★ 2017シーズンの活動 ★
日 付 | 2017年 4月 13〜15日(木〜土曜) |
スキー場 | 奥只見丸山 |
●今シーズンの春スキーの開幕です。 4月初の奥只見丸山ですが、例年より遅いスタートになりました。 3週間ぶりのスキーです。 今年は雪がたっぷりとありそうなので、春スキーものんびりとスタートしました。 また、3月までのスキー行で疲れもたまっていたので、あまり無理したくない、 という気持ちもありました。 ●奥只見スノーアカデミーの星先生のコブ講習を2日間受講してきました。 今回は直前まで行けるかどうかはっきりしなかったので トップページの予定表にも入れてませんでした。 無事に行ってこられて良かった。 (もし行けなかったら、講習は直前キャンセルすることになってしまい、 受講料が大変な損失になるところでした。) コブ講習の参加者は8人(定員)でした。 ●記録を調べると、雪不足だった 去年の積雪量は、3月23日時点で240cm でした。 今年は3月下旬のオープン時は5mを超えていました。 4月13日時点で、420cmです。 おぉ、これならゴールデンウイークまで十分持ちそうです。 良かった、良かった。 ●講習内容は後述しますが、3日間の天気とスキーの状況報告です。 ●1日目(13日・木曜) ●午前中は吹雪で真冬並みの寒さ。 もういい加減にして欲しい。 午後は曇りだが、一瞬晴れ間が出る。 湯沢、小出など下界は晴れていたようですが、さすが奥只見です。 ●平日は カモシカ B コース は圧雪しないので、前日までのコブが残っているはずなのですが 雪に埋もれてしまい、私たちにはどこがコブなのか全くわかりません。 しかし、星先生には微妙な凹凸がわかるらしく 「この辺にラインが2本あるので、コース整備しましょう」 と先導してくれました。 先生がいなかったらコブなど掘り起こせませんよ。 ●9人で横滑りした結果、コブが発掘されました。 「やれやれ、これで講習ができる」 と思いきや、リフトを一本登ってくる間に 再びコブが埋もれてしまい、おまけに視界も悪く、あるはずの凸凹が全く見えません。 まるで異界に迷い込んで、堂々巡りをしているようです。 ●しかし、見えようと見えまいと講習は進むのでした。 新雪の下はアイスバーンとはいかないまでも、ガリガリでエッジが効きづらい雪です。 (雪というより氷ですけど) 12月も今回も、ガリガリ、ガリガリ ‥‥ どうも今シーズンの奥只見はツイてないなぁー。 ●午後は雪も止んで、やっとコブ講習らしくなってきました。 ●2日目(14日・金曜) ●晴れ。 暖かいのでフリースで滑ると丁度よい。 今日は雪も緩んで、滑らない雪となりました。 実はこの 「滑らない雪」 こそがコブを滑るのに最も適した雪です。 なんたって暴走しづらいですから。 ●暖かいので、体も動くようになりました。 やっと春スキーモードです♪♪ ●3日目(15日・土曜) ●午前は曇り。 午後1時頃から雨、ときどき曇り。 ●私は、この日はフリーで滑ったのですが、ネイティブ リンク さんのコブを滑りたかったので 角田先生と佐藤先生に挨拶して、コブ作りに参加させてもらい 講習の邪魔にならないように、適当に滑っていました。 前日まで星先生に教わった内容を復習します。 講習内容の詳細は後述しますが、 作製中ですのでしばらくお待ちください。 |
主 な ポイント ●切り換えの後、溝に落ちるときは腰のポジションを高いところに戻す。 これによって、雪面を削りやすい位置に乗ることができる。 (溝に落ちるときに谷足を突っ張らないこと。) ●バンク滑りでは、切換えの直前(山回りの仕上げ)で テールをコブの山に押し当てて、グイッと雪を削るようにする。 これによってスピードコントロールする。 「なんとなくターンしていかないで、この “あと一押し” が重要です。」 基本練習としては、「整地にあるちょっとした凸凹の山」 に向かって 直滑降から急停止する。 雪を飛ばすくらいの急停止ができること。 ●コブでも山回りを仕上げることが大事。 ただコブに板を当てればいい、というものではない。 |
今回のスキー行では、実は大変な危機を迎えた。 ●スキーに出発する前日あたりは “午前中は暑く、夜は冷え込む” という気候だった。 夜、風呂から出た後、少し油断して薄着でいたら風邪をひいてしまった。 しかし熱があるわけでもなく、スキー行を中止するほどでもないと思って寝た。 ●夜11時に布団に入って、午前3時半に起きたのだが 結局、喉の痛みで一睡もできずにスキーに出発。 スキー場では吹雪に見舞われ、一応冬の装備とはいえ、やはり寒い。 ●講習中は気が張っていたので、なんとか滑れたが 風邪、寝不足、吹雪というトリプルパンチのため体調が悪化し とてもスキーどころではない。 ●体温計は持っていなかったので、はっきりわからないが おそらく38度くらい熱が出た気がする。 それが証拠に、風呂上りのビールが旨くない。 (これはギャグではありません。) それでも夕食のときは日本酒を飲んでしまった。 だってぇ ‥‥ 飲まなきゃ飯が不味くて食えない。 ビールは冷たい炭酸飲料だが、日本酒はお米なので美味しかった。(緑川ですけど) ●夜は7時半に就寝した。 布団の中で 「これじゃー 明日の講習は当日キャンセルかなぁー、がっかりだ ‥‥」 と思いながら。 ●しかし翌朝は気分も良くなり、晴れて暖かかったのでなんとか滑ることができた。 常備している市販の風邪薬 「パブロンゴールド」 と 「アミノバイタル」 と 「ビタミンCの飴」 のおかげだろう。 日本酒飲んで風邪薬は、本当は良くないのだろうが経験的に効く気がする。 スキーに来て熱を出すなど、初めての経験だ。 とりあえず無事に帰って来られて良かった。 |
時刻 | AM 4:00 | AM 4:30 | AM 6:10 | AM 7:00 |
地点
走行距離 |
深谷発 →
0km |
本庄・児玉 IC →
14km |
小出 IC →
148km |
奥只見 着
181km |
備 考 | 5℃ | 関 越 道 渋滞なし。 |
0℃ | |
高速代 3,510円(ETC) |
時刻 | PM 4:30 | PM 5:20 | PM 7:10 | PM 7:40 | |
地点
走行距離 |
奥只見 発 →
0km |
小出 IC → 33km |
本庄・児玉 IC →
167km |
深谷着
181km |
|
備 考 | 9℃ | 関 越 道 渋滞なし。 |
18℃ | ||
高速代 2,460円(ETC) |
![]() |
トップへ戻る |
![]() |
![]() |
|
前回のスキー行 (岩 原) 3月 22〜24日 |
次回のスキー行 (奥只見丸山) 4月 29日 〜 5月 5日 |
全 体 の ページ 構 成 で す 。
スキーライフ ダイジェスト |
バイク旅行 ダイジェスト |
トップへ |
スキー遍歴 | 北海道旅行 −その1− |
|
スキー場紹介 | 北海道旅行 −その2− |
|
今シーズンの活動 | 北海道旅行 −その3− |