★ 2018シーズンの活動 ★
日 付 | 2017年 12月 15日(金曜) |
スキー場 | 奥只見丸山 |
●2018シーズン開幕! 今シーズンの開幕戦は奥只見丸山スキー場です。 ●例年、初滑りは苗場なのですが、今年は行きたくありませんでした。 それというのも、苗場には、東アジアの例の2つの国のスキーヤーやボーダーが 年々増加していて、様々なトラブルに出会うという話を トラブルの当事者から直に聞くことが多いからです。 (トラブルの具体的な内容は、ここには書きませんが。) また、世の中はデフレにもかかわらず、ここ数年、リフト券が毎年のように値上がりしている というのも気に喰いません。 おそらく、もう二度と苗場には行かないでしょう。 なお、上記の文章は、苗場に行く人を非難するものではありません。 ●ということで、初滑りは、私のお気に入りの奥只見丸山です。 初滑りにはチョット遠いけど、なるべく快適に滑りたいと思いまして。 私はシニアですので、リフト券は 昼食、ドリンク付きで 2,700円。(ただし平日料金です) や、安い。 苗場なんか行けるか。 ●この時期、一昨年は積雪70cmくらい、去年も100cmくらいでした。 さて、今シーズンの積雪量は、どうでしょうか。 スキー場の積雪情報によると ・ 11日 50cm、 (これじゃ、行く気しねぇーなぁー) ・ 12日 80cm、 (おっ、少し増えたぞ) ・ 13日 150cm、(おっ、おっ、なんかイイ感じだ) ・ 14日 220cm、(やったぁ〜!) 12日から14日にかけて、この時期としては強い寒気団が降りてきて 急に積雪量が増えました。 おまけに15日は、この寒気団が北上したため、一時的に冬型が緩んだそうです。 今回のスキー行は、「ここしかない」 という絶妙のタイミングで行くことができました。 ●天気は、曇りのち晴れ。 朝方は曇っていて寒かったので、駐車場からの私の予測では 「山頂はきっと風が吹いていて寒いだろう」 と思い、厚着をしていきました。 ところが、あにはからんや、無風状態で、10時頃には日射しが出てきて かなり暖かくなってきました。 それどころか11時には、汗をかくほどになったので、下山して厚着モードから 通常の冬モードに切り替えました。 ●今年は、雪が多そうな予感です。 2mの積雪に感謝して、 「 皆さんで万歳三唱しましょう。 ウミを出し切って。」 バンザーイ、バンザーイ、バンザーイ! あれ? 何の話だ? |
●奥只見丸山は苗場に比べて、 1. 距離にして、片道 約70km 遠い。 2. 時間にして、片道 約1時間 長い。 3. 高速代にして、 片道 1,710円 高い。 4. リフト、食事代は、約3,000円 安い。(ただしシニア料金の場合) 5. なんといっても、空いている。 6. 外国人とのトラブルが起きそうもない。 7. 慇懃無礼な従業員がいない。 上記 6,7 は、あくまで個人的な感想です。 |
時刻 | AM 5:05 | AM 5:45 | AM 7:30 | AM 8:20 |
地点
走行距離 |
深谷発 →
0km |
本庄・児玉 IC →
16km |
小出 IC →
151km |
奥只見 着
184km |
備 考 | 1℃ | 関 越 道 渋滞なし。 |
−3℃ | |
高速代 3,510円(ETC) |
時刻 | PM 3:10 | PM 3:50 | PM 6:05 | PM 6:45 | |
地点
走行距離 |
奥只見 発 →
0km |
小出 IC → 33km |
本庄・児玉 IC →
168km |
深谷着
182km |
|
備 考 | 5℃ | 関 越 道 渋滞なし。 |
5℃ | ||
高速代 3,510円(ETC) |
![]() |
トップへ戻る |
![]() |
![]() |
|
前回のスキー行 (奥只見丸山) 2017年 4月29日〜 5月5日 |
次回のスキー行 (奥只見丸山) 2017年 12月 19、20日 |
全 体 の ページ 構 成 で す 。
スキーライフ ダイジェスト |
バイク旅行 ダイジェスト |
oトップへ |
スキー遍歴 | 北海道旅行 −その1− |
|
スキー場紹介 | 北海道旅行 −その2− |
|
今シーズンの活動 | 北海道旅行 −その3− |