丸山)
2025年 4月 18~20日





全 体 の ページ 構 成 で す 。

スキーライフ
ダイジェスト
バイク旅行
ダイジェスト
oトップへ
スキー遍歴 北海道旅行
-その1-
スキー場紹介 北海道旅行
-その2-
今シーズンの活動 北海道旅行
-その3-