★ 2019シーズンの活動 ★
日 付 | 2018年 12月 14日 |
スキー場 | 湯の丸 |
●2019シーズン開幕! ●ところで、開幕戦はどこにしようか。 奥只見は日帰りには遠すぎるし、苗場なんか論外。 他に行きたいスキー場もないしなぁ、、、 それに今シーズンは暖かくて、どこも雪が無いみたいだし。 迷っていると、スキー友の会の KG さん から連絡があり、 滑り始めは 湯の丸スキー場 に行くとのことです。 そういえば そんなスキー場があったなぁ。 志賀や妙高に行く途中なので、まるで眼中になかった。 しかし、KG さん の初滑りご用達なら間違いなさそうだ。 ということで、一も二も無く 湯の丸スキー場 に決定です。 ●天 気 小雪まじりの曇り。 ときどき晴れ間が出ました。 車の気温計では、朝8時半頃は−8℃ だったのに、帰る時刻(午後3時頃)には−9℃ になっていた。 とんでもない所だな。 しかし気温は低いものの、風が無いので さほど寒くはありませんでした。 ●スキー場は、上信越道の小諸 IC で降りて、一般道で17kmです。 よく道路状況を調べないで行ったのですが、小諸 IC から10kmくらい走ると、急に坂道になり 後半の6kmくらいはつづら折り、というかヘアピンカーブの連続。 八海山よりも急な坂道です。 さらに、スキー場の手前2kmくらいから、路面に雪が積もっていて 「おいおい、こんな雪道を走るのかよ」 と、少し焦りました。 もし路面が凍結していたら、スタッドレスタイヤだけでは登れなかったかもしれません。 凍ってなくてよかったよ。 気温といい、道路といい、少し甘くみていました。 帰ってきてから調べてみたら、標高はベースでも 1,710m もあるんですね。 ●積雪 は 30cm。 えっ、一桁少ないんじゃないの? 今回滑れたのは第2ゲレンデだけでした。 でも、初回はこれで十分でした。 ゲレンデは人工雪ですが、前日に雪が降ったようで、割といい雪質でした。 駐車場の感じでは 8cm くらいの新雪が積もっていたようです。 ●このゲレンデの標高は 下部 1,738m、上部 1,810m だそうです。 うわっ、かぐらの山頂なみじゃないか! 甘く見ていてすいませんでした。 リフトは、トリプルとペアの2本が運行してました。 ちなみに、ゲレンデ山頂は 1,985m だそうです。 丸沼ぐらいですね。 ●リフト券は、通常は4時間券 3,000円、1日券 4,000円ですが この時期、オープン期間なので、1日券も 3,000円 となっています。 ●今シーズンのトピック、 ブーツを 30年くらい履いた ラング から レグザム に変えました。 これについては後述します。 |
●スキー友の会の KG さん の情報とアドバイスを聞いて ブーツを新調することにしました。 ●ラングのブーツは SC (Short Cut) と銘打っていて スネの部分が短くなっています。 これだと、スキー操作はし易いのですが、ターン切換えで板がスッポ抜けやすい のだそうです。 そこで、私の欠点(切換えで板がスッポ抜けて後傾になってしまう) を補うために スネ(及びふくらはぎ) の部分の高さが もう少し高いものを選ぶことにしました。 ●私の現住所は埼玉県 深谷市 なので、東京までは電車で1時間半ほどかかります。 東京の人混みの中を歩いて、スキーショップをハシゴするのも疲れるなぁ、 ということで、高崎市のスポーツ店に行きました。 ここだと、車で1時間です。 店名は ヒマラヤ スポーツ です。 ●数年前に この店で、足のサイズを測ってもらったことがあるので そのデータを持って、お店のブーツ担当者に話を聞きました。 (この歳になって、足のサイズが変わっているということもないと思って。) 足のデータは下記の通りです。 (この用紙を捨てないでよかった。) |
●上記のデータを見て、ブーツ担当者の店員さん曰く、 「足が細いですね。」 「この足だと、ラング か レグザム ですね。」 ということです。 おぉ、レグザム を推薦されてしまった。 ●ここ数年で、基礎スキー派のブーツは レグザム が多くなっています。 俺も とうとう レグザム になるのか。 まぁいいや、これも時代の流れというものだ。 |
●実際に滑ってみると、ラングよりも いいみたいです。 普通、ブーツを変えると違和感があるものです。 同じ ラング で変える場合ですらそうです。 しかし今回の変更では、違和感はありませんでした。 むしろ ラング よりも安定感があって、滑りやすいくらいです。 スネと足首の一体感があります。 やっぱり、スキースクールの皆さんが履いているのには それなりの理由があるのですね。 ●思い出を書きます。 初めてラングを買ったのは28才のときでした。 なんではっきり憶えているのかというと、 この年は転職した年であり、初めて浦佐のスキースクールに入った年でもあるからです。 ●今でいうところの所謂 “バブル” の頃です。 当時、神奈川県の二の宮町という所に住んでいて、 本格的なブーツを選ぶために、秋葉原だか神田だかのスキーショップを何軒もハシゴして いろいろなメーカのブーツを10足くらい履き比べました。 ロシニョール が初めてブーツを販売した年だったと思います。 まだ サロモン が リアエントリー を大々的に宣伝している頃でもありました。 履き比べた結果、一番フィット感のある ラング を選びました。 ●以来、約30年 ラングを履き継いできました。 当時、スキーのワールドカップやオリンピックでは トンバ が活躍していた頃で ラング人気も高かったものです。 足が太くて合わないのに、無理してラングを履いている人も少なからずいました。 私は足が細くて幸いでした。 現在スキースクールでは、ラング派は少数で、レグザム派に席巻されています。 ●今回、スキーショップの店員さんに 「トンバって知ってますか?」 と聞いたら 「いやぁー‥‥」 と言われてしまいました。 少しショック。 ●まぁ、昔ばなしはいいとして、 今回、良いブーツに出会ったと喜んでいます。 こんなことならもっと早く レグザム にすれば良かった。 ●これも皆、KG さん のおかげです。 湯の丸スキー場といい、ブーツといい、いろいろな情報をありがとうございました。 KG さん は私のアドバイザーであり、先生であり、師匠であり、ブレーン、シンクタンク、有識者会議です。 (なんだ有識者って?) |
時刻 | PM 6:20 | PM 6:55 | PM 8:10 | PM 8:35 |
地点
走行距離 |
深谷 発 →
0km |
本庄・児玉 IC →
14km |
小諸 IC →
104km |
スキー場 着
121km |
備 考 | 4℃ | 関越道・上信越道 渋滞なし。 |
−8℃ | |
高速代 2,580円(ETC) |
時刻 | PM 3:00 | PM 3:35 | PM 4:55 | PM 5:25 |
地点
走行距離 |
スキー場 発 →
0km |
小諸 IC →
17km |
本庄・児玉 IC →
107km |
深谷 着
121km |
備 考 | −9℃ | 関越道・上信越道 渋滞なし。 |
5℃ | |
高速代 2,580円(ETC) |
![]() |
トップへ戻る |
![]() |
![]() |
|
前回のスキー行 (奥只見丸山) 2018年 4月 29日〜5月 4日 |
次回のスキー行 (須 原) 2019年 1月 3,4日 |
全 体 の ページ 構 成 で す 。
スキーライフ ダイジェスト |
バイク旅行 ダイジェスト |
oトップへ |
スキー遍歴 | 北海道旅行 −その1− |
|
スキー場紹介 | 北海道旅行 −その2− |
|
今シーズンの活動 | 北海道旅行 −その3− |