★ 2012シーズンの活動 ★
日 付 | 2012年 4月 30日(月曜) 〜 5月 6日(日曜) |
スキー場 | 奥只見丸山 |
一年を通じて最大のイベントで 2012シーズン最後の山場、 6泊7日のスキー行。 ここ数年の恒例行事ではありますが、このスキー行は 体力、気力、宿の食事、そして飲酒の誘惑との戦いです。 (医者に飲み過ぎだと注意されていますので。) ●天気は 30日: 晴れ。 1日 : 晴れ。 2日 : 曇り。 3日 : 雨。 4日 : 雨。 5日 : 朝は雨、11時頃から晴れ。 6日 : 朝は晴れ、10時頃から雨・風・霧 ・30日は、初日ということで、フリーで軽く足慣らし。 ・1〜2日は、ネイティブ リンク スキースクールでコブ講習。 講師は角○先生。参加者は8名。 ・3〜5日は、奥只見スノーアカデミーでコブキャンプ。 講師はH先生(通称 ホ○カ○゛)と K先生(通称 カ○ゴ○)。 参加者は16名。 ・6日は、講習で習ったことをフリーで復習。 しかし、朝は晴れていたものの昼前には雨、風、おまけに霧で楽しくない。 1時頃に切り上げました。 ●三日間連続で雨など、こんなにも天気にめぐまれないゴールデンウィークも珍しい。 唯一の救いはコブキャンプの最終日の午後に晴れたことです。 講師の方々も 「皆さんの熱意の賜物」 というようなことを言われていました。 ●なにはなくとも江戸紫、 違った、なにはともかく、 “ザ・コブ講習” ご覧ください。 今回のページは超大作です。 車の中で聞く音楽も 華原朋美の I believe 「かがや〜く 白い〜 恋のはーじまーりは〜」 から キャンディーズの 春一番 「雪ーがとけて 川ーになって 流れてゆきます〜」 になってしまいました。 |
浦佐スキースクールの後継、 ネイティブ リンク スキースクール のHPはこちらをクリックしてください。 |
奥只見スノーアカデミーのHPは こちらをクリックしてください。 |
−−− 第 1 章 −−−
ネイティブ リンク スキースクール
のコブ講習(基礎から応用)
(5月1〜2日)
カモシカAコース・上部 で緩斜面のコブの講習。
「基礎から応用」 ということで、
初めは横滑り主体(通称ズルズル・ドン)の練習。
次第にターン孤を描く(通称バンクターン)の練習へと
移っていきます。
左はカモシカAコース・下部。 右はカモシカEコース。
角○先生、今回はこの2本のコースを多用しました。
ここ数年は、自ら滑らないようにしている斜面です。
だって、急斜面で滑りずらいもので。
講習で滑ってくれて良かったような、そうでないような・・・。
先生の滑りです。
左はAコース・下部での横滑り主体の滑り。
右はAコース・上部でのバンクターン。
:
へぇー、バンクターンてここを通るのかぁ。
ちなみに、
バンクターンは体軸も傾き、左右に大きく振られるので
滑っている本人も見ている方も目が回ります。
二日酔いの朝は、横滑り主体から入りましょう。
今回の名言です。
ここは、Aコース・下部とEコースの間にある斜面です。
(コースの名前はありません。)
コブばかりでは飽きるので、気晴らしに一発、大回り。
さすがベテランの先生、心得たもので
2日目には山頂ゲレンデで大回りを3本と
このような山スキーもどきをやってくれました。
コブばかりだと体が縮こまってしまいそうなのが
息抜きになって楽しかった。
−−− 第 2 章 −−−
奥只見スノーアカデミーのコブキャンプ
(5月3〜5日)
何といっても “コブキャンプ” ですから
講習の始まりは “コブ作り” からです。
幽霊のような写真になってしまい申し訳ありませんが、
先生2人、生徒16人が一列になってコブを作ります。
カモシカBコース・上部。
ラインは2本作ります。
ゆったりめのリズムと、早めのリズムのコブです。
都合3回、プルークや横滑りで同じラインを滑って
溝を深くしていきます。
せっかくの講習時間ですので、
ダラダラと横滑りするのではなく
上体の逆ひねり、前後のポジション、ストックを垂直に突く、
などを意識しました。
:
:
不真面目なHPだと思う方もいるかもしれませんが、
これでも一生懸命やっているんですよ。
カモシカBコース・下部 のラインが完成したところです。
ここ意外と急斜面なので、上から下まで一気にコブを作るのは
結構大変で、いわゆる 「足にくる」 状態になります。
体力の半分をここで使ってしまうのですが、
それでも、5日間も同じことをやっていると
力を抜くコツがつかめて、なんとか講習につなげることができました。
コツとは、
「脚を突っ張って筋力で雪を削るのではなく、
体重を乗せて体全体の重みで雪をどかしていく」
ということのようです。
このコツ、滑りでも同じなのですが、
私のような下手っぴはどうしても
谷足が突っ張ってしまうのでした。
講習風景 −その1−
カモシカBコース・下部 のコブにて。
一人づつ滑り、下で見ている先生にアドバイスをもらいます。
赤いウェアが先生です。 左がK先生、右がH先生。
日本最強の名コンビ、もしくは凸凹コンビ(失礼しました。)
さりげなく笑いをとる先生方でした。
H先生が 「それでは Kデモ、見本をお願いします。」 と言うと
照れくさそうにするK先生でした。
初々しいナショナル・デモンストレーターです。
講習風景 −その2−
カモシカBコース・上部にてビデオ撮影。
別にこんなに片斜面ではないんですよ。
私のカメラの構えが悪かっただけです。
撮った映像はその場で各自確認します。
いつも注意されていることを自分の目で確認するのが目的ですが
「オレってこんなもんか」 で終わってしまうのが常です。
カモシカBコース・下部を見下ろすの図。
雨でも結構人がいました。
朝作ったコブのラインには、
いろんなスクール、グループ、モーグラー、あまっさえボーダーが
入ってきてどんどん深くなっていきます。
いったん深くなったコブは、調子っぱずれのボーダーの2人や3人が
暴走したくらいではビクともしません。
粉々になるのはボーダーの方です。
:
別に私が威張ることではないけど。
朝は圧雪されていた斜面も、晴れた日の午後には全面コブになります。
しかし、今年は雨や気温が低かったりで
なかなかこのような状態にはなりませんでした。
私は意図的に作ったコブよりも、このように自然にできたコブが好きなのですが。
講習風景 −その3−
H先生、チョットだけ本気かな? という滑りを魅せてくれました。
あらかじめ
「コブのライン沿いのどこでも好きな所で見ていてください。」
ということでしたので、中間のやや下で見ていました。
こんなに吸収動作を使っているのかぁー、すげぇなぁ。
偶然ですが、いい瞬間が撮れた ・・・感動的。
−− コブ講習の総括 −− 先シーズンのゴールデンウィークには浦佐の先生に 主にポジションを修正していただきました。 以前は前傾し過ぎていたものが カカトに重みを乗せるようになりました。 今年のポイントは 「逆ひねり」 でした。 4月の初めの講習では、プルークで横ずらしの練習もしました。 おかげ様でスピードコントロールが以前よりも マシ になり、 暴走しなくなりました。 先生の言によると、 「上手くなるには、ゆっくり滑れるようにならないといけない」 ということでしたが、少しできるようになりました。 ありがとうございます。 気を抜くと、すっぽ抜けたり、ストックが遅れたりしますが。 まだまだ課題は多いのですが、例えば ・両足のスタンスをもっと閉じる ・トップの先落としができるようになる ・落差の中で板を回す 等々、生意気にも考えています。 上手くならないまでも、安定してゆったりと滑れるようになれればいいと 思っております。 |
−− 春スキーらしい場面を −−
奥只見といえば、このアングルです。
天気は曇りですが、春らしいカラフルなウェアの皆様。
青空の下、ボーダーも爽快に滑っていきます。
親子連れのスキーヤーを二組紹介。
右は、お母さんと娘さん。 小学3年生くらいでしょうか。
母娘とも基礎スキーっぽい滑りでした。
左は、お父さんと息子さん。 こちらは小学2年生・8才だそうです。
実はこのお父さんとは以前にスクールで同じ班になったことがあり、
毎年この時期に顔を合わせると挨拶する方です。
この8才の男の子、すごいんですよ。
なんたって Eコース・30度超の急斜面を事も無げに滑って行くのですから。
毎年、大人のスキーヤーからは感嘆の声が上がっています。
少ない晴れ間をさがして
山頂から 奥只見湖 と 燧ケ岳(ひうちがたけ) を望む写真で
今シーズンの奥只見を終わります。
今度あの山に登ろう。
毎年最後には感傷的なことを書くのですが、
去年・今年とも世の中いろいろなことがあり、
ゴールデンウィークも惨事が続きましたので
止めておきます。
−− 講師と私の滑りの比較です −−
今までも ときどき 私の滑りを載せていましたが、
今回は スキー雑誌っぽく してみました。
断るまでもありませんが、別に自信があるわけではなくて、
ネイティブ リンク さんと アカデミーさんのコブ講習会で
「成果が上がって良かった」 という報告です。
これを見ていただいた方に、スキースクールに入ってみようか
と思っていただければ幸いです。
滑 り の 番 号 |
先生の滑りです。 | 不肖私の滑りで、 コブキャンプ以前の 滑りです。 |
不肖私の滑りで、 コブキャンプを受講 した後の滑りです。 |
自己分析 もしくは 自己批判 |
1 2 3 4 5 |
|
●3つの写真を載せます。 斜面は3つともカモシカBコース下部です。 ●左端が先生の滑りです。 このときは横滑り主体で、スピードコントロールした滑りを実演してくれました。 ポジションやストックワークがわかりやすいです。 ●中央と右端が私の滑りです。 コブキャンプの成果として、以前との違いがはっきり出ているのは、 番号が 3,4 です。 1,2 でコブを乗り越えた後、3,4 のタイミングで、 以前は上体が山側に (写真では右側に) 傾いています。 (いわゆる内倒。 逆ヒネリがなくて上体が回旋してしまっている) が、キャンプ後は軸が真っすぐに近づき、 逆ヒネリも出ています。 このため、コブの落ち込みのところで、雪を削る量が増えて、 スピードコントロールできるようになりました。 また、次のコブへ当たるとき上体が遅れなくなって、全体的に 安定して滑れるようになりました。 (安定感は内面的なものなので、写真や他人からは 見てもわからないかもしれませんが。) ●それにしても・・・ 静止した写真で見るかぎり、 1,5 のタイミングでは、自分で思っていたよりもカッコイイ。 それ以外はへなちょこで、実際の滑りを見ると手っぴなんですけど。 ・・・・ ときどき書くことですが、運動神経の鈍い私としては上出来です。 |
★ 行 程 (行 き) ★
(所要時間 : 2時間 55分)
時刻 | AM4:50 | AM5:20 | AM7:00 | AM7:45 |
地点
走行距離 |
深谷発 →
0km |
本庄・児玉 IC →
16km |
小出IC →
153km |
奥只見着
187km |
備 考 | 17℃ | 関 越 道 渋滞なし。 |
8℃ | |
高速代 1,700円 (ETC) |
時刻 | PM2:00 | PM2:55 | PM4:45 | PM5:15 | |
地点
走行距離 |
奥只見発 →
0km |
小出IC →
34km |
本庄・児玉 IC →
171km |
深谷着
187km |
|
備 考 | 8℃ | 関 越 道 本庄・児玉IC手前で5km渋滞。 |
21℃ | ||
高速代 1,700円 (ETC) |
![]() |
トップへ戻る |
![]() |
![]() |
|
前回のスキー行 (奥只見丸山) 4月 7〜10日 |
次回のスキー行 (苗 場) '12年 12月 14日 |
全 体 の ページ 構 成 で す 。
スキーライフ ダイジェスト |
バイク旅行 ダイジェスト |
自己紹介 基本データ |
トップへ |
スキー遍歴 | 北海道旅行 −その1− |
職歴紹介 | |
スキー場紹介 | 北海道旅行 −その2− |
子供の頃 の夢 |
|
今シーズンの活動 | 北海道旅行 −その3− |
心に残る本 | |
心に残る映画 |