★ 2012シーズンの活動 ★
日 付 | 2012年 1月 13、14日(金、土曜) |
スキー場 | 白馬・佐野坂 |
●佐野坂に来るのは4年ぶりす。 そして、今年はスキー板を新調したので、その板の初乗りです。 前の板、サロモン・demo9から5年ぶりの新しい板です。 オガサカ・KEO’S FX ●ちなみに、新しい板の初乗りは、ここ佐野坂と決めています。 理由は、フラットな一枚バーンがあり、緩斜面、中斜面、急斜面がそろっていること。 ゲレンデが空いていて大回りの練習に向いていること。 なんとなく地元っぽい人が多くて、板を盗まれる心配が少ないこと。 (私の認識では、この対極が苗場です。 余計なことかもしれませんが。) ●天気は、1日目:雪。 2日目:朝は小雪、昼ごろから曇り時々晴れ。 ●佐野坂は私のお気に入りのスキー場です。 以前は、佐野坂、青木湖、鹿島槍の3つのスキー場が連結していて、 地味ながら滑り応えのあるスキー場だったのですが、 青木湖が2,3年前に閉鎖になって、今回は佐野坂しか滑れませんでした。 私はこの事実を現地に来て初めて知り、少なからずショックを受けました。 また私のお気に入りが無くなったか・・・・、浦佐に続いて・・・・、寂しい。 ●それにしても、佐野坂は狭いスキー場なので、2日間ここだけにいるのは いくらお気に入りといっても、やや飽きるのは否めません。 それでも、前回のスキースクールで習ったことを復習しながら、 なんとか緊張感をもって2日間滑ったのでした。 (谷回りの軸の移動、山回りの軸の意識、それに前後のポジション) ●また、白馬中学の生徒さんが大勢いて賑やかでした。 学校のスキー教室だと思いますが、皆さんお上手で、さすが地元、という感じでした。 急斜面を結構スピード出して滑っているんですよ。 大人になってもスキーをやってください。 でも、やはりスキーよりも雪遊びの方が楽しいらしく、お昼の時間帯には 雪の中を転げまわったり、雪合戦をしていました。 見てるこちらも、はぁー、和むなぁー。 ●4年ぶりの佐野坂は、以前に比べて人が多いようでした。 これでは大回りでスピードは出せないなぁ、これも少し期待外れでした。 スキー場経営としてはいいかもしれないけど。 : : 次回の北志賀よませに期待しよう。 |
以前の佐野坂、青木湖、鹿島槍です。 こちらをクリックしてください。 |
●ところで、新しい板の感想。 第一に、どっしりした重量感があります。 板の重さ自体はサロモンと変わらないのに。 (サロモンの板が既にヘタっていたからそう感じるのかもわかりませんが。) これは大回りでは安定感ともとれるでしょう。 ●雑誌の評価と異なり、大回りよりも小回りがやりずらい。 サロモンの方がグルグル回ったのになぁ。 ●板を新調したときはいつもそうなのですが、前の板よりも滑りずらい。 でも、これもいつもそうなのですが、滑っているうちに、馴染んできて 「もう前の板にはもどれない」 と思うのです。 2日間では、まだここまでいきませんが、これから馴染んでくることでしょう。 オガサカさん、これからよろしくお願いします。 今シーズンは、テクニカルも受ける予定ですので、 そのときまでに馴染んでくださいね。 |
時刻 | AM5:15 | AM5:45 | AM7:00 | AM8:30 |
地点
走行距離 |
深谷発 →
0km |
本庄・児玉 IC →
16km |
更埴IC →
約148km |
佐野坂着
195km |
備 考 | −3℃ | 関 越 道、 上 信 越 道 渋滞なし。 |
−5℃ | |
高速代 2,000円(ETC) |
時刻 | PM4:05 | PM5:25 | PM7:15 | PM7:45 | |
地点
走行距離 |
佐野坂発 →
0km |
更埴 IC →
47km |
本庄・児玉 IC →
179km |
深谷着
195km |
|
備 考 | −3℃ | 関 越 道、 上 信 越 道 渋滞なし。 (途中で夕食休憩) |
1℃ | ||
高速代 1,650円(ETC) |
![]() |
トップへ戻る |
![]() |
![]() |
|
前回のスキー行 (奥只見丸山) 12月 21〜23日 |
次回のスキー行 (八海山麓) 1月 26、27日 |
全 体 の ページ 構 成 で す 。
スキーライフ ダイジェスト |
バイク旅行 ダイジェスト |
ペンション 開業計画 理念 |
自己紹介 基本データ |
掲示板 | お便り | トップへ | リンク集 |
スキー遍歴 | 北海道旅行 −その1− |
ペンション 実地研修 |
職歴紹介 | ||||
スキー場紹介 | 北海道旅行 −その2− |
開業までの 経過報告 |
子供の頃 の夢 |
||||
今シーズンの活動 | 北海道旅行 −その3− |
アクセス 地元の紹介 |
心に残る本 | ||||
心に残る映画 |