★ 2016シーズンの活動 ★
日 付 | 2016年 2月 4〜6日(木〜土曜) |
スキー場 | 八海山麓スキー場、五日町スキー場 |
●2回目のアスリート コース です。 ●天気は1日目は晴れ。 2日目は雨、雪、曇り。 3日目は曇り時々晴れ。 ●八海山麓スキー場も全面滑走可能となりました。。 雪が少ない割には、全体的に良く整備されていました。 このスキー場に来るのは4シーズンぶりです。 ●レッスンは前回に続き大回りでした。 参加者は私を含めて2人です。 内容は後述します。 ●3日目は、フリー滑走でレッスン内容を復習。 さて、どこで滑ろうかと思案しました。 候補は、八海山麓、八海山、六日町リゾートと考えましたが そういえば、いつも国道から見えている五日町スキー場には行ったことが無いので ここに行ってみることにしました。 ●このスキー場は、当然空いているだろうと思い込んでいましたが 土曜だったせいか、スキースクール生で盛況で混んでいました。 チョット想定外です。 宿泊したたもん荘から五日町スキー場までは、約10分、6kmです。 |
(1)ターン後半(山回り)では 山側に胸を向けるようにする
|
(2)エッジを雪面にくい込ませる感覚 先生が、私の板のトップを手で持って 右下のオレンジの矢印のように 雪面にグッとくい込ませてくれました。
板のトップをギューっと、ドライバーを回すみたいにねじ込むような感じかな。 |
(3)股関節に意識を持ってカービング ーその1-
体が起き気味で、遅れ気味なので 上体を少し前傾させた方がいいようです。 |
(4)股関節に意識を持ってカービング ーその2-
やはり、体が起き気味で、遅れ気味なので 上体を少し前傾させた方がいいようです。 股関節を捻転させる、 というのは普段の生活ではあまりしないことなので これを反復練習することにしましょう。 |
(5)バナナ ポーズ これは楽しい♪
内側の腰、ヒザを青矢印のように 雪面に付けるように体をしならせなければなりません。 私の X脚を更生するには良い練習です。 もっとスタンスが狭い方がいいかな。 ちなみに競技スキーでは、旗門の横を通るときは 手やヒジでなく、腰で旗門のポールを弾くようにするのだそうです。 |
(6)谷足制動の練習 これはキツイ! 本当はプルークでやるのですが あまりにもうまくできなかったので、 両手を使っての補助動作を入れた写真を載せます。
実はこの 谷足制動 の練習ですが‥‥、 プルークの姿勢の写真もありますが あまりにもみっともなくて恥かしいので 載せませんでした。 「なに、この人? 4級受けるの? ちょっと無理なんじゃない。」 という感じだったもので。 もっとも、 「じゃあ、ここに載せてるのは恥ずかしくないのか」、 というツッコミもあるでしょうが それは大目に見てください。 所詮、自己満足ですから。 |
時刻 | AM 4:40 | AM 5:10 | AM 6:50 | AM 7:05 |
地点
走行距離 |
深谷発 →
0km |
本庄・児玉 IC →
16km |
六日町IC →
133km |
たもん荘着
144km |
備 考 | −3℃ | 関 越 道 渋滞なし。 |
−4℃ | |
高速代 3,160円(ETC) |
時刻 | PM 1:20 | PM 1:30 | PM 3:15 | PM 3:45 | |
地点
走行距離 |
五日町 発 →
0km |
六日町 IC →
6km |
本庄・児玉 IC →
123km |
深谷着
139km |
|
備 考 | 4℃ | 関 越 道 渋滞なし。 |
11℃ | ||
高速代 2,210円(ETC) |
![]() |
トップへ戻る |
![]() |
![]() |
|
前回のスキー行 (六日町リゾート) 1月 21〜23日 |
次回のスキー行 (八海山) 2月 18〜20日 |
全 体 の ページ 構 成 で す 。
スキーライフ ダイジェスト |
バイク旅行 ダイジェスト |
ペンション 開業計画 理念 |
自己紹介 基本データ |
掲示板 | お便り | トップへ | リンク集 |
スキー遍歴 | 北海道旅行 −その1− |
ペンション 実地研修 |
職歴紹介 | ||||
スキー場紹介 | 北海道旅行 −その2− |
開業までの 経過報告 |
子供の頃 の夢 |
||||
今シーズンの活動 | 北海道旅行 −その3− |
アクセス 地元の紹介 |
心に残る本 | ||||
心に残る映画 |