★ 2018シーズンの活動 ★
日 付 | 2018年 1月 3、4日(水、木曜) |
スキー場 | 須 原 |
あけまして おめでとうございます。 新年最初のスキー行は、恒例となりました須原スキー場です。 毎年ご家族でお越しになる KG さん、 転勤で栃木県那須に行ってしまったHA さん、 今回もお世話になりました。 ●天 気 ・ 3日 ‥ 雪。 午前中は強風。 午後から少し穏やかになった。 ・ 4日 ‥ 雪 ときどき 晴れ。 風は多少あったものの、それほど強くないので 昨日に比べれば快適だった。 ● I 先生のレッスンを受けます。 3日はロングターン、参加者は8名。 4日はショートターン、参加者は3名でした。 ●昨年は雪不足の上、2日目には雷で午前中にレッスン終了となり 残念なお正月スキーでした。 今年は積雪は十分。 と、思っていたら、前日の夜に落雷があって、高速リフトが動かないという 事態になりました。 え〜〜っ、一番下のゲレンデだけでレッスンするのぉー、つまらない‥‥ と、思っていたら、11時頃に修理・点検が終わったようで 上部の 「高原ゲレンデ」 に移動できてホッとしました。 スキー場の皆様、ご苦労様でした。 ところが、今度は強風で 「高原ゲレンデ」 のリフトが停止。 一難去ってまた一難です。 しかし、午後からは強風も収まり、何とか 「高原ゲレンデ」 でビデオ撮りもできました。 良かった、良かった。 ●宿は、スキー場から歩いて5分くらいにある民宿 「浦新」 さん です。 お正月の稼ぎ時だというのに、一泊 6,900円 です。 安い! 食事も良く、浴衣もあり、 泊り客が少なければ、帰るまで部屋を使う事ができ、ゆったりできます。 昨年から、猫が住みついています。 名前は 「トラ」 といいます。 この猫、なんと前足で部屋の障子を開けて入って来るのです。 今回、この猫の写真を載せたかったのですが、撮れませんでした。 KG さん、 今年もご家族の皆さんにお会いできて良かったです。 私は独り者なので、奥さんや立派な娘さんと、家族4人で一緒にいるところを見ると 我が事のように嬉しいです。 いつもお酒をご馳走になって申し訳ありません。 しかし、今年はお互いにお酒の量が減ったようですね。 スキーと体のためには、いいかもしれませんが。 奥さんと娘さんに 「お酒まで付き合ってくれてありがとうございます」 と挨拶されましたが、それは私の方から申し上げることです。 私のお酒代まで負担していただき、ありがとうございます。 家計の負担を無駄に増やしてしまい、心苦しいですが。 KG さん、腰には気をつけてスキーライフをお楽しみください。 (少しは休む週を入れたほうがいいような気もしますが。) HA さん、 10月頃に連絡をいただき、ありがとうございました。 よませ の 「スキー友の会」 はなくなりましたが、 お正月の須原会は今や恒例となり、夏のオフ会では幹事をやっていただき 感謝しております。 帰り際には、私の車の雪下ろしまでしてくれて恐縮です。 これで、夏のオフ会までお会いできないかもしれませんが お仕事とスキーを頑張ってください。 もし仕事の都合がついて、関越道方面に来ることがありましたら ご連絡ください。 私もなんとしてでも駆けつけます。 |
◆ 1日目 : ロング ターン テーマ : 切換え時に、谷足(次のターンの内足)を 折りたたんでヒザを返すこと。 (これによって両足を同調させた動きにする。) ● バリエーション −1− ・ プルークで直滑降からスタートし、片足(内足)を折り曲げて板をフラットにする。 反対の足(外足)は伸ばして、荷重していき、山回りする。 ● バリエーション −2− ・プルークで直滑降からスタートし、片足(内足)を折り曲げて板をフラットにして 山回りし始めたら、フラットにした板を 外足の板と平行にする。 ● バリエーション −3− ・連続ターンで、切換えまでは折り曲げる足に体重を乗せていく。 このとき上体が内側(谷側)に入り過ぎないこと。 ● 上記のバリエーションを踏まえて、平行スタンスにし、 実戦ではスタンスを狭くしていく。 ■ ポイント 及び 指摘事項 ・私の場合は、ヒザが内側に入りやすいので、 ターン後半から切換える時に、内足の板がフラットになって 板の面が変わるまで、外足のエッジを立てない。 ・また、上体の姿勢が起き気味なので、 切換えで谷足を折りたたむときに、腰が後ろに落ちてしまう。 滑り始めるときから、前傾姿勢 をとり、両足のブーツのスネを押す。 これによって、折りたたんだ方の足首にも圧がかかるようにする。 ◆ 2日目 : ショート ターン テーマ : 切換え時に、ターンの前半から雪を削っていくこと。 ● バリエーション −1− (まずは雪面を押して、抵抗を感じること) ・ 低いポジションからスタートする。 ・ 片足を伸ばして、雪を押し出して削る。 ・ スキー板を押し出す前半からテールで雪を飛ばすようにする。 ・ 伸ばした足を折りたたんで、両足の板をフラットにする。 このとき、スキー板の 反発を感じ取って から、足を折りたたむこと。 ● バリエーション −2− (ターン弧を描くために) ・ ターン外側の腰を、外スキーと一緒に回していく。 外スキーのトップが、内スキーを追い越していくように回し込む。 ・ 注意点は、外腰を回していくときに、肩も一緒に回していかないこと。 腰と肩が逆ヒネリになる。 ● 上記のバリエーションを踏まえて、実戦の滑りにする。 ターンの前半から足を伸ばして雪を削っていく。 少なくとも斜面に垂直に立ったときから足を伸ばし始めて、雪を削ること。 ■ ポイント 及び 指摘事項 ・私の場合は、足首の緊張感が抜けて、腰が後ろに落ちてしまうので 伸ばした足を折りたたむときに、足首を後ろに “キュッ と” 引き付けるようにする。 |
このときは、オープンスタンスのパラレルで 滑りました。 ポイントは 「内足は曲げて、外足は伸ばす」 |
|
|
12月の講習でも “上体の前傾” というのは 言われたのですが、すっかり忘れていました。 前傾すると、もう少しは後傾が修正されるようです。 (写真は無いけど) |
|
言わずもがなですが、上の写真の 「外足」 は ここでは 「内足」 になります。 上の写真からの継続なので、 そのまま後傾になっていますが もっと大事なのは 「内足がフラットになって板の面が切換るまで 外足のエッジを立てない」 私にとってはこれが最難関の課題です。 だからいつまでたっても上手くならない。 |
時刻 | PM 1:05 | PM 1:35 | PM 3:50 | PM 4:10 |
地点
走行距離 |
深谷発 →
0km |
本庄・児玉 IC →
16km |
小出 IC →
151km |
須原 着
165km |
備 考 | 12℃ | 関 越 道 塩沢石打あたりで渋滞。 |
0℃ | |
高速代 2,460円(ETC) |
時刻 | PM 6:15 | PM 6:45 | PM 9:30 | PM 10:00 | |
地点
走行距離 |
須原 発 →
0km |
小出 IC → 14km |
本庄・児玉 IC →
149km |
深谷着
165km |
|
備 考 | 0℃ | 関 越 道 渋滞なし。 |
1℃ | ||
高速代 3,510円(ETC) |
![]() |
トップへ戻る |
![]() |
![]() |
|
前回のスキー行 (奥只見丸山) 2017年 12月 19、20日 |
次回のスキー行 (須 原) 2018年 2月 10〜12日 |
全 体 の ページ 構 成 で す 。
スキーライフ ダイジェスト |
バイク旅行 ダイジェスト |
oトップへ |
スキー遍歴 | 北海道旅行 −その1− |
|
スキー場紹介 | 北海道旅行 −その2− |
|
今シーズンの活動 | 北海道旅行 −その3− |