★ 2017シーズンの活動 ★
日 付 | 2017年 3月 11,12日(土、日曜) |
スキー場 | ムイカ スノーリゾート (旧・六日町スキーリゾート) |
●ネイティブ リンクさんで 2回目の ショート&コブ コースを受講してきました。 3週間ぶりのスキー行です。 毎年、この時期は3週間くらいスキーをお休みしてしまいます。 お正月からの疲れが出るみたいです。 ●天気 ・1日目 … 朝は雪。 9時半頃から晴れ。 以後は曇り、ガス、雪、晴れと変化したが、概ね晴れ。 ・2日目 … 晴れ。 気温は低いようだが、晴れて暑いのでフリースで滑りました。 ●参加者は15人。 2班構成で、私は角田先生・12人の班となりました。 もう一班は3人。 コブコースは参加者の人数が問題で、 少な過ぎるとコブ作りが大変になり、多過ぎると滑る本数が少なくなり、 丁度いい人数というのが、微妙です。 今回は雪質、コブの深さ・長さ と滑る本数からみて、12人というのは妥当だったようです。 もう年なので、あまり人数が少ないと休む時間がなくなり疲れてしまいますから。 ●毎年、コブは4月の奥只見からと決めていましたが この時期にこれほどたくさんコブを滑ったのは久しぶりです。 ●KGさん、一緒に滑るのはお正月以来ですね。 またまた お酒をご馳走になってしまい、すいませんでした。 腰のリハビリをして、コブ本番の奥只見に備えてくださいませ。 ●SBさん、愛媛からの参加、ご苦労さまです。 ヒザは大丈夫でしたか? ヒザのリハビリをして、コブ本番の奥只見に備えてくださいませ。 ●ところで、栃木に転勤になったHAさん、 栃木,福島方面のスキー場には行っていますか? なにかの折には連絡くださいませ。 |
主 な ポイント 参加者12人に共通のポイントと、各人に対して個別に注意するポイントがあります。 参加者全員に共通のポイント ●まずは整地で “抱え込み切換え” の練習で、 抱え込んでエッジを切り換えてから、すぐに脚を伸ばさないこと。 エッジを切り換えて、トップが落ち始めてから脚を伸ばしていくこと。 ●エッジを切り換えてからすぐにトップを落とし始めないで 少し前へ進んでからトップを落としていく。 →→→ バンク系への対応のため。 ●エッジングのときは、山側の胸を、谷側の足に近づけていく。 これによって上体と脚部とのネジレを出す。 これらのポイントはスノーアカデミーの星先生と共通するものでした。 私に対する個別的なポイント ●手が遅れるので、ストックを突いたら、すぐに反対側の手を前に出す。 ストックのリングを早く前に出す。 ●足首の緊張感を 常に保つこと。 |
|
●いろいろありますが、 まずは、上体のヒネリ動作です。 これがないと話になりません。 コブから飛び出してしまいます。 ヒネる意識としては、山側の胸を谷側の板に 近づけるということでした。 胸というところがミソで、肩を近づけるという意識だと 頭が前方に突っ込み過ぎてしまうことになるそうです。 ●次のターンの外側の手・肩を谷方向へ出します。 この先行動作によって、次のターンへの入りが スムーズになります。 |
●「板をスッと前に送り出す」 というところが 上級者への入り口のような気がします。 「このときの送り出しの加速で コブの中でも 次のターンの谷回りが出せる」 ということを数年前にスノーアカデミーの先生に聞きました。 “単にエッジを切り換えるだけでは すぐにトップが落ちてしまい、 板が回ってしまうので谷回りにならない” のだそうです。 ●しかし、これが難しい。 20度もある斜面で、私のレベルでは スピードコントロールすることが最優先なので、 加速するどころの騒ぎではありません。 「 カチッ、加 速 装 置 」 というわけにはいかないのです。 |
●上体のヒネリ動作の次の注意点は 常に 足首の緊張感を持っていること です。 板を送り出すのはいいとしても、 足首の緊張感が無いと、後傾になって 板がコントロール不能になってしまいます。 ●しかし、「板を送り出す」 と 「足首の緊張感」 は 相反することなので非常に難しい。 これを実現する脚部の使い方というのも 講習では説明してくれるのですが 言葉にするのが難しいので ここでは省略します。 |
No.1 | |
||
●ここは、まあまあだと思います。 足首の緊張感が抜けているかもしれませんが。 |
|||
No.2 | |||
●谷回りの始まりです。 |
●おっ、この辺までは いいような気がする。 上体と脚の 「くの字」 も出ている。 |
||
No.3 | |
|
|
●ダメだぁー、 クルリと回ってしまった。 |
|||
No.4 | |
||
●先生はまだ谷回りなのに、 私は既に横ズラシの体制に入っている。 |
|||
●今回、こうして先生の滑りと比べてみて、初めて気がついたのですが 先生は、胸の向きが外側のバンクの方を向いているように思います。 対して私は、No.3,4で 胸がローテーションしてしまっている。 ●バンクではどうしてもスピードが出てしまうのですが、スピードに耐えてバンクの中を滑り、 バンクの中でも微妙に横ズラシを入れて減速するためには 谷回りで外向傾 が必要なのでしょうか。 この次は、先生に聞いてみよう。 |
時刻 | AM 4:30 | AM 5:00 | AM 6:40 | AM 6:55 |
地点
走行距離 |
深谷発 →
0km |
本庄・児玉 IC →
14km |
六日町IC →
131km |
たもん荘着
142km |
備 考 | 2℃ | 関 越 道 渋滞なし。 |
1℃ | |
高速代2,210円(ETC) |
時刻 | PM 3:20 | PM 3:25 | PM 5:10 | PM 5:40 | |
地点
走行距離 |
スキー場 発 →
0km |
六日町 IC →
3km |
本庄・児玉 IC →
120km |
深谷着
136km |
|
備 考 | 11℃ | 関 越 道 渋滞なし。 |
9℃ | ||
高速代3,160円(ETC) |
![]() |
トップへ戻る |
![]() |
![]() |
|
前回のスキー行 (八海山) 2月 18、19日 |
次回のスキー行 (岩原) 3月 22〜24日 |
全 体 の ページ 構 成 で す 。
スキーライフ ダイジェスト |
バイク旅行 ダイジェスト |
トップへ |
スキー遍歴 | 北海道旅行 −その1− |
|
スキー場紹介 | 北海道旅行 −その2− |
|
今シーズンの活動 | 北海道旅行 −その3− |