★ 2016シーズンの活動 ★

日  付  2016年 4月 14〜17日(木〜日曜)
スキー場  奥只見丸山




今年も遂に この時が来てしまいました。
  
2016シーズン滑り納めの奥只見丸山です

  今シーズンはゴールデンウィークまで雪がもたないだろうと踏んで
  勝手に連休を前倒しして、3泊4日のスキー行です。


●天気、及び講習内容。

  ・1日目(14日・木曜) ‥ 曇り ときどき 晴れ。 案外寒いが晴れていたのでフリースで滑る。
                   コブを滑るとやや暑いくらいになる。

                   スノーアカデミー・星先生によるコブ講習。

                   夜中に降雪。


  ・2日目(15日・金曜) ‥ 朝は雨。 9時頃から雪。 午後は曇り。 夕方は少し晴れ間が出た。
                   終日 風が強く、真冬みたいに寒い。
                   風でリフトが時々止まるが、さほど支障は無い。

                   スノーアカデミー・星先生による基礎講習。
                   (午前は大回り、午後は小回り)


  ・3日目(16日・土曜) ‥晴れ。 快適な暖かさ。
                   フリースで滑ると丁度良い。

                  ネイティブリンク・風間先生によるコブ講習。
                   (主に整地での基礎練習。)


  ・4日目(17日・日曜) ‥曇り ときどき 晴れ。
                   終日 風が強く、リフトが度々停止した。
                   運行停止になるのではないかと心配したが、辛うじて夕方まで営業。
                   情報によると、かぐら,ガーラなどは運行停止となり
                   日本中で営業しているスキー場は、ここ奥只見丸山だけだそうだ。

                  ネイティブリンク・風間先生によるコブ講習。
                   (実戦の滑り。)


●積雪情報では、4月13日(水曜)の時点で 150cmくらいだったと思います。

  聞くところによると、私が行く前日の火曜、水曜には カモシカ Bコース を閉鎖して
  雪入れをやったそうです。

  その甲斐あって、Bコースは真っ白できれいなゲレンデになっていました。

  素晴らしい。

●しかしながら、14日にスキー場に来た日は カモシカ Bコース以外のゲレンデは
  どこも黒々としていました。
  土が出ているわけではないが、砂ぼこり、中国の黄砂、pmナントカなどが雪の上に積もって
  とにかくキタナイ。

  こんな中を滑るのはイヤだなぁー、というのが正直なところです。
  これじゃ、朝一番で大回りをやる気にもならないよ。

  と思っていたら、なんと14日の夜に雪が降ったのです。
  おかげでゲレンデはどこもすっかり白くなりました。
  春の湿った重い雪ではなく、そこそこ良い雪だったので、山頂ゲレンデも快適です。

  15日は基礎講習で、大回り,小回りを真冬並みの雪質の中で滑ることができ
  “ なんて運が良いんだ ” と、ほくそ笑みました。


●最終の土日は、ネイティブリンクさんのコブ講習。
  講師は角田先生と風間先生、生徒は各々9人でした。

  一年ぶりに風間先生に教わりました。
  滑り込み重視の角田先生と違って、整地での基礎練習からやったので体がほぐれました。

  いわゆる 縦の滑り入門編のような講習内容でした。


  講習内容の詳細は後述します。





KG さん、たもん荘ではご馳走様でした。
  この次は私がお酒を持っていきます。

  私の都合で土日に滑る機会がなく、ご一緒できませんでしたが
  来シーズンは、またよろしくお願い致します。
  腰痛をお大事にしてください。
  あと、私の文章をあまり真に受けないほうが良いかと思いますが。


SB さん、今シーズンも とうとう最終回でご一緒になってしまいましたね。
  私は少し期待していたのですが、 まさか “ しまった ” と思ったのではないでしょうね。

  今シーズンは緑の学園では一緒にならなかったので、あまりお話しできませんでしたが
  またいろいろとご教示ください。


SI さんHA さん、今シーズンは一緒に滑れませんでしたが
  できたら来年のお正月にでも、またよろしくお願い致します。


KBさん、コブ講習でヒザは悪化しませんでしたか? お気を付けください。
  緑の学園に長期滞在しているようですが、栄養バランスが心配です。
  時々は下界に降りて生鮮食品を採った方が良いのではないでしょうか。


KN さん、それにいつもマイ浴衣をご持参の FKD さん
  HPをご覧いただきありがとうございます。
  何が面白くてご覧になっているのか、書いている私にもわかりませんが、
  今度は感想をお聞かせください。

  FKDさん、知り合ってから長いですが、なかなか一緒に滑る機会がありませんね。
  緑の学園ではせっかくお酒に誘ってくださいましたのに参加できなくて
  申し訳ありません。 あの日は寝不足であまりにも眠かったもので、すぐに寝てしまいました。
  この次は飲みましょう。


  皆さま、今シーズンもいろいろとお世話になりました。
  良いシーズンオフをお過ごしください。
  また来シーズンよろしくお願い致します。










   (T) ゲレンデ紹介 編  



14日(木曜)の朝、ゲレンデ最下部

先週はこれほど土は出ていなかったのに
一週間でだいぶ減るものです。

最終日、17日(日曜)の夕方は、もっと無残な姿になってしまったので
その写真は載せないことにします。





16日(土曜)の朝8時半頃、カモシカ Aコース(上部)

初日・14日にはだいぶ黒ずんでいました。
こんな所、早起きしてまで朝一から大回りしたくないなぁ、と思っていたのですが
夜間の降雪と、圧雪でAコースも快適になりました。

これなら大回りが楽しい。





16日(土曜)の朝9時頃、山頂ゲレンデ
ここも快適。

雪不足は残念だけど、
スノーボードのパークが無いと伸び伸び滑れる。

しかし、土日はポールキャンプが開催されて、
リフトの左右に各2本のポールがセットされました。

参加者は小学生から高校生くらいまでで、レベルも様々でした。
(ジュニアの全日本クラスの子供もいたようです。)





16日(土曜)の朝9時半頃、カモシカ Bコース(下部)

コブのメインゲレンデですが
朝は圧雪されています。

12日、13日に閉鎖して雪入れをしたそうです。
心持ち、先週よりも快適みたい。







   (U) コブを作る 編  


16日(土曜)の朝10時頃。
コブ講習の初めはコブ作りから。




ネイティブリンクさんチームのコブ作製開始です。

先生は 「体力のある人から先に滑ってください」 と言っていました。
私はズル賢くも最後の方で滑ろうとも思いましたが、
良心が咎めたので、半分よりもやや前の方から滑りました。

真ん中のプルークの姿勢で、やる気満々なのは
浦佐時代からの常連さん 女史です。

左には、元浦佐スキースクールの名物校長 M次郎先生の講習班もいます。




  
カモシカ Bコース(上部)のコブ作製の様子。

期せずして、スノーアカデミーさんのコブ作製チームと合流しました。
そのため、人数は一時的に多く写っています。





これは、スノーアカデミーさん9人で作成したラインです。
9人だと一回滑っただけではこんなもん。

“浅いコブで滑りやすい”、という方もいらっしゃいますが
私はこういう中途半端な溝は苦手です。

もう少し深い方が、抱え込みの切り換えができるので、その方が楽です。
いかに普段から他力本願で滑っているか、ということですね。




  
恒例ではありますが、カモシカ Bコース(下部)
16日(土曜)の夕方3時半頃です。

既に滑っている人も少なくなりました。
11時から午後2時くらいにかけては
上から人が滝の水のように落ちてくるのですが
賑やかな写真を撮れなくて残念です。

ラインはきれいに出来上がっていますが
3時を過ぎると、晴れていても気温は低くなり
雪も硬くなっていくのでスキー操作が難しくなります。

そのため、
“さっきまでの講習では上手く滑れたのに、
講習終了後にフリーで滑ると上手く滑れない”、

ということになるのですが、


それは
疲れているのと、緊張感が無くなるのと、雪質が難しくなる
というトリプルパンチのせいです。

あしたのジョーだってトリプルパンチを受けたらノックアウトされてしまいます。

だから夕方には、フリーではあまり滑らない方が良いのかもしれません。

それでも最終日には、「これで今シーズンも終わりだ」 という思いにかられて、
フリーで3本も滑ってしまいました。
いまだに未練が残っています‥‥、、




   

これは山頂ゲレンデに作ったコブのラインです。
作成者はM次郎先生の班のようです。

非常にピッチの狭いコブです。
これについては、後述の講習内容で触れます。







   (V) 景色 編 〜ゲレンデから空を見上げるの図 〜  


最終日・17日(日曜)の午後に撮った写真を載せます。

この日は、予報では雨だったのですが、

実際は、午前中は曇り、午後から少し晴れ間が出る。
と思ったら、また曇ってミゾレが降る。
東の空は青空だが、西の空はドンヨリした雨雲。

一日中 強風で、リフトが頻繁に止まる。
運行停止になったらどうしようと心配する。


という一日でした。 春の嵐ともいうべきか。
下の写真は、いっとき 急に晴れて青空に覆われた時間帯に撮ったものです。




午前10時頃、講習開始直前、
第2リフト降り場から、山頂のレストハウスを見上げるの図


ドンヨリ黒雲からわずかに青空がのぞいているところです。
まるで異次元への入り口みたいでした。

私はSFファンなので、リフトに乗っているとき
隣の人に 「あそこに何とかゾーンがあるんですよ」
と言ったらウケていました。 (バカにされたのかな。)





Bコース下のブナ平ヒュッテから空を見上げるの図。

丁度お昼ご飯を食べ終わったときに青空が出てきました。
皆さん、嬉しそう。

風が強く、雲が見る間に移動していきます。
10秒くらいの間に、ずいぶん雲の形が変化しました。

映画の早送りを見ているようです。





午後2時頃、第2リフト降り場からカモシカAコースに向かうところ。

午後の講習もたけなわですが、呑気に写真を撮ってしまいました。
こういう風景が私のお気に入りです。







   (W) 雪を運ぶ 編  


  

15日(金曜)の夕方、

ゲレンデから遠い駐車場に積もっている雪をショベルカーでダンプに積み込み
ゲレンデまで運んでいました。

ゲレンデ下部の土の出ている箇所を少しでも無くそう、という作戦です。


しかしながら‥‥‥、



最終日は第1リフトのゲレンデは滑りたくなかったので、リフトで下りました。

滑って滑れないことはないのですが
最後の最後で土の混じったゲレンデはイヤだったもので。

下り線から下を見るとチョット怖い。
こんなに高い所を通ってるんだな。

リフトからゲレンデを見おろす写真を撮りたかったけど、
スキー板を抱えるのに精一杯で、カメラを構える余裕はありませんでした。






  (X) 桜  




最終日の日曜に奥只見から帰る道すがら、道路沿いの桜を撮りました。
折立温泉付近です。

満開は過ぎて少し散り始めた頃です。

春はあけぼの、花見は散り始め。
日本酒の器に桜の花びらが はらり と落ちて、それを飲み干す。

く〜〜、、


( すぐ酒の話になる )







講 習 内 容


大変遅くなりましたが、講習内容を紹介します。




  (1)スノーアカデミーの講習


 ●1日目はコブ講習、2日目は基礎講習でした。

 ●コブ講習の内容は基本的に昨年と同様です。

  何度も書いてきたことですが、なかなかできないので復習しておきます。

   (1)コブを吸収して抱え込むときには、板をスッ、と前に送り出す。
      これによって板の抜けが良くなって、次の動作へのつながりがスムーズになる。
      また、ターンの横方向のスペースを大きく取れる。

   (2)コブを抱え込むときの最大エッジング時には、
      次のターンの外側の手を前(=谷方向)に出すこと。
      この上体のヒネリ動作によって、ターンをリードしていく。
      ヒネリ動作が無く、上体が斜面の横を向いてしまうとコブから飛び出してしまう。

   (3)抱え込んだ後、コブの溝に落ちていくときは、腰(=体の重心)を前方に突き出す。
      スピードが速くなると、突き出すというところまではいかないが、
      「腰を前に出す」 というイメージは持っていること。

   (4)ストックのグリップを持つ両手は、常に視界の中に入っているようにする。
      これによって手が遅れないようにする。

   (5)コブでも山回りするときは、外スキーと一緒に外腰も回していくこと。



  これらは基本中の基本なので、繰り返し練習します。



 ●基礎講習の内容は割愛します。









  (2)ネイティブ リンクのコブ講習

       緩斜面のリズムが速くて、浅いコブ


 ●下の写真は山頂ゲレンデにM次郎先生の講習班が作製したコブです。
   非常にピッチの狭いコブです。
   M次郎先生がこれを作った意図はよくわかりませんが、縦の滑りの練習だったのでしょうか?

   しかし、M次郎先生の講習は先生を含めて6人でしたから、
   6人でこのラインを作るのは大変だったでしょうね。


      


 ●1日目は角田先生、風間先生ともこのコブを使って講習をしました。
   ちょうどいいと思ったのかどうか、わかりませんが。

   このようなリズムの速い(ピッチの狭い)コブはどうやって滑ったらいいのか?

   もし講習でなかったら、フリーでは絶対に滑らないようなコブです。
   あるいは、試しに滑ってみても 2,3ターンでコースアウトするようなコブです。


 ●このようなコブでは、「抱え込んで吸収する」 とか 「板を回し込む」 ということはできないので
   「縦目に滑る」 のだそうです。
   今までは、大きくて深いコブと同じように滑ろうとしていたのでダメだったんですネ。

   おぉ いよいよ講習で 「縦の滑り」 をやるのか スゲェーな、大丈夫かしら‥‥、
   まずは、山頂の緩斜面の浅いコブで練習ですね。



   

      実線はコブに乗り上げる部分。  点線は溝に落ち込む部分。(ラインを見下ろすと見えない部分)


 ●まずはライン取りですが、黄色のラインはこのようなコブでは、もともと無理なのだそうです。
   ピッチが狭いので、抱え込むとか、板を回し込むというようなヒマは無い。
   すぐに次のコブが来てしまうので、板を横にしてズラすスペースも無い。

   ズルドンもダメ。 回し込みもダメ。
   では、どうやって滑るのか?

 ●まずは、上半身を回さないようにブロックします。
   ここは浅いので、この際、ストックワークはどうでもいい。 (もちろんん、できるに越したことはないけど。)

   ポイントは、ヒザを左右へ切り返すだけで滑っていくこと。
   ラインは上の写真の水色の線です。

   コブの中腹あたりを狙って通過する。

   腿から上は、“ヒネリ”“回す” といった動作はしないで、
   ヒザ下を使ってエッジを切り換えるだけで滑る。
  昔のウェーデルンのような感じですかね。

   ターンするという意識すら持たなくてよい。


   そんなことホントにできるのかよ、すぐにコースアウトするんじゃないの?
   と思って滑ってみましたが、意外と滑れるんですよ。
   まぁ、斜度自体は直滑降できるくらいの緩斜面ではあるのですが、
   それにしても、先生の指導力はモノスゴイものだと、またまた感じ入りましたね。
    自力でやれと言われても絶対に無理だ。


 ●講習は午後3時くらいに終わるのですが、
   上手くいったイメージを固定させたいので、講習終了後も2,3本 このコブを滑りました。
   今までは毛嫌いしていたピッチの狭いコブだけど、なんかクセになりそう。

   ご一緒した SB さん、ありがとうございました。
   SB さん も楽しそうでした。








(3)縦の滑り入門


先生の言葉そのままではなく、
私なりの解釈が入っているので、ご了承ください。





●いきなり 「縦に滑れ」 といっても無理なので
  まずは、なんとなく縦目かな、” という練習です。 (先生はこんな事 言わないけど。)

●いわゆる 「ズルドン」 では、コブの頭で板をクルリと回して、板を真横にして溝に落ちていきますが
  それを少し味付けして、
     :     :
  板を真横ではなく、斜めにして ズルドン のスペースよりも少し下の溝を削るようにします。



  ●板のトップは次のコブの中腹あたりを
  狙っていきます。 (実線の矢印)

  サイドカーブで曲がるだけでは
  スピードが出過ぎてしまうので
  少し板を斜めにして、ズラしながら
  溝を削っていきます。
  (黄色の扇型の所)

●イメージとしては、ズルドン ラインよりも
  少し下を滑る感じ。

  左の写真の 「なんとなく」 というところが
  入門編たるところです。


  先生は 「なんとなく」 という いい加減な言葉は使いませんでしたが、
私の解釈です。

先生の説明を聞くときは、真剣に 集中して聞きますが、
実際に滑るときは、「あまり深く考え過ぎない、」 というのが私のモットーなもので。






(4)連続写真にて


一応、いわゆる 「縦の滑り」 のマネ事のような滑りですが
まぁ、今シーズン最後ということで、ご紹介しておきます。

ちなみに、この日は暑かったので
ウェアの前のファスナーが だらしなく開いていますが
見苦しくて申し訳ありません。


下の写真は、カモシカ Bコース下部
急斜面の深くて細かいコブを滑ったときのものです。


No.1    前のコブの最大エッジング時。

  なんとなく、縦目の意識が
  出ているかな?


●本当はもう少し私の左側の
  コブの山の中腹あたり
  (黄色い点線の丸のあたり)
  を通りたいのだが、
  溝に落ち込んでしまった。
No.2   ●ここからエッジを切り換えて
  次の溝に落ちていきます。

 水色が 「ズルドン ライン」、
 紫が 「バンク ライン」、
 そして、
 黄色が目標の 「縦のライン」。
No.3   ●さあ、縦に滑れるか?
No.4   ●静止画で見ると、
 一応、縦になってる?
No.5   ●無事、通過。

 実は、上のNo.4と 左のNo.5
 間では、板をズラしてスピードを
 落としているのですが
 写真ではわかりませんね。
 そこがミソです。

●ズラしてしまったので、
  本当は黄色のラインを
  行きたかったが、
  板が横を向いてしまい
  紫の 「ズルドン」 ラインに
  なってしまった。

上の写真では、どれも肩のラインが傾いていますが
  水平になるようにしなければなりません。
これはショートターンでも出る私の欠点ですが
来シーズンはこれを直すことをシーズン目標にしよう。


一世を風靡したバンク滑りも、最近は流行らないらしく
コブの形状も縦目の階段状というか、モーグル状になってきました。


とりあえずは、コースアウトも大転倒もしなくて良かった。
まぁ、オーバースピードにならないように
適当にズラして ズルドン を入れて、インチキしてるんですけどね。


動画で見たい方は
ここをクリックしてください。

(お勧めしませんが)










   コブ講習を終えて


●去年のゴールデンウィークから今年の春スキーにかけて、
  コブ講習の目標を自分なりに設定していました。

  それは、切り換えで スキー板の面を切り換えて、谷回りが表現できることというものでした。

  しかし、滑りのライン取りが 「縦」 になったために、それどころではなくなってしまいました。

  もちろん、バンクだろうが、縦だろうが基本的には同じなのでしょうが
  スピードが出てくると、意識はバランスを取ることにいってしまい
  正確な動作がおろそかになってしまいます。


●コブ講習の初めでは、“ゆっくり正確に滑ること” を意識して
  スピードが出ないように滑っていました。
  (ゆっくり滑った方が疲れないし。)

  しかし、先生の言葉によると
  「皆さん、スピードをコントロールして滑ることはできますので
   もっと積極的にスピードを出して、あまり板を回さないようにして滑ってください。」

  ということでした。

  「そんなに回さなくても、エッジが切り換っていればターンしているように見えますから。」
  とも言っていましたが、スピードに耐えられるだけの脚力と反射神経が無いので
  無理ですよ、先生。


●コブを滑っていて一番怖いのは、自分がコースアウトしてラインの横に出てしまったときに
  隣のラインの上から滑ってきた人と衝突することです。

  また、ここ2,3年は、縦の滑りが流行りですから、上級者とおぼしき人が
  コントロール不能なスピードで滑ってきて、その人がコースアウトして
  こちらに突っ込んでくるのも心配です。

  そのような事故が実際にあるかどうかわかりませんが、
  私は無理をせず、私のできる範囲でやっていこうと思います。





  最 後 に


●コブの文章を書くときは、「ズルドン」、「バンク」、「縦に滑る」 という言葉を使っていますが
  これは正式なスキー用語なのかどうか、私は知りません。
  SAJの教本の中に出てくるのでしょうか?

  スクールでは先生も使っていますが、長野県でも北海道でも通じるのでしょうか?

  そこで、ネットで調べてみると、一応この言葉を使っても皆さんに通じそうなので
  このHPでは “いわゆる” と付け加えて、無定義のまま使用しました。

  今さらという感じですが、気になっていたので最後に追記しておきます。









★ 行 程  (行 き) ★
(所要時間 : 3時間)


時刻 AM 4:30 AM 5:00 AM 6:50 AM 7:30
地点
走行距離
深谷発 →
0km
本庄・児玉 IC →
16km
小出 IC →
150km
奥只見 着
183km
備  考 13℃ 関 越 道
渋滞なし。
6℃
高速代 3,510円(ETC)




★ 行 程  (帰 り) ★
(所要時間 : 3時間 5分)


時刻 PM 5:10 PM 6:05 PM 7:45 PM 8:15
地点
走行距離
奥只見 発 →
0km
小出 IC →

33km
本庄・児玉 IC →
167km
深谷着
183km
備  考 14℃ 関 越 道
渋滞なし。
21℃
高速代 2,460円(ETC)




トップへ戻る

前回のスキー行
(奥只見丸山)
4月 9、10日
次回のスキー行
(苗 場)
2016年 12月 16日





全 体 の ページ 構 成 で す 。

スキーライフ
ダイジェスト
バイク旅行
ダイジェスト
トップへ
スキー遍歴 北海道旅行
−その1−
スキー場紹介 北海道旅行
−その2−
今シーズンの活動 北海道旅行
−その3−