★ 2018シーズンの活動 ★
日 付 | 2018年 4月 29日 〜 5月 4日 |
スキー場 | 奥只見丸山 |
●今シーズン最後のスキー行は、恒例の奥只見丸山です。 例年だと、この時期は 「とうとう今シーズンも終わりか」 という 名残り惜しさがあるのですが、今回はありませんでした。 今シーズンは、ヒザの調子が良くないわ、風邪は2回もひくわ、背中は痛くなるわ、で 辛いシーズンでした。 (背中はマッサージですぐに治ったから良かったけど。) “やっと終わった ”、 “あぁー、ホッとした ” という感じです。 ●天 気 及び 内容 ・ 4月 29日(1日目) : 晴れ。 雲ひとつ無い晴天。 ネイティブ リンクさんのコブ講習に参加。 風が少しあるので、それほど汗びっしょりには ならなかった。 ・ 4月 30日(2日目) : 晴れ。 昨日よりも雲が多め。 気温は昨日よりも低め。 ネイティブ リンクさんのコブ講習に参加。 ・ 5月 1日(3日目) : 晴れではあるが、青空は少なかった。 フリー滑走。 主に KB さん と一緒に滑りました。 昼食は、山頂でシートを広げて山食。 ・ 5月 2日(4日目) : 雲が多かったものの、概ね晴れ。 疲れたので、休養日。 長岡市内を散策しました。 SB さん から教えていただいた 「河井継之助 記念館」 と 「山本五十六 記念館」 を 見学してきました。 これについては、後で詳述します。 SB さん 、貴重な情報をありがとうございました。 ・ 5月 3日(5日目) : 雨。 風が吹くと寒い。 ネイティブ リンクさんのコブ講習に参加。 ・ 5月 4日(6日目) : 雨、上部はみぞれ、夕方から晴れ。 ネイティブ リンクさんのコブ講習に参加。 天気予報では、「寒気が降りてくるので不安定な天気になる」 と言っていたが その通りになりました。 雷で講習が中止になったらガッカリだなぁ、と思っていましたが 幸い、雷にはなりませんでした。 午後4時頃に、スキー場を去る段になって晴れてきましたが、 今シーズンも終わりなので、もうどうでもいい。 ●積雪は、3月 31日時点で、340cmでしたが、 4月 29日では180cm となりました。 これが、5月 4日には 130cm になったので、毎日10cm ずつ減っていったことになります。 なにはともあれ、雪がもって良かったよ。 ちなみに、私の記録をみると、去年のこの時期は雪が多くて 約 3m あったようです。 ●ふもとの大湯温泉のあたりは、毎年、ゴールデンウィークの時期が 桜の季節なのですが、今年は暖かくなるのが早くて 既に桜は散って、ほとんど葉桜になっていました。 ●実は今回、直前にキャンセルしようかな、と思っていました。 どうも気分が盛り上がらないもので。 しかし、たもん荘で朝食のときに、なつかしい顔ぶれに会えて 「やっぱり来て良かった」 と思い直しました。 体調が思わしくなくても、腐らずにやることが大事ですね。 何回も書いている気がするけど。 ●今回は4部構成です。 (T) ゲレンデ紹介 (U) コブの写真 (V) 山頂にて山食 (W) 長岡市内 散策 おまけ (たもん荘の夕食) ●申し訳ありませんが、講習内容の紹介は省略致します。 |
●作家の司馬遼太郎が、河井継之助のことを書いているので その文章の紹介もありました。 「幕末、武士の時代の最期に現れた最も武士らしい武士」 ということだそうです。 いろいろな側面の全てをここに載せることは、分量的にもできないので割愛しますが。 ●当時、長岡藩は、約7万石。 最新式のガトリング砲などを備えて、官軍と対峙することになりますが 薩長との国力の差はいかんともしがたく、 結局、長岡城下は多くが焼けたそうです。 ●河井継之助という人は、戦だけでなく、税制改革や教育改革なども行い 今でいう民主主義的な先見性を持った、傑出した人物だったようです。 しかしながら、北越戦争を招き、結果として多くの犠牲を出したことになり この人物と事の評価は、150年たった現在からは簡単には下しかねるところです。 何年か前、NHKの歴史番組で 河井継之助とガトリング砲のことをやっていました。 それによると、 ●写真を見てわかる通り、砲の両側には大きな車輪が付いているので 取り回しが簡単ではなかったそうです。 機関銃と違って、銃口を左右に簡単に振れないため、敵の鉄砲隊に側面に回り込まれて 砲の射撃手を狙い撃ちされてしまい、 最新兵器だったにもかかわらず、それほど威力を発揮しなかった、 という説明でした。 まぁ、NHKの歴史番組なので、どこまで真実かわかりませんが。 ●しかし、私はまた別の見方をします。 弾倉には40発しか入りません。 これだと10秒くらいで撃ち切ってしまうので、 1分間に 200発以上撃つという真価を発揮するには 弾倉を何十個も準備していなければなりません。 当然、弾丸もそれだけ必要です。 本当に必要量があったのでしょうか? 当時の長岡藩は、弾倉と弾丸をどこで入手したのでしょうか。 藩内で造れたのでしょうか?、 それとも 外国の武器商人から買ってストックしていたのでしょうか? ●私は軍事マニアではありませんが、工学系の端くれとして このようなことが気になります。 「道具」 というものは、ただ 「あればいい」 というものではなく 有効に使うためには、いくつかの条件が整っていなければならない、ということです。 なにかで調べればわかるかもしれませんので、 もしわかったら、後で追記するつもりです。 なんか、妙な事にムキになってしまいました。 |
コ ブ を 滑 り 終 え て ●あるコブ講習の参加者によると、 “ ネイティブ リンク さんのコブは滑りやす過ぎるので ちょっと講習を受けると、滑れるようになった気がしてしまう ” ということです。 これに類した言葉は、他の受講者や、野沢温泉から来た先生も言っていました。 ●本当に上手くなりたいなら、難しいコブにも挑戦しないとダメだ、ということですね。 しかし、ストレス解消でスキーをやっているのに、 コブにまでストレスを受けるのも いかがなものでしょうか。 あんまり考え過ぎると鬱になってしまうので、 やっぱりお酒を飲んで忘れてしまうのがいいかな。 (現実逃避も大事ですよ。) ●昨シーズンは2月からコブを滑り始めて、 ゴールデンウィークには、先生の後ろに付いて滑り、 大変な進歩をしたように書きました。 しかし、今シーズンは体調不良もあって、4月になってからコブを始めましたが 自力では中々うまく滑れませんでした。 やっぱり講習を受けないと去年のレベルまで戻りません。 こういう話をしたら、あるコブ講習の参加者に “ そんなの いつもの事でしょ ” とあっさり言われて、意外と傷つきました。 人間というものは、自分の認めたくない事実を他人から指摘されると 不愉快になるものだということですね。 でも、お酒を飲んで忘れてしまうので、大丈夫ですよ、SB さん。 また来シーズンもいろいろとご教示くださいな。 ●去年の、この時期の私の HP を見たら、 「来シーズンは、12月から整地でコブの練習をしようと思ってます。」 と書いてありました。 すっかり忘れていた。 俺ってヤツァどうしょうもねぇーなぁー 、まったく 。 でも、いいや。。。 来年の事は来年になってから考えよう。 |
さて、いよいよ終わりです。 恒例、お世話になった皆さんにご挨拶。 ・KG さん、 確か歳は同じくらいだと思いますが お互い若くないので、体をいたわり、なるべく長くスキーをやりましょう。 しかし、お互いにお酒が弱くなりましたね。 料理酒は飲んじゃダメですよ。 ・HA さん、 一緒に滑れるのはお正月だけになってしまいましたが 来年も行くつもりですので、よろしくお願い致します。 オフ会を楽しみにしています。 ・KB さん、 ヒザを悪くしてから長いですが 今回のコブ講習もフルで参加でしたね。 大回りもコブも上手くなっているので驚きました。 さらに悪化させないようにご養生ください。 ・MDK さん、 2年ぶりくらいでお会いしましたね。 ボーダーと衝突して大変なお怪我をしたようですが 復活できてなによりです。 ・OKM さん、 3年ぶりくらいでお会いしましたね。 たもん荘の朝食で顔を見たときは “ 懐かしい ” という感じでした。 最後の晩は、だいぶ飲んでいましたね。 あんなに飲む人だとは知りませんでしたよ。 ・FKD さん、 12月には緑の学園で一緒になりましたが お酒を飲めなくて残念でした。 来シーズンも機会があったら誘ってください。 ・OS 先生、 まだ こんなものを見てくれていますか。 緑の学園の玄関でもご挨拶しましたが、“ 私はもうダメです。” 後は 引退するのをどれだけ伸ばせるかですよ。 ・さてさて トリは SB さん、 今シーズンも最後になっていろいろとお世話になりました。 今回はいろいろと書きましたが 懲りずに また たもん荘に来てください。 愛想を尽かさないでくださいね。 |
時刻 | PM 6:15 | PM 6:55 | PM 8:30 | PM 8:50 |
地点
走行距離 |
深谷 発 →
0km |
本庄・児玉 IC →
16km |
六日町 IC →
131km |
たもん荘 着
142km |
備 考 | 23℃ | 関 越 道 渋滞なし。 |
12℃ | |
高速代 2,210円(ETC) |
時刻 | AM 6:35 | AM 7:00 くらい | AM 7:35 |
地点
走行距離 |
たもん荘 発 →
0km |
シルバーライン入り口 →
19km |
スキー場 着
41km |
備 考 | 11℃ | 7℃ | |
時刻 | PM 4:15 | PM 4:45 くらい | PM 5:10 |
地点
走行距離 |
スキー場 発 →
0km |
シルバーライン出口 → (ローソン)
22km (30km) |
たもん荘 着
41km |
備 考 | 22℃ | 23℃ | |
時刻 | AM 9:10 | AM 9:25 | AM 10:50 − AM 11:40 | AM 12:00 | PM 12:30 | |
地点
走行距離 |
たもん荘 発 →
0km |
六日町 IC → 11km |
(前橋 IC で一旦降りる。)
106km − 113km (スキー板をメンテに出す。) |
本庄・児玉 IC → 106km |
深谷 着
154km |
|
備 考 | 13℃ | 関 越 道 上信越道との合流で10分ほど渋滞。 |
25℃ | |||
高速代 1,880円(ETC) | 高速代 530円(ETC) |
![]() |
トップへ戻る |
![]() |
![]() |
|
前回のスキー行 (奥只見丸山) 2018年 3月 31日 |
次回のスキー行 (丸の湯) 2018年 12月 14日 |
全 体 の ページ 構 成 で す 。
スキーライフ ダイジェスト |
バイク旅行 ダイジェスト |
oトップへ |
スキー遍歴 | 北海道旅行 −その1− |
|
スキー場紹介 | 北海道旅行 −その2− |
|
今シーズンの活動 | 北海道旅行 −その3− |