★ 2016シーズンの活動 ★
日 付 | 2016年 2月 18、19日(木、金曜) |
スキー場 | 八海山 |
●3回目のアスリート コース です。 ●天気は1日目、2日目とも晴れ。 晴れているわりには、気温は低めでした。 ●八海山スキー場は19年ぶりです。 前回のことはすっかり忘れていたので、記録を調べてみると 八海山スキースクールのコブ講習2日間コースでした。 ●八海山に初めて来たのは、28才のときです。 今から26年前、1990年(平成2年)でした。 後にバブルと呼ばれる時代で、私は転職を機に長期の休みを取り 浦佐の特講3日間に続けて、八海山の平日5日間コースというのを受講しました。 連続8日間という、今から考えると正気の沙汰とは思えません。 体力のあった時代のことです。 今は昔。 ●講習の参加者は4人。 1日目と2日目の午前中は大回り。 2日目の午後は小回りでした。 講習内容は後述します。 |
(1)谷足制動のイメージ 今回は谷足制動のキツイ練習はしませんでした。 生徒があまりにもできないので先生も諦めたのかな? まさか、そんなことはないと思いますが。 少し趣向を変えた練習をしました。
上の写真は 先生が 「ここで、こういう風に谷足に乗って、谷方向へ落ちていく ‥‥」 と説明しながら雪面に板の跡を付けたものです。 |
(2)股関節と軸の基本 股関節の動きを出すために ストックの補助を使って練習する。
説明を聞いた後、ストックのグリップで自分の股関節を押していたら 先生が 「もっと、もっと」 と言いながら、私のストックをグイ、と押しました。 グキッと音はしないまでも、感覚的には音がしたように感じました。 「えっ!、ここまで押して曲げるのかぁー、 こりゃキツイ、」 そりゃあ、そうだよな。 今まではほとんど股関節なんて意識すらしていなかった。 上手くならないわけだ。 他の先生の名誉のために書いておきますが 股関節の指導は今までにもよくされてきました。 ただ、キツイので私が真面目にやってこなかっただけです。 すいません。 |
(3)肩のラインを斜面に合わせる 肩のラインと上体の軸の傾きが、谷方向に傾くように ストックの補助を使って練習する。
「ターンの後半で胸を回して、山側を向くようにする」 というのは、アスリートコースのずっと一貫した指導です。 大回りでは、板の回っていこうとする方向に体を合わせていく、 というのが基本的な考え方のようです。 しかし、実戦の滑りでは、本当に山側を向くわけではないと思いますので この辺の加減というか、バリエーションと実戦との違いは まだよくわかりません。 |
(4)ショートターン 私にとって、今シーズン初めてのショートターン。 始めは 「横滑りから急停止」 の練習から入りました。 基本を何段階か踏んで、 : : ここでのポイントは、次のターンの外側の手を先行させること。 私は雑誌も教本も読まないので、よく知らないのですが 順ひねり、というのでしょうか? 本当は、切り換え時が大事なのでしょうが ちょっと、いい(?)写真がないので今回は紹介しません。
ハハハ、下手だな。 皆さんも見たくないでしょう。 でも、私のホームページですから我慢してくださいませ。 ストックワークについて 「ストックを突く」 という感覚だと動作の流れが止まってしまう。 両手は、大きなハンドルを握っている気持ちで ターンのときは 「ハンドルを切る」 という感覚でストックのリングを交互に前に出す。 ハンドルかぁ、左手の矯正になるかな。 |
時刻 | AM 4:40 | AM 5:10 | AM 6:45 | AM 7:05 |
地点
走行距離 |
深谷発 →
0km |
本庄・児玉 IC →
16km |
六日町IC →
133km |
たもん荘着
144km |
備 考 | −2℃ | 関 越 道 渋滞なし。 |
−4℃ | |
高速代 3,160円(ETC) |
時刻 | AM 8:40 | AM 8:55 | AM 10:25 | AM 10:55 | |
地点
走行距離 |
たもん荘 発 →
0km |
六日町 IC →
11km |
本庄・児玉 IC →
128km |
深谷着
144km |
|
備 考 | 2℃ | 関 越 道 渋滞なし。 |
10℃ | ||
高速代 2,210円(ETC) |
![]() |
トップへ戻る |
![]() |
![]() |
|
前回のスキー行 (八海山麓) 2月 4〜6日 |
次回のスキー行 (八海山) 2月 25、26日 |
全 体 の ページ 構 成 で す 。
スキーライフ ダイジェスト |
バイク旅行 ダイジェスト |
ペンション 開業計画 理念 |
自己紹介 基本データ |
掲示板 | お便り | トップへ | リンク集 |
スキー遍歴 | 北海道旅行 −その1− |
ペンション 実地研修 |
職歴紹介 | ||||
スキー場紹介 | 北海道旅行 −その2− |
開業までの 経過報告 |
子供の頃 の夢 |
||||
今シーズンの活動 | 北海道旅行 −その3− |
アクセス 地元の紹介 |
心に残る本 | ||||
心に残る映画 |