★ 2012シーズンの活動 ★
日 付 | 2011年 12月 21日(水曜) 〜 23日(金曜) |
スキー場 | 奥只見丸山 |
●2012シーズン、早くも第一の山場を迎えました。 ●今シーズンから浦佐スキー場の閉鎖で、どうしようかと思っていたところ、 ”奥只見スノーアカデミー” なるものを発見し、 星和弘先生の基礎スキーキャンプに参加しました。 2泊3日のスクールです。 参加者は6名。 ●この冬、最初の大寒波襲来。 1日目は晴れ、 2日目は晴れのち曇り、ときどき雪、 3日目は雪。 (朝は強風、午後から風は少しおさまりましたが、雪は激しくなる一方でした。) ●今回、あの星先生 のキャンプということで、テクニカル以上の人ばかりだったら (私だけ下手で)気が滅入るなぁ、と思っていましたが、 知った方が多く、リラックスして講習を受けられました。 なお、ペットボトルに焼酎を入れて持って来る女性の方、今回は500mlのビールを6本、ご苦労様です。 ●あの金子あゆみ先生 の講習会も同時開催されていて、こちらは受講生2人。 夜は金子先生のお誕生日おめでとう飲み会もあり、 楽しく有意義な3日間でした。 星先生、受講生の皆様、お世話になりました。 ありがとうございます。 講 習 概 要 一応、講習内容を紹介しますが、言葉だけでは通じないと思いますので、 私の独り言くらいに読んでください。 ●1日目、2日目は大回りの講習。 ●特に1日目はターン前半(谷回り)の入り方。 谷方向への体の運び方、軸のとり方。 谷脚を曲げながら切り返さない。 ●2日目はターン後半(最近は山回りとはあまり言わないが、一応山回りの部分)。 上体の軸の取り方。 脚、骨盤、肩を 左右で2本の軸として意識して、この2本の軸で両板をおさえる。 以前は、上体を谷側に傾けて谷脚に荷重していたが、最近は肩からの斜めのラインで荷重する。 ●ポイントとしては、 ・荷重のとき足首、膝を曲げ過ぎない。 ・内側の脚を内転(?)させる。 要するに内側に捻る。 ・外向、外傾を強くとらない。 ・ターン後半で腰を落とさない。 ・ターンを横に長く取り過ぎない。 早めに切りかえる。 ●3日目は2日間の復讐と、ショーターン。 新雪を少々。 以上、なんだかわからない点は申し訳ありません。 私は教本を読みませんので、専門用語は知りません。お許しください。 |
奥只見スノーアカデミーのHPは こちらをクリックしてください。 |
浦佐スキースクールの後継、 ネイティブリンクスキースクール のHPはこちらをクリックしてください。 |
まずは今シーズンの奥只見丸山スキー場の
あいさつがわりの一枚。
今年は雪が多いシーズンになりそうです。
1日目、山頂ゲレンデと遠景の雪山を撮影。
天気は、予報と違って晴れ。
講習はここがメインとなりました。
雪は豊富で、締まってはいるが、固くはない、
適度にエッジが食い込む、
ほとんどベストの状態です。
山頂ゲレンデの上に立つ星先生。
スキーNOWふたたび。
朝の準備体操。
この中に星先生と金子先生がいます。
どこにいるかわかりますか?
ウォーリーをさがせ。
朝8時50分頃のゲレンデ。
まだシュプールが5,6本しかありません。
早く滑らねば。
(リフトは8時30分から動きます。)
平日でお客も少ないですが、ゲレンデ整備は手抜きせずにやっていただき
ありがとうございます。
カモシカBコース。
ここは、コブを残すため圧雪しません。
スキーヤーは少ないのに
以外にもきれいなコブになっていました。
しかし、いきなりコブかよー、ちょっとイヤだな・・・
先シーズンに習ったポジションを思い出して
ゆっくりと滑ってみます。
:
おぉ、意外と安定して滑れる。
これは、今シーズンは調子いいかも。
:
そうではなくて、雪がいいのです。
程よく柔らかいので、板が適度に雪にもぐって暴走を防いでくれるのでした。
以前に、ここがアイスバーンのコブになっていたことがありましたが、
今シーズンは雪が豊富で、いい感じです。
3日目は朝から大雪でしたが、
たとえ雪でもプルークの基礎練習はします。 (手前が先生)
今回の主題をプルークで確認。
谷脚は伸ばす、山脚は山側に捻る、肩のラインは2本の軸を意識して・・・・、
・・・・ホントは新雪を滑りたいけど。
でも、以心伝心で希望が伝わったのか、
ショートターンの練習をした後、
レッスンで少し新雪を滑りました。
ウーン、気持ちいい。
レッスンは3時少し前に終了。
その後フリーで、リフトが止まるまで滑っていると、
一日でこれくらい積りました。
車の上の積雪は約50cm。
宿の方に雪降ろしを手伝っていただき、
脱出するのに30分ほどかかりました。
動いて良かった。
★ 行 程 (行 き) ★
(所要時間 : 3時間 10分)
時刻 | AM4:50 | AM5:20 | AM7:10 | AM8:00 |
地点
走行距離 |
深谷発 →
0km |
本庄・児玉 IC →
16km |
小出IC →
153km |
奥只見着
187km |
備 考 | 0℃ | 関 越 道 渋滞なし。 |
−6℃ | |
高速代 2,150円 (ETC) |
時刻 | PM5:00 | PM5:55 | PM8:00 | PM8:30 | |
地点
走行距離 |
奥只見発 →
0km |
小出IC →
34km |
本庄・児玉 IC →
171km |
深谷着
187km |
|
備 考 | −5℃ | 関 越 道 渋滞なし。 |
3℃ | ||
高速代 1,700円 (ETC) |
![]() |
トップへ戻る |
![]() |
![]() |
|
前回のスキー行 (苗 場) '11年 12月 17日 |
次回のスキー行 (サンアルピナ佐野坂) '12年 1月 13、14日 |
全 体 の ページ 構 成 で す 。
スキーライフ ダイジェスト |
バイク旅行 ダイジェスト |
自己紹介 基本データ |
トップへ |
スキー遍歴 | 北海道旅行 −その1− |
職歴紹介 | |
スキー場紹介 | 北海道旅行 −その2− |
子供の頃 の夢 |
|
今シーズンの活動 | 北海道旅行 −その3− |
心に残る本 | |
心に残る映画 |