★ 2016シーズンの活動 ★
日 付 | 2016年 2月 25、26日(木、金曜) |
スキー場 | 八海山 |
●4回目のアスリート コース です。 ●天気は ・1日目は、雪のち晴れ。 ・2日目は、明け方まで雪、朝から午前中は晴れ、昼頃から曇り。 ●講習もだんだん実戦っぽさが増してきました。 講習のポイントは、1月の時点から一貫していますが そのポイントを踏まえた上で、先生も実戦っぽく滑ってくれます。 大回りでは、急斜面の幅を一杯に使って滑るので、かなりスピードが出ます。 ヘルメットをかぶっていて良かった。 私は今シーズン初めてヘルメットを買いました。 ●講習の参加者は6人。 1日目と2日目の午前中は大回り。 2日目の午後は小回りでした。 今回は、テクニカル、クラウン所持者が3人くらいいました。 講習内容は後述します。 ●ところで KG さん、 金曜の夜に何度か、たもん荘でお会いしましたが、一緒にお酒を飲めなくて残念です。 こんなものを毎週見ていただき恐縮です。 悪い影響が出なければいいですが。 私は職場が変わった影響もあり、なかなか土日に滑れません。 木金と滑って土日は仕事や家の用事がありますので。 3月、4月になったら土日のコブ講習に参加したいと思っていますので よろしくお願い致します。 まだ今シーズンは、一度もコブを滑っていません。 八海山にも外国人観光客が‥‥ ●ロープウェイ乗り場でイスに座って発車時刻を待っていたら、 外国人夫婦の観光客がやって来て、講習生を眺めて指さして 「ロボット」 と言っていました。 我々スキーヤー数人が皆、ヘルメットをかぶってゴーグルをして並んでいる姿が ロボットのように見えたのでしょう。 おもむろにカメラを構えて私たちの写真を撮り出したのには少し驚きました。 そんなに珍しく見えたのでしょうか。 オーストラリア人だと言っていましたが、自国に帰ってから 「日本人はスキーヤーまでロボットのように振る舞っている」 などと言われては かなわないなぁー、と思った次第です。 |
(1)大回り −実戦っぽくー 始めは、今までと同じ基礎練習、バリエーションを 緩斜面で繰り返し行いました。 その後、上部のテクニカルバーンで ほとんど実戦と同じ滑りをしてビデオに撮りました。 今回は連続写真にて紹介します。 実戦といっても、先生の指導ポイントは何も変わらず ほんの少しだけ実戦っぽくアレンジをする、という程度です。 「練習は練習で、実戦は実戦」 というようなことではなく バリエーションの延長線上に実戦がある、という感じです。 尤も、それが本来で、今までそうしていなかった私が悪いのではありますが。
|
(2)以前の滑りとの比較 −山回り− 大回りの山回りで、仕上げの姿勢について 以前の滑りと比較します。 (ビデオを撮る角度が多少違いますが。)
|
(3)小回り −基礎練習ー 小回りは今回で2回目です。 2日目の午後だけですが、3時間近く講習をやってくれました。 少し長めのサービスです。 生徒があまりにもできなかったため、補習授業というところでしょうか。 おかげ様で、実戦の滑りになりました。 ありがとうございます。 さて、講習内容ですが、 テクニカルバーンの急斜面で、基礎練習から始まり 最後の2本は、ほとんど実戦の滑りとなりました。
|
(4)小回り −実戦っぽくー 上記の順ヒネリの練習をベースにして 徐々に実戦の滑りに移行していきました。 実戦では基礎練習でやったことの全てを動員して 素早く動かなければなりません。 果たしてどこまでできたか。 連続写真で紹介します。 特に意識したのは順ヒネリの動作ですが、 これに、エッジをガッと立てて すぐに開放する、という動作の味付けをします。 「すぐに開放する」 というところがミソで、こうすることによって 自然に実戦の滑りになりました。 つい今まで、普段はやらないような極端なバリエーションの練習をしていたはずが ちょっとの味付けをすることによって、いつのまにか実戦の滑りになってしまう、という この、佐藤先生の指導は物凄いものだと思いました。
なんだか、ややこしくて、分かったような分からないような‥‥ この文章は机に向かって動作を思い出しながら書いているので、 あるいは、写真と文章のタイミングがズレていて間違っているかもしれません。 しかし、静止画像で小回りの速い動きを説明することに そもそも無理があるようです。 小回りは早め早めに動かないと間に合わない、という宿命があります。 それを踏まえて文章を書いたつもりですが 皆さまの感覚とズレていたら申し訳ありません。 それにしても、私って意外と両足が揃っているんですね。 自分でも驚いたよ。 尤も、X脚が露わな写真は意図的に外していることを お断りしておきますが。
|
時刻 | AM 4:40 | AM 5:10 | AM 6:50 | AM 7:05 |
地点
走行距離 |
深谷発 →
0km |
本庄・児玉 IC →
16km |
六日町IC →
133km |
たもん荘着
144km |
備 考 | −2℃ | 関 越 道 渋滞なし。 |
−2℃ | |
高速代 3,160円(ETC) |
時刻 | PM 6:05 | PM 6:25 | PM 8:45 | PM 9:15 | |
地点
走行距離 |
たもん荘 発 →
0km |
六日町 IC →
11km |
本庄・児玉 IC →
128km |
深谷着
144km |
|
備 考 | 3℃ | 関 越 道 渋滞なし。 |
5℃ | ||
高速代 3,160円(ETC) |
![]() |
トップへ戻る |
![]() |
![]() |
|
前回のスキー行 (八海山) 2月 18、19日 |
次回のスキー行 (奥只見丸山 & 岩原) 3月 23、24、25日 |
全 体 の ページ 構 成 で す 。
スキーライフ ダイジェスト |
バイク旅行 ダイジェスト |
ペンション 開業計画 理念 |
自己紹介 基本データ |
掲示板 | お便り | トップへ | リンク集 |
スキー遍歴 | 北海道旅行 −その1− |
ペンション 実地研修 |
職歴紹介 | ||||
スキー場紹介 | 北海道旅行 −その2− |
開業までの 経過報告 |
子供の頃 の夢 |
||||
今シーズンの活動 | 北海道旅行 −その3− |
アクセス 地元の紹介 |
心に残る本 | ||||
心に残る映画 |