★ 2018シーズンの活動 ★
日 付 | 2018年 3月 17,18日(土、日曜) |
スキー場 | 須 原 |
スキーシーズンもピークを過ぎ 今回が須原スキー場の最終日です。 今シーズン3度目の I 先生のレッスンです。 ●天 気 今回は2日間とも晴天に恵まれました。 風も無く穏やかなスキー行でした。 ・ 17日 ‥ 晴れ。 晴れでしたが、気温はやや低めで、空気が冷たい感じでした。 ・ 18日 ‥ 晴れ。 昨日よりも気温は高め。 やや暑いくらいですが、汗びっしょりになる、というほどではありませんでした。 ●今回は、体調不良になることもなく無事に過ごせました。 夕食時のお酒の量もちょっとだけ減らしました。 これが良かったのかな? ●今シーズンは ネイティブ リンク さんに行くタイミングが中々つかめず I 先生のレッスンシリーズとなりました。 ご一緒だった KB さん、お世話さまでした。 なんだか KB さん の滑りがカッコ良くなっていて 進歩の無い私としては少しショックですが、 ヒザの調子も良さそうでなによりです。 ●次回からは、いよいよ奥只見のコブシリーズになりそうですが 普段からお酒を控え目にして、体調を整えてのぞみたいと思います。 |
概 要 T. ロング ターン テーマ : 切換え時に、谷足(次のターンの内足)を折りたたんでヒザを返し、 谷回りの早い段階から内足でも雪面を削る。 今回は、前回までのテーマにプラスして 切換えで、谷足を折りたたみながらエッジを立てて、 板の走り(抜け)を利用して谷回りにつなげる。 というのをやりました。 これによって、「谷回りを大きくとることができる」 ということです。 これは、かなり高度なテーマだと思いますが、レッスン参加者の中には テクニカル、クラウンの方が何人かいましたので 須原スキー場の最終回でもあるし、まっ、私にとっては身分不相応な技術ではありますが 教えていただきました。 ところで、 「エッジを立てて板の走り(抜け)を利用して谷回りにつなげる」 というのは、以前に ネイティブ リンク さんの アスリートコース 佐藤先生も少しやりました。 スノー アカデミー さんの星先生も、言葉のニュアンスは少し違いますが やはり同じようなことを言っていました。 しかし、いかんせん私には、もっと基本的なテーマがあったので、 あまりこの点に注力しませんでした。 今回、I 先生 はしつこくやってくれて、少し感じがつかめました。 ちょっと嬉しい♪♪ U. ショート ターン テーマ : ターンでは脚を伸ばして雪面を削り、 板の反発を利用して脚を曲げて切り換える。 斜面にフラットに立った所から脚を伸ばして雪を削っていく。 |
![]() 私の感覚的なものですが、 谷足の足首を後ろに引きつけるようにすると 足首の緊張感を保てるようです。 |
●今回の目玉! 谷足荷重のMAX(山回りの最後)で 瞬間的にエッジを キュッ と立てて 板の走り(抜け)を出します。 ●私の場合は、ここで谷足の足首の 緊張感が抜けて、後傾(腰が落ちてしまう) になってしまうので、 特にここを意識しました。 この写真は良い方です。 しかし、上体が山側に倒れてしまいました。 内倒ですね。 |
![]() |
●なるべくヒザを折り曲げて “外傾” を出したいのです。 自分ではヒザの下まで谷手をおろしている つもりなのですが、 ビデオで見ると、こんなもんなのですね。 ●なお、ここで無意識のうちにストックを 突きにいって、谷手が上がってしまうと 上体が “フワッ” と浮いてしまうので、 腕を広げた状態でブロックして、ストックの先を 谷の下方向に置くようにします。 前に突かないこと! ●佐藤先生にも岩原で言われましたが、 これ、意外と難しいんですよね。 |
![]() |
@谷足のエッジをキュッ と立てることによって ⇒⇒ ⇒⇒ ⇒⇒ C谷回りにつなげて、 板の走り(抜け)を出して ‥‥‥、 谷回りを大きくとることができる。 ここで、スキー板のフェイスが見えるとカッコイイのだが‥‥ |
![]() |
●谷回りの早いタイミングから 足を伸ばして雪を大きく 削っていきます。 足を伸ばせば伸ばすほど エッジの角付けが大きくなって スピードコントロールも しやすくなります。 ●荷重時に、板が視界に 入るようにすることで 上体が常に谷方向を 向くことになります。 |
![]() |
●問題はここです。 いつもここで後傾になって しまいます。 あくまで私の感覚的なものですが、 大回りと同じように 足首を後ろに引き付けるようにする と、足首の緊張感 を保てるようです。 |
●先シーズン、先々シーズンは ネイティブ リンク さんの アスリートコースにずいぶん入りましたが、 今シーズンは、一度も入れませんでした。 どうも仕事の都合と、体の疲れ具合の都合で、なかなかタイミングが合わなかったもので 仕方がありません。 別に、“飽きたから” とか、“上手くならないから” という理由で入らなかったわけではありません。 本当は2回くらいは入りたかったのですが。 ●今シーズンは I 先生で一貫していましたが レッスンの内容は、ネイティブ リンク さんや スノー アカデミー さんの 他の先生と変わるものではありません。 アスリートコースで大げさに体を動かすというバリエーションが I 先生のレッスンでも生きたということを、特に記しておきたいと思います。 具体的には、山回りから切換えにかけて、足を折り曲げて低い姿勢になりながら 外傾をとっていくところは、佐藤先生の “大げさに体を動かすバリエーション” が効いたと思います。 ●他の先生に指摘されたことを、違う先生のときも忘れずに実践していけば いいと思う次第です。 しかしながら、一つのことに集中すると他のことを忘れてしまう、という 私の能力の限界は如何ともしがたく、なかなか上達しません。 それでも少しでも何かが変化すれば良しとする、という寛容の精神(?)で これからもやっていきます。 ●ところで、私がこの HP でよく書く “X脚コンプレックス” ですが 今回のレッスン参加者のテクニカル、クラウン所持者に聞いてみたところ 「私もX脚ですよ」 と答えられる方が意外といることに驚きました。 私が見たかぎりでは、全然そうは見えないからです。 ●やはり私が下手なのは、持って生まれた骨格のせいではなく 努力が足りないからなんだ、ということを思い知ったということを 告白しておきます。 |
●前回の須原スキー行の後、「38度の熱が出て、寝込んでしまった」 という話を 書いたが、今回はスキー終了後も順調だった。 腰も痛くならず、ヒザも悪化せず、風邪もひかないで、体はいたって健康だ。 良かった、ホッとした。 今回のスキー行は、暑過ぎず、寒過ぎず、強風でもなく、 穏やかな天候に恵まれたおかげかもしれない。 ●そういえば、足の甲やスネのむくみも出なくなった。 「足のむくみ」 というのは 「脚気(かっけ)」 ではないかと思っているのだが、 これについては、下に私見を書いておく。 ●ともかく、3月も後半になり、日射しも気候も暖かくなってきたし 雪かきもしなくて済むので、体への負担が少なくなって助かる。 それにもまして、一ヶ月間スキーをやらなかったのが良い方向へ働いたと思う。 今シーズンは、1月はお正月に1回。 2月も1回。 3月はフリーで1日と今回の2回。 例年に比べて少ないが、もう体力的にこの辺が限界でしょう。 これからも長くスキーを楽しむならば、 この程度のペースでいきますかね。 |
●ウィキペディア、その他の健康関連の情報によると 脚気の症状の一つに 「足のむくみ」 というのが確かにあり、 ビタミンB1の不足による、と書かれている。 脚気の他の症状としては全身の倦怠感など。 ●ところで、運動するときのエネルギー源は主に糖質だが、 糖を燃焼するときには、ビタミンB1も同時に消費される。 そのため、疲労回復にはビタミンB1を多く含む豚肉がいいとされている。 ●また、運動するときのエネルギー源としては脂肪もあるが、 脂肪の燃焼時にはビタミンB1を消費しない。 しかし、脂肪は糖質に比べて燃焼しずらい。 そこで、例えば 「ヴァーム」 などの脂肪燃焼をすすめる補助食品を摂ると ビタミンB1の節約になり、疲れを軽減することができるといわれている。 ●他に、アルコールの分解時にもビタミンB1を消費するので 過度な飲酒は避けたほうが良い。 ●私の場合、足のむくみが出るのは、スキーの後で(つまり激しい運動の後)、 しかも夕食時にお酒を3合くらい飲んだときなので ビタミンB1の大量消費のタイミングと合致する。 恐ろしい ‥‥‥ 今までは、それなりに若かったので、ここまで顕著に症状が出なかったのかもしれない。 私は、以前に思うところあって、調理師の勉強をしたことがあるのですが その時の参考書に、だいたい上記のようなことが書いてありました。 今回ネットでも多少調べましたが、まぁ、だいたい合っていそうです。 ただし、あくまで素人意見ですので、真に受けないようにしてください。 もちろん私自身は、医学や栄養学の論文を読んだわけではないし、 実験データや臨床試験データをチェックしたわけでもないので 上記の文章がどの程度真実なのかはわかりません。 一般的にそう言われているということです。 ●ゴチャゴチャとそれっぽい理屈を書いたが、 本当のところ、「 足のむくみ と 脚気の関係 」 については、 私の子供の頃の記憶によるところが大きい。 ●まだ私が子供の頃、父親が今の私くらいの年齢だったと思う。 父親が、自分の足のスネを指で押したときのこと、 “押した部分だけスネが少しへっこみ、その状態でしばらく元に戻らない” という現象を、この目で見た。 子供だったので、“病気である” という認識よりも、むしろ不思議の感を抱いたように思う。 “人の体って、こんなことになるんだぁ” という感じ。 このとき、父親が言った 「脚気になるとこうなるんだ」 という言葉を 今になって真剣に受け止めている。 昔の人の知恵なので、むげにバカにはできないと思う。 それにしても、私も、かつての父親の歳になったんだとつくづく思う。 : : : ●ちょっと書き忘れたが、私の 「足のむくみ」 があるときは “指でスネを押すと、少しへっこみ、その状態でしばらく元に戻らない” という症状がまさしく出る。 ●まぁ、フロイト博士ではないので、私の子供の頃の記憶を ここでいろいろ書いても仕方がないし、 違う考えの人もいるでしょうから、この辺にしておきましょうかね。 ●とにかくも、対策として、ビタミンBをご飯に混ぜて炊くヤツを買って、1月から食べている。 (そろそろ3ヶ月になる。) 商品の写真を下に載せておきます。 ビタミンBだけでなく、カルシウムと鉄も入っているので、いいかな。 ●ちなみに、「膝の下のくぼみを叩いて足が自然に跳ね上がるか、という検査方法」 は かろうじてパスします。 しかし、パスしないときもあります。 やっぱり脚気なのかな? ●でも、最近になって 「足のむくみ」 も 「スネのへっこみ」 も症状が出なくなったので この補助食品は効果があるようです。 しかし、変なサプリメントを素人考えで摂るのもマズイかもしれないので 後で医者に相談しよう。 |
時刻 | PM 5:40 | PM 5:15 | PM 7:40 | PM 8:10 |
地点
走行距離 |
深谷発 →
0km |
本庄・児玉 IC →
16km |
小出 IC →
151km |
須原 着
165km |
備 考 | 10℃ | 関 越 道 渋滞なし。 |
1℃ | |
高速代 3,510円(ETC) |
時刻 | PM 5:15 | PM 5:45 | PM 8:35 | PM 9:05 | |
地点
走行距離 |
須原 発 →
0km |
小出 IC → 14km |
本庄・児玉 IC →
149km |
深谷着
165km |
|
備 考 | 7℃ | 関 越 道 沼田あたりから 断続的に渋滞。 |
10℃ | ||
高速代 2,460円(ETC) |
![]() |
トップへ戻る |
![]() |
![]() |
|
前回のスキー行 (かたしな高原) 2018年 3月 12日 |
次回のスキー行 (奥只見丸山) 2018年 3月 31日 |
全 体 の ページ 構 成 で す 。
スキーライフ ダイジェスト |
バイク旅行 ダイジェスト |
oトップへ |
スキー遍歴 | 北海道旅行 −その1− |
|
スキー場紹介 | 北海道旅行 −その2− |
|
今シーズンの活動 | 北海道旅行 −その3− |