★ 2014シーズンの活動 ★
日 付 | 2013年 12月 26,27日(木、金曜) |
スキー場 | 奥只見丸山 |
●シーズン開幕の恒例、 奥只見丸山のスキースクールです。 最近は 「スキーキャンプ」 とい言うらしいですが。 ●年賀状も出したし、一応掃除もしたし、不要物も廃棄したし、年内の雑用は済ませて 今回のスキーに臨みました。 ●天気 26日は晴れ。 一昨日に雪が降ったそうで、私のスキーの日程に合わせたかのようにゲレンデ・コンディションは上々でした。 27日は雪。 朝は小降りで気温も高めでした。 少し厚着をし過ぎたかと思うほど。 しかし、昼頃から風も強くなって雪も本降りになってきました。 休憩タイムにネックウォーマーを付けて寒さ対策を強化。 ●今回は、奥只見スノーアカデミーの関塚先生に教わりました。 トリノ・オリンピック、回転の選手です。 オリンピック選手と話ができるなんて、一般スキーヤーにはありえないことですが。 . 知らない方はオリンピック選手ってどんな人かと思うかもしれませんが、 話しやすい普通の人です。 普通の OL といってもいいくらい。 これは褒め言葉です。 わかりやすいレッスンで、シーズン初めの硬い体がほぐれました。 ●講習内容ですが、今シーズンから 「ターン前半から外向傾をとって、外足荷重をしっかりする」 というものに変わりました。 ここ数年、猛威をふるった 「内足主導」 がついに終焉をむかえました。 実際には終焉したわけではなく、一般スキーヤーが間違って体現して、 理想的な滑りから外れてしまったので補正する、というのが本当でしょうか。 外足荷重から次のターンへの 「抜け、走り」 につなげる、というのが目的だそうです。 ●技術論を書くのは本HPの趣意ではありませんが、 技術の変遷について後述します。 ●それはともかく、毎年この時期にスクールに入るのは、 スキーから遠ざかっていた体をほぐして、シーズン・インに変なクセがつかないようにするためなので、 この私の目的にはかなった2日間でした。 わかりやすいレッスンをありがとうございました。 今回は股関節と骨盤を特に強く意識して使いました。 こんなに骨盤を動かしたのは初めてかも。 |
●同 時 操 作 浦佐のスクールには28才のとき初めて入った。 技術選では、渡辺三郎選手の 「踏みかえ動作」 と、 渡辺一樹選手の 「同時操作」 というのが言われていた頃だ。 それ以来、数えてみると、スクール歴は24年目になる。 無駄に歳ばかり重ねてしまった。 ●落ちる力を利用して 最初の頃、 「ターンの前半では落ちる力を利用して、あまり自分から余計な操作をしない」 と言われたものだ。 しかし1,2年後の技術選のビデオでは、(ターン前半で落ちる力を利用していると) 「板を踏むタイミングが遅く失点している」 と評されていた。 気の毒にも大平選手がその代表例のように言われていた。 ●抜 重 「ターンの切換えでは抜重する」 と断言されてもいた。 しかしこれも、2,3年後には 「ストレッチング系、抜重要素の少ないもの」 という 果たしてこの日本語は通じるのだろうか? と思うような表現に変わった。 やがて抜重は 「してはいけないもの」 に貶め(おとしめ)られた。 ●ジャンプ ウェーデルン 今では 「ターンの前半(谷回り)で雪面をとらえる」 のは当たり前と思われているが、 昔のウェーデルンでは、「ジャンプして板を浮かせて、パッと振る」 というのもあった。 「ウェーデルンの理想はジャンプ・ウェーデルンだ」 という人さえいたくらいだ。 実際、技術選のビデオで紹介されていた。 ●外 向 傾 昔は 「外向傾」 は当然のように言われていた基本姿勢だった。 しかし徐々に言われなくなっていったような気がする。 昔、ある先生によると、 「外向傾、外向傾とうるさく言うと、姿勢そのものはできるのだが、 体が硬くなってしまい、全体の動きが悪くなるので、 あまり言わないようにした」 そうである。 「動きの中で自然に形が出るようにしたい」 とも言っていた。 ●舵 取 り 最近流行りの谷回り、見せ場だという。 現在では 「山回りは無い」 とさえいう。、 昔は、見せ場といえば、山回りだった。 どこぞの先生は、「この舵取りの部分でぇぇぇー」 と強調していたものだ。 お前は シュトロハイム か。 (これはスキー用語ではありません。 話しが少年ジャンプのマンガに飛んでますよ、 わっかるかな~?) それにしても、なんだ舵取りって。 数学では、「無定義」 で使われる言葉がある。 全ての言葉を定義することは論理的にできないからだ。 何かを定義しようとして別の言葉を使うと、その言葉も新たに定義しなければならず、 どこまでいってもキリが無いからだ。 「舵取り」 というのも 「無定義」 のまま使われていたのかしら? ●チャールストン 同時操作のウェーデルンの練習種目に 「チャールストン」 というのがあった。 関塚先生、これがわからないというのです。 「グルニーゲン・ターン をショートターンのリズムでやるんですよ」 と説明してしまいました。 このオレが、オリンピック選手にものを教えるなんて! なんと恐れ多いことでしょう。 ●金科玉条だった外向傾があまり言われなくなってどのくらいになったろう。 ついに 「内向・内傾」 とまで言われ出した。 ●今年、ついに外向傾が大々的に復活。 王政復古の大号令、バンザーイ! スキーの一番大事な基本姿勢をよくも今までナイガシロにしてくれたな。 : : うへー、ごめんなさい。 ◆馬鹿ばなしはともかくとして、 スキーを山登りに例えて、登り口を初心者、頂上を指導員・クラウンプライズ、 1級を仮に五合目としましょう。 頂上へ行くルートはいくつもあります。 どれが正しくて、どれが間違い、というわけではないのでしょう。 まぁ、迷いやすいルートはあるかもしれませんが。(なんの事だ?) そして一旦頂上へ登ってしまえば、そこからあらゆるルートが見えてくるのでしょう。 だから、指導員クラスになると、SAJの指導教本がどう変わろうと 常に適切な滑りができるものと思われます。 ◆私などの才能のない者は、常に六合目あたりで、山の周りをグルグル回っているだけです。 「このルートで行こう・・・・ああ、ダメだ崖が登れない。 あっちのルートにしよう・・・ああ、ダメだ谷が渡れない。」 といった具合です。 ◆あたりまえのことですが、内足主導全盛期にも、「外足が重要、外向傾を忘れずに」 と言っていた先生は何人もいました。 最近ですが、元デモのある先生が言っていました。 「スキーは昔から変わっていないんですよ。 それを SAJ が、スキー全体の中の、ある部分だけを取り出して そこを大々的に広めようとするからおかしな事になるんです。」 20年くらい前ですが、これもある元デモの先生が言っていたことです。 「スキー技術なんて、その時々でいろいろ変わる。 あまりそれにとらわれ過ぎないことが大事なんだよ。」 一見矛盾するこの二つの意見。 本質的には同じ事を言っているようです。 ◆ともあれ、今回のスキー行では、骨盤が少し動くようになったので 適切なタイミングで、適切な量を動かせるように今シーズンも励むことにします。 昔に登って断念したルートに似ている・・・かな? |
★ 行 程 (行 き) ★
(所要時間 : 3時間 5分)
時刻 | AM 4:45 | AM 5:15 | AM 7:10 | AM 7:50 |
地点
走行距離 |
深谷発 →
0km |
本庄・児玉 IC →
16km |
小出IC →
153km |
奥只見着
187km |
備 考 | 1℃ | 関 越 道 渋滞なし。 |
-5℃ | |
高速代 2,150円 (ETC) |
時刻 | PM 4:40 | PM 5:25 | PM 7:50 | PM 8:20 | |
地点
走行距離 |
奥只見発 →
0km |
小出IC →
34km |
本庄・児玉 IC →
171km |
深谷着
187km |
|
備 考 | -3℃ | 関 越 道 渋滞なし。 |
4℃ | ||
高速代 2,150円 (ETC) |
![]() |
トップへ戻る |
![]() |
![]() |
|
前回のスキー行 (苗 場) '13年 12月 17日 |
次回のスキー行 (須 原) '14年 1月 3、4日 |
全 体 の ページ 構 成 で す 。
スキーライフ ダイジェスト |
バイク旅行 ダイジェスト |
自己紹介 基本データ |
トップへ |
スキー遍歴 | 北海道旅行 -その1- |
職歴紹介 | |
北海道旅行 -その2- |
子供の頃 の夢 |
||
今シーズンの活動 | 北海道旅行 -その3- |
心に残る本 | |
心に残る映画 |