★ 2013シーズンの活動 ★
日 付 | 2013年 4月 29日 〜 5月 4日(月〜土曜) |
スキー場 | 奥只見丸山 |
●シーズン終了の恒例、 奥只見丸山への山ごもりです。 ●当初は、3泊4日の予定でしたが、結局5泊6日になってしまいました。 ●天気は、 ・29日・・晴れ。 暖かかったのでフリースで滑る。 ・30日・・雪、雨、みぞれ、キリで寒い。 冬装備で滑る。 ・1日 ・・同上。 ・2日 ・・同上。 ・3日 ・・同上。 寒いのはいい加減にして欲しい。 夕方から晴れ。 ・4日 ・・晴れ。 風は冷たいが、コブを滑ると暑いのでフリースになる。 ●29、30日は、フリーで滑りました。 特に30日は、この時期このスキー場で、年に1回お会いする SB さんと二人で滑りました。 おかげさまで寂しくなく、気を張って滑れて、 「ダメだぁ〜」 と暴走することもなく楽しく滑れました。 ありがとうございました。 ●1、2日は ネイティブ リンク スキースクール さんに前日に申し込んで講習を受けました。 講師は、元・浦佐の先生で、元・デモの ST先生。 独自の理論と、無数ともいえるバリエーションの練習で知られています。 (参加者は6人、講師2人でしたが、ST先生の生徒は3人でした。) 今回は、カモシカ B コースに丁度いいコブができていたので、リフトの上で 「そういえば、先生のコブの滑りを見たことがないですけど、見せてくださいよ。」 と言ったら、なんと見せてくれました! これは大変なことです。 これについては後述します。 ●3日には帰る予定でしたが、ST先生の講習が感動的だったので、「これは帰れない」 と思い 3,4日も ネイティブ リンク さんに前日に申し込んで講習を受けました。 こちらは参加者20名、講師3人・3班構成のコブ講習です。 ●今回、ご一緒した皆様、大変お世話になりました。 ありがとうございました。 ●2013シーズンも初滑りは苗場でしたが、 本格稼働は奥只見丸山。 そしてシーズン最後も奥只見丸山でした。 今シーズン最後のスキー行、ご覧ください。 |
ネイティブリンクスキースクール のHPはこちらをクリックしてください。 |
奥只見スノーアカデミーのHPは こちらをクリックしてください。 |
その1、ST先生の実戦の滑り ●ST先生。 ネイティブ リンク スキースクール 主任。 独自の理論と、無数ともいえるバリエーションの練習。 プルークに始まり、プルークに終わる。 実戦の滑りをやらない。 SAJ の指導方針を超越している。 強面だが、意外と面白く、一生懸命に教えてくれる。 理論は難しくて、すぐには理解できないが、最近はわかりやすくなった。 元・デモンストレーター。 お父さんも技術選に出ていたらしい。 ●1、2日の二日間、教わりました。 講習内容については、ここでは書きません。 誤解が生じると先生にも申し訳ありませんので。 ●この先生の実戦の滑りを見たことがある方は、皆無とはいわないまでも、非常に少ないと思います。 それはわかっているのですが、「実戦の滑りをやりましょうよ」 などとは恐れ多くてとても言えません。 先生も二日間の講習内容を、考えて組み立てているでしょうから、 生徒から好き勝手を言うのは、はばかられます。 ●そうは言っても、先生の滑りを見たいのは事実なので、 丁度いい具合にコブもできていたので、リフト上の会話でさり気無く 「先生のコブの滑りを見たことがないですけど、見せてくださいよ。」 と言いました。 (もっとも、ロングターンもショートターンも見たことがないのですが。) このとき、先生は 「そうですねー」 とあやふやでしたけど、 まさか本当にコブの滑りをやってくれるとは思いませんでした。 いいものを見せていただき、ありがとうございます。 ●講習内容を一つだけ書きます。 ターンの仕上げでエッジをキュッと立てて、ターン後半の走りを出す、という練習をしました。 これをコブの中で、大回りしながらやるんですよ、整地でも難しいっていうのに。 ●この練習を踏まえて、2日目の午後から、コブの実戦をやりました。 ・はじめは、俗にいう 「ズルズル、ドン」 の滑りで、「ドン」 のときに、エッジをキュッと立てます。 ・次に、外バンク系の滑りで、バンクに沿ってエッジをキュッと立てます。 これにより板を走らせて、横移動を大きくとります。 いずれもストックを持っていても使わないで。 今から考えてもすごい。 よく転倒しなかったものだ。 ・最後に、本当の実戦の滑りです。 いわゆる外バンクターンになったのですが、 なんだか、普段よりも大きなターン孤で滑れたように思います。 ●コブの滑りといっても、 「それでは、ズルズル、ドンでいきましょう」 とか、「今度は外バンクを使って」 とか 「上体のヒネリがどうの」、「ストックワークがどうの」、「ポジションがどうの」、「カカトで雪を削って」 などと、普通の講習で言うことは、いっさい言いませんでした。 それでも一応滑れたのだから、ST先生の指導力はスゴイものだ。 ●今回、講習内容と実戦の滑りがマッチして良かったと思います。 とても嬉しい。 先生の滑りも感動的だったが、自分のも感動的だった。 ●ところで、 ホシ○○゛先生のコブの滑りを エレガント とすれば、 ST先生の滑りは シャープ でした。 もちろん、お二人とも大会用の滑りではないでしょうが。 ●最後のコブの滑りは、カモシカ B コース の下で スノー アカデミーさん の参加者の方達も見ていましたが、 「STさんの実戦の滑りを始めて見た」 という声が上がったそうです。 皆さま、いいものを見られましたね。 私のおかげですからね。 その2、O先生にバッタリ会う ●最終日の夕方、休憩してそろそろ帰ろうかと思っていたとき、 元・浦佐の先生の O先生 にバッタリ会いました。 ●私も、主に奥只見で何度も教わりました。 O先生も独自のバリエーションを持っています。 以前、「あまり教本にはこだわらない」 と言っていました。 いいですねー、こういうの。 ●ニコニコして近づいてきて、なんだか幸せそうでした。 ●講習では、私が滑って行って、課題ができていないときは、O先生、笑っていました。 反対に、課題ができたときは、真剣な顔して 「Tさん(私)、いいじゃないですか」 と言います。 下で真剣な顔していられると、ちょっと怖いときもあるのですが、 「いいじゃないですか」 と言われるとホッとしたものです。 ●このHPを見ているらしく、「Tさん、HP面白いですね」 と言われました。 なんで知ってるんだろう? 言ってないのに。 ●「ネイティブ リンク」 で検索すると、このHPも、下の方に出てくるそうです。 でも、なんで私とわかるんだ? スキースクールの話を書いているからかな? でも、スクールの参加者は私だけではないのにな。 文章からして、チャランポランそうだからかな? 私っていったい・・・・ 講習だって真剣に受けていたし、この文章だって別にふざけているわけではないのですが。 ●まあ、面白いと思っていただければ、いいのですが。 ●最後になってしまいましたが、4日には 一昨年(浦佐最後の年)に、奥只見で教わったSK先生、HG先生ともお会いしました。 しかし、HG先生は日焼け止めのマスクをかぶっていたので、その場ではわかりませんでした。 挨拶できずに失礼いたしました。 ●午後4時頃、SK先生 「皆さん頑張りますねー」 と呆れたように言っていました。 まあ、これで今シーズン最後ですから。 |
★ 行 程 (行 き) ★
(所要時間 : 2時間 55分)
時刻 | AM4:45 | AM5:15 | AM7:00 | AM7:40 |
地点
走行距離 |
深谷発 →
0km |
本庄・児玉 IC →
16km |
小出IC →
153km |
奥只見着
187km |
備 考 | 8℃ | 関 越 道 渋滞なし。 |
4℃ | |
高速代 1,700円 (ETC) |
時刻 | PM5:10 | PM6:05 | PM8:05 | PM8:35 | |
地点
走行距離 |
奥只見発 →
0km |
小出IC →
34km |
本庄・児玉 IC →
171km |
深谷着
187km |
|
備 考 | 8℃ | 関 越 道 混雑したが、渋滞なし。 |
17℃ | ||
高速代 1,700円 (ETC) |
![]() |
トップへ戻る |
![]() |
![]() |
|
前回のスキー行 (神 立) '13年 3月 30、31日 |
次回のスキー行 (苗 場) '13年 12月 17日 |
全 体 の ページ 構 成 で す 。
スキーライフ ダイジェスト |
バイク旅行 ダイジェスト |
自己紹介 基本データ |
トップへ |
スキー遍歴 | 北海道旅行 −その1− |
職歴紹介 | |
北海道旅行 −その2− |
子供の頃 の夢 |
||
今シーズンの活動 | 北海道旅行 −その3− |
心に残る本 | |
心に残る映画 |