★ 2017シーズンの活動 ★
日 付 | 2017年 1月 3、4日(火、水曜) |
スキー場 | 須 原 |
あけましておめでとうございます。 ●新年、最初のスキー行は 須原 です。 ここ数年はお正月恒例の 「スキー友の会」 だったのですが、 昨シーズンは、実家の用事その他で、参加できませんでした。 ●スキーとは関係の無い私事ですが 年末・年始は、普段住んでいない実家で過ごすことにしていて このための準備・その他の雑務があって、スキーにまで手が回らないのです。 しかし、ここでしか会わない方もいますし、年に一度の 「友の会」 なので 今年は頑張って参加しました。 今回は 12月 30日 から 1月 2日 までの間の作業項目をあげて 仕事のスケジュールよろしく工程表を作成し、年末・年始に臨みました。 項目は、ざっと以下の通りです。 ・実家の掃除 ・実家寝泊り用の、布団・コタツの準備 ・年越しそばをゆでる ・お雑煮を作る ・親戚への挨拶 ・新年のお墓参り ・初詣 ・スキーの準備 済んだ項目にはチェックマークを入れて着々とこなし 無事、予定通りにスキーに出発しました。 (仕事のノウハウがここで生きた。) ちなみに、年賀状と 車のワックスがけは 12月25日までに済ませてあります。 ●では本題のスキー行です。 参加者は 3日は5人、4日は3人です。 天気は、 ・3日は雪ときどき曇り。 朝は雨でしたが9時頃から雪に変わりました。 雪が少ない上に、雨だと さすがに “イヤだなぁー” という感じですが、 雪になると “おぉー、やるかぁー” という気になります。 やっぱり、スキー馬鹿ですね。 ・4日は雨、みぞれ、雪、カミナリ、雨と変化していきました。 雷は危険なので、10時半頃にレストランに避難。 その後も回復傾向にないので、レッスンはお昼で中止となりました。 残念のような、でも積雪が少なく、雪も滑らないのでホットしたような。 ●レッスン内容は、 ・3日は大回り 外足は、雪面を捉えていく感覚を持つ。 内足は、足首の緊張感に主眼を置いたレッスン。 谷回りの早いタイミングから、次のターンの内足を折りたたみながら 足首の緊張感を強めていく。 ・4日は小回り 基礎練習です。 低いポジションで片足づつ曲げ伸ばし。 伸ばした足で雪面を捉える練習です。 ●HA さん、勤務地が変わって群馬、上越方面に来るのは大変そうですね。 また来年のお正月まで会えないかもしれませんが、 ケガの無いようお過ごしください。 7月のオフ会を楽しみにしています。 KG さん、久しぶりに飲みましたね。 風邪にお気をつけください。 またネイティブでよろしくお願い致します。 |
|
●ターン内側のヒザを曲げる(折りたたむ)こと によって重心が下がる。 下がった分だけ外側の足で雪を押し出す。 ●注意点は、曲げた方の足の足首が 緩まないことです。 緩んでしまうと、お尻が落ちて いわゆる後傾になってしまいます。 左の写真では後傾です。 (板のトップが浮いているほど酷い。) ●緊張感を保ったまま曲げる、 これが難しい。 もう少し、上体をかぶせた方がいいのかな。 |
なんか、去年から何の進歩もない気がします。 まっ、シーズン初めだし、こんなもんでしょ、 ということで。 |
●足首が緩まないようにするため、 足の指を釣り上げる、という練習もしました。 ●発展形では谷回りの早い段階から 内足を折りたたむ、ということになります。 ●伸ばす方の足も、ただ やみくもに伸ばせば いいわけではなく、あくまで雪面の抵抗を 感じながらということも大事です。 |
時刻 | PM 1:30 | PM 1:55 | PM 3:50 | PM 4:15 |
地点
走行距離 |
深谷発 →
0km |
本庄・児玉 IC →
14km |
小出 IC →
148km |
須原 着
(浦新) 162km |
備 考 | 14℃ | 関 越 道 渋滞なし。 |
4℃ | |
高速代 2,460円(ETC) |
時刻 | PM 3:35 | PM 3:55 | PM 6:20 | PM 6:50 | |
地点
走行距離 |
須原 発 →
(浦新) 0km |
六日町 IC →
14km |
本庄・児玉 IC →
148km |
深谷 着
162km |
|
備 考 | 3℃ | 関 越 道 赤城あたりで少し渋滞。 |
6℃ | ||
高速代 3,510円(ETC) |
![]() |
トップへ戻る |
![]() |
![]() |
|
前回のスキー行 (奥只見丸山) 2016年 12月 20、21日 |
次回のスキー行 (八海山) 2017年 1月 14、15日 |
全 体 の ページ 構 成 で す 。
スキーライフ ダイジェスト |
バイク旅行 ダイジェスト |
oトップへ |
スキー遍歴 | 北海道旅行 −その1− |
|
スキー場紹介 | 北海道旅行 −その2− |
|
今シーズンの活動 | 北海道旅行 −その3− |