★ 2019シーズンの活動 ★
日 付 | 2019年 1月 3、4日(木、金曜) |
スキー場 | 須 原 |
あけまして おめでとうございます。 “平成” という元号で滑る最後の年になりました。 新年最初のスキー行は、恒例となった須原スキー場です。 ●天 気 ・ 3日 ‥ 朝は小雪、のち 曇り。 ・ 4日 ‥ 曇り のち 晴れ。 ● I 先生のレッスンを受けます。 3日はロングターン、4日はショートターンでした。 ●昨年は12月になっても暖かい日が続き、今年の正月スキーは中止かなぁ、 と思っていましたが、年末寒波の到来で、積雪も115cmとなり 全面滑ることができました。 良かった、良かった。 ●宿は、常宿の 民宿 「浦新」 さん です。 ●私事ですが、年末・年始の行事について書いておきます。 現在、深谷市に住んでいますが、実家が足利市にあり お正月とお盆は実家に2,3泊するのが恒例です。 (深谷と足利は約30kmの距離で、車で1時間程です。) ・ 12月 30日 … 足利に移動して実家の掃除。 実家でお雑煮を作っておく。 この後、深谷に戻る。 ・ 12月 31日 … 深谷の掃除。 スキーの下準備をしておく。 足利に移動して、蕎麦をゆで、NHK の第九を聴く。 (紅白などは、もう30年くらい見ていない。) 足利に宿泊。 ・ 1月 1日 … 実家のお墓参り。 (ちなみに父方のお墓、母方のお墓とも石段を100段登ったところにある。) 近所のお寺に初詣。 深谷に戻って、年賀状をチェックした後、三度足利へ行き宿泊。 ・ 1月 2日 … 実家の片づけをした後、深谷に戻る。 スキー道具を車に詰め込み、午後12時半にスキーへと出発。 ●以上のように、連休だというのに息つく間もありません。 普段よりも早起きするくらいです。 なぜこのような事になっているのかは、 他人様には言えない “家の事情” というものがありましてね。 年一回のスキー友の会のためなら、なんのその。 ●KG さん、奥さん、お世話になりました。 今年はお酒がだいぶ減りましたね。 料理酒まで飲んでしまう KG さん が日本酒をたのまないとは驚きです。 おかげで私も節酒できましたけど、ちょっと淋しいです。 ●HA さん、同部屋でお世話になりました。 いつものこととはいえ、社会への不満をぶちまけてしまい、すいませんでした。 今後は気をつけます。 東北スキー行か、天童将棋旅行 を期待しております。 ●さて、今回オープン参加だった SB さん、 年末・年始とスキー三昧ですね。 驚異的な体力と気力ですね。 驚きを通り越して、尊敬に値します。 KG さん、SB さん、ネイティブ リンク で一緒になったら、またよろしくお願い致します。 |
ヒザの調子について書いておきます。 ●レッスンでは、ヒザを大きく曲げる練習が多いので不安でした。 果たして2日間もつだろうか? 無理をせず、痛みが出たら すぐにやめよう。 先生にも予め断っておきました。 ●しかし、意外にも痛みが出ませんでした。 無理しないように気をつけたわけでもありません。 結構な負荷がかかっていたと思います。 ●帰ってきて一晩寝て起きたら、なんだか ヒザ が ガクガク します。 痛みは無いので、筋肉痛なのかもしれませんが もう何がなんだかわかりません。 ●ということで、今シーズンは一回スキーに行ったら、必ず2週間は運動を控えることにします。 まぁ、体がなまってもいけないでしょうから、ウォーキング くらいは しましょうかね。 先シーズンの最後から頭には “引 退” という文字が浮かんでは消えています。 果たしていつまで滑れるでしょうか。 HA さん には励まされていますが、期待に応えられるかどうか、 様子見のシーズンになりそうです。 |
◆ 1日目 : ロング ターン テーマ : 切換え時に、谷足(次のターンの内足)を曲げて谷回りに入った後、 内足の小指側のエッジで雪を削る。 これにより、谷回りを大きくとる。 ● バリエーション ワイド スタンス で滑り出し、谷足を伸ばして荷重して山回り、 谷足を曲げて板をフラットにした後、曲げた内足で雪を削って 外足に近づける。 ■ ポイント 及び 指摘事項 谷足を曲げて板をフラットにするときに、後傾になってしまうので 特に内足の足首の緊張感を忘れないこと。 (毎年忘れてしまうけど。) ◆ 2日目 : ショート ターン テーマ : ロングターンと同様に谷回りから両足で雪を削っていく。 ● バリエーション クローズ スタンス で直滑降から滑り出し、両足のトップで雪を削って 山回りする。 ■ ポイント 及び 指摘事項 内足で雪を削ることを意識すると、体がターンの内側に傾いてしまうので 外側の肩が上がらないように注意すること。 |
![]() |
●写真は 谷足伸ばし荷重 が終わった後、 谷足を曲げ始めているところです。 ●いつものクセでストックを突きにいっているので 谷肩が上がってしまいました。 このときは、ストックのことなど忘れていました。 |
![]() |
●写真では谷足(内足)の足首が伸びてしまい 後傾です。 もう少し マシ なターンもあったのですが うまい具合にビデオに映っていなかったので お見せできません。 ●なんか、いつも同じことを書いていて ‥‥ 虚しい ‥‥、、 ●本当はこんなの載せたくないのですが、 自らへの戒めとして載せておきます。 衆目に恥をさらすのが、 先生の指導に応えられない自分への罰です。 : : なんか、気が滅入ってくるな、、 |
![]() |
●これが今回のハイライト。 内足で雪を削って谷回りする。 両足が揃って見えるので、]脚コンプレックスの 私としては嬉しいのですが、より重要な目的は 谷回りで大きなスペースをとることです。 ●できるとカッコイイ。 しかし、 静止画だとスペースがとれているかどうかは 判断できないのですが、 まっ、そういうことで。 (なにが そういうこと なんだ?) ●胸の向きがターン弧のやや内側を向くと “谷に落ちてくる雰囲気が出る” のだそうです。 違う講習でH先生が言っていました。 |
時刻 | PM 12:30 | PM 1:20 | PM 3:20 | PM 3:40 |
地点
走行距離 |
深谷発 →
0km |
本庄・児玉 IC →
16km |
小出 IC →
151km |
須原 着
165km |
備 考 | 9℃ | 関 越 道 渋滞なし。 |
0℃ | |
高速代 2,460円(ETC) |
時刻 | PM 5:30 | PM 5:55 | PM 8:40 | PM 9:10 | |
地点
走行距離 |
須原 発 →
0km |
小出 IC → 14km |
本庄・児玉 IC →
149km |
深谷着
165km |
|
備 考 | 0℃ | 関 越 道 赤城あたりと、前橋あたりで 少し渋滞。 |
3℃ | ||
高速代 3,510円(ETC) |
![]() |
トップへ戻る |
![]() |
![]() |
|
前回のスキー行 (湯の丸) 2018年 12月 14日 |
次回のスキー行 (五日町) 2019年 1月 31日、2月 1日 |
全 体 の ページ 構 成 で す 。
スキーライフ ダイジェスト |
バイク旅行 ダイジェスト |
oトップへ |
スキー遍歴 | 北海道旅行 −その1− |
|
スキー場紹介 | 北海道旅行 −その2− |
|
今シーズンの活動 | 北海道旅行 −その3− |