★ 2014シーズンの活動 ★
日 付 | 2014年 4月 19,20日(土、日曜) |
スキー場 | 奥只見丸山 |
●ネイティブ・リンク・スキー・スクールの コブ講習に参加しました。 久々のネイティブさんです。 先生は K 先生。 今回は講習の直前になって急に参加者が増えてしまったため、先生の手配の都合がつかず K 先生が一人で、生徒10人を教えることになりました。 ●天気は2日とも曇り、時々晴れ。 やはり気温はやや低めで、大回りでスピードを出すと少し寒い感じでした。 雪は一応柔らかいのですが、コブを滑っても汗びっしょりにはなりませんでした。 ちょうど良い気候です。 カモシカ・Bコースのコブは14、15日よりもゆったりしたリズムでまろやかでした。 ●奥只見スノーアカデミーさんもコブ講習をやっており こちらの参加者は30人くらいいたでしょうか。 アカデミーさんの先生をフル動員していたようです。 壮観ですな。 ●3月後半の岩鞍と、4月の奥只見で初コブを滑ったときは、 谷足ばかりが突っ張って、腿も動かず、「あぁ、俺はもうダメだぁー」 と嘆きましたが そこはスクールの威力で、なんとか去年レベルに戻りつつあります。 ジムが効いたのかな? 数回のジムで筋力や持久力が付くハズもなく、 それでも、足の動きを慣らしたのが良かったのかも。 講 習 内 容 ●基本から、実践・応用まで2日間で仕上げたという感じでした。 ●ポイントはいくつもあるのですが、今回は特に コブに落ち込んで、ドンと当たった時点で動きを止めない。 次のターンへ板を滑らせながらつなげる。 というイメージで。 ●この土日は、大回転のレースがあって、カモシカ・Aコース上部が規制されていたため 人が Bコースに集中していました。 そのため、コブのラインは、いろんな団体の講習で大混雑。 我がネイティブ班は、混雑を避けて、スキー場・最下部の八崎ゲレンデにコブのラインを作り ここで、いわゆる 「流しそうめん方式」 で講習をやりました。 先生は下で滑りを見ていて、生徒は滑って指導を受けたら、すぐにリフトで上がる、 生徒のレベルに応じた指導を細かくできるので、スクールではよくやる方法です。 スキースクールで八崎ゲレンデにコブを作るのは、 奥只見歴20年以上の私の経験上も初めてです。 K 先生、10人で効率よく講習ができるように考えてくださいました。 ●ここで受けた指導で 「ターン前半のバンクで、ヒザを谷方向へ向ける」 というのが、今回の最大の収穫でした。 これについては、後述します。 |
![]() |
●これはコブのラインをゲレンデ上部から見たところです。 ●青い部分が山回り、黄色の部分が谷回りです。 ●青い部分でコブに乗り上げます。 横滑り系の滑りでは、ここに上から落ちていきますが、 バンク系の滑りでは、ここを横切るようにターンします。 ●今回の指導では、黄色の下向きバンクの部分で、 ヒザを谷方向に向けて、エッジを切換えて滑る という技術を教えてもらいました。 今までは、ここで板をフラットにして、エッジを立てずに スライドさせて滑っていました。 ●この文章を書いていて、今気が付いたのですが 黄色の部分はコブのラインを上部から見ると 見えづらい所です。 そのため、今までここを何となく滑っていました。 ●あくまで私の場合ですが、コブの講習でも、 指導の中心は青い部分をどう滑るかでした。 (上級者には違うことを教えるのかもしれませんが。) ●今回、黄色の谷回りの部分で、体のどこをどう使うか、 具体的に教えてもらって、非常に有意義でした。 |
「コブの中で谷回りを見せる」 というのが、私の憧れの滑りです。 これができると、格好いいんですよねー。 まあ、実際のところ、私にはまだできていないと思うのですが。 それでも、先生に 「次はコブを乗り越えたら、下を向いているバンクで ヒザを下(谷方向)に向けてみてください」 と言われて、やってみて 先生から 「チャレンジしましたねー」 と言われたときは嬉しかったなぁ。 できてるかどうかはともかく、やろうとしていることが 伝わっただけでもウレシイ。 それにしても、コブ講習なんて、ずいぶん長く受けているけど 長らく私の滑りは、本質的に変わりませんでした。 今回少しでも違うことができて K 先生の指導力の底力をみました。 ネイティブ・リンク に K 先生あり! |
★ 行 程 (行 き) ★
(所要時間 : 3時間)
時刻 | AM 4:15 | AM 4:45 | AM 6:25 | AM 7:15 |
地点
走行距離 |
深谷発 →
0km |
本庄・児玉 IC →
16km |
小出IC →
151km |
奥只見着
185km |
備 考 | 8℃ | 関 越 道 渋滞なし。 |
3℃ | |
高速代 1,760円 (ETC) |
時刻 | PM 4:50 | PM 5:30 | PM 7:30 | PM 8:00 | |
地点
走行距離 |
奥只見発 →
0km |
小出IC →
34km |
本庄・児玉 IC →
169km |
深谷着
185km |
|
備 考 | 9℃ | 関 越 道 渋滞なし。 |
10℃ | ||
高速代 1,760円 (ETC) |
![]() |
トップへ戻る |
![]() |
![]() |
|
前回のスキー行 (奥只見丸山) '14年 4月 14、15日 |
次回のスキー行 (奥只見丸山) '14年 4月 29 〜 5月 4日 |
全 体 の ページ 構 成 で す 。
スキーライフ ダイジェスト |
バイク旅行 ダイジェスト |
自己紹介 基本データ |
トップへ |
スキー遍歴 | 北海道旅行 −その1− |
職歴紹介 | |
北海道旅行 −その2− |
子供の頃 の夢 |
||
今シーズンの活動 | 北海道旅行 −その3− |
心に残る本 | |
心に残る映画 |