★ 2018シーズンの活動 ★
日 付 | 2018年 2月 10〜12日(土〜月曜) |
スキー場 | 須 原 |
一ヶ月ぶりのスキー行です。 ●2月の三連休というとシーズンで最も混雑する週末です。 道路もゲレンデも混雑することはわかりきっているので 例年は家で大人しくしています。 おまけに、今年はどうもヒザ、腰など、体調があまり良くないので、 お正月以来滑っていませんでした。 ネイティブ リンク さんのアスリートコースなど、とてもできそうにない。 が …、もし、ここで行かないと、このまま4月になってしまいそうだったので 頑張って行ってきました。 ●天 気 ・ 10日 ‥ 晴れ。 一日穏やかな晴れでした。 ・ 11日 ‥ 雨のち雪。後半は吹雪。 朝は雨だったものの、午前中には雪に変わりました。 しかし、午後は強風と吹雪で、ビデオ撮影が不可能なほどでした。 午後3時頃には地吹雪でした。 ・ 12日 ‥ 朝から雪。後半は大雪。 かなりの雪。 しかし昨日ほど風は強くないので、まぁいいでしょう。 お昼ご飯を食べている間にゲレンデは新雪状態になっていました。 楽しいといえば楽しいのだが、ショートターンの練習には少々キツイ。 ●お正月以来、今年2度目の I 先生 のレッスンを受けます。 ・ 10日はロングターン、参加者は8名。 ・ 11日はロングターンからショートターンへ。 参加者は6名。 ・ 12日もロングターンとショートターン。 参加者は5名。 しかし 最近は I 先生 のレッスンも、テクニカル、クラウンの保持者が多くて 私などは内心、戦々恐々としています。 ●宿は恒例の 民宿 「浦新」 さん です。 この週末は、いくつもの家族連れがいて、宿泊客は30人くらいでした。 お正月とは打って変わって、賑やかなこと。 今回は、昨年から住みついている猫の写真も撮ることができました。 |
◆ ロング ターン テーマ : 切換え時に、谷足(次のターンの内足)を折りたたんでヒザを返し、 谷回りの段階から内足でも雪面を削る。 細かいバリエーションの説明は省略しますが、 要するに、両足を有効に使え、ということですね。 X脚 コンプレックスの私にとってはありがたいテーマなのですが、 テクニカル、クラウン保持者に交じってこの練習をするのは、少々申し訳ない気がします。 ◆ ショート ターン テーマ : ターンでは脚を伸ばして雪面を削り、 板の反発を利用して脚を曲げて切り換える。 斜面にフラットに立った所から脚を伸ばして雪を削っていく。 |
![]() |
●切換えで谷足を折りたたむときに 腰が後ろに引けてしまわないように 足首の緊張感を保ちます。 ●私の場合は、谷足を折りたたむと同時に 足首を後ろに引くようにします。 ●もう一つは、上体の前傾姿勢を キープするのですが、 私は上体が起き気味なので 少し大げさに前傾するくらいで丁度いいようです。 |
昨シーズン (2017年 1月) |
今シーズン (2018年 2月 12日) |
|
|
![]() |
|
今さらですけど、恥ずかしい。 トップが開いて、シェーレンになってる。 |
スネが平行になってる。 うれしい〜。 普通の人が見たら 「当たり前だろ」 と言いそうですが 私にとっては大変な喜びです。 まぁ、もっとも、この前後では少しX脚になってるのですがね。 |
昨々シーズン (2016年 2月) |
今シーズン (2018年 2月 12日) |
|
![]() |
||
これも今さらなんですけど、左手の手首が外側に開いて みっともない。 |
正面からの図ではありませんが、 左手首の開きが少し矯正された ‥‥ かな? コツは左手を前に出すときに、 「グーパンチ」 を打つようにすることです。 しかし、顔面を狙ったストレートやフックでは 腕が上に上がってしまい、上体も傾いてしまうので ボディーブローを狙います。 「レバーを狙って、打つべし! 打つべし!」 |
●私は現在56歳なのですが、どうもこの年になって急にいろいろな所が ダメになってきたようです。 ・コレステロールを下げる薬を飲んでいる。 (アトルバスタチン錠 10mg) ・尿酸値を下げる薬を飲んでいる。 (フェブリク錠 10mg) 幸い、痛風の症状は出ていないが。 ・首の骨が変形して神経を圧迫し、左腕に痛みが出る。 (セレコックス錠 100mg、 テプレノンカプセル 50mg、 リリカOD錠 75mg) これは、現在は治ったので飲んでいないけど。 ・ヒザに痛みを覚える。 幸いスキーでは痛みは出ないが、階段を大股で登ると たまに “ ピッ!” と瞬間的に痛みが走ることがある。 (持続した痛みではないが、一応 整形外科でリハビリはやっている。) ・足の甲や、スネにむくみが出ることがある。 再現性や周期性が無いので、医者にも真剣に捉えてもらえない。 もしかしたら、毛細血管が劣化しているのかもしれない。 ・花粉症 ‥‥ これは今に始まった話ではないが 症状が悪化しているようだ。 (ちなみに花粉症歴は 40年くらいで、スキーよりも長い。) ●今回のスキー行で、特に大変だったのは スキーそのものではなく、スキーから帰ってきた翌々日に熱が 38度 も出たことだ。 2日間寝込んでしまった。 すぐに医者に行ってインフルエンザではないことを確認したが それだけに事は深刻な気がする。 スキーでの寒さ、風、疲労など、もう無理が効かないのか? ●今年になって、初めて 「スキーをいつ止めようかな」 と思うようになった。 ジムで鍛えるなどは無理としても、せめてウォーキングとストレッチでもして ゆるやかに体力回復を図ろう。 |
時刻 | PM 7:50 | PM 8:25 | PM 10:15 | PM 10:35 |
地点
走行距離 |
深谷発 →
0km |
本庄・児玉 IC →
14km |
小出 IC →
149km |
須原 着
163km |
備 考 | 5℃ | 関 越 道 渋滞なし。 |
−5℃ | |
高速代 3,510円(ETC) |
時刻 | PM 5:00 | PM 5:55 | PM 8:35 | PM 9:05 | |
地点
走行距離 |
須原 発 →
0km |
小出 IC → 14km |
本庄・児玉 IC →
149km |
深谷着
165km |
|
備 考 | −2℃ | 関 越 道 渋滞なし。 |
−2℃ | ||
高速代 2,460円(ETC) |
![]() |
トップへ戻る |
![]() |
![]() |
|
前回のスキー行 (須 原) 2018年 1月 3、4日 |
次回のスキー行 (かたしな高原) 2018年 3月 12日 |
全 体 の ページ 構 成 で す 。
スキーライフ ダイジェスト |
バイク旅行 ダイジェスト |
oトップへ |
スキー遍歴 | 北海道旅行 −その1− |
|
スキー場紹介 | 北海道旅行 −その2− |
|
今シーズンの活動 | 北海道旅行 −その3− |