★ 2019シーズンの活動 ★

日  付  2019年 2月 16、17日(土、日曜)
スキー場  須 原





●2週間ぶりのスキー行です。

  積雪は 170cm。

  例年の半分くらいでしょうか。


天 気

  ・ 3日湿った雪。 

  ・ 4日朝は晴れ、昼から雪

  2日間とも風は無かったので、雪の割には寒くはありませんでした。


●お正月に引き続き I 先生 のレッスンを受けます。

  受講生は9人。 いつもより 1人多いです。

  3月 17日には、この須原スキー場で テクニカル プライズ の検定があります。
  参加者の中で4,5人は受験するようです。

  えっ? 私ですか ‥‥ もちろん受けません。










2日目(2月17日)、朝8:30 宿からスキー場へ向かう雪道

この日の朝は晴れていて、気分も心持ち明るくなります。

宿からスキー場までは、スキーブーツで徒歩10分程度なのですが、
道路からゲレンデに向かう道が上り坂になっていて
この年になると、ここを歩いて登るのがかなり難儀です。

以前に山登りをやっていた頃の

3,000m級の山を登るときのような感覚” とでもいいましょうか。

“酸素が薄いので、歩幅を狭くしてゆっくりと登らなければならない”

というのと同じ要領で登っていきます。

最近は、これを意識して登らないと
息切れして、スキーの前に体力を消耗してしまいます。







上記の上り坂を登り切った所

ここで一息入れてから、リフト券売り場に行きます。

ハァー、と深呼吸をしたら
周りの景色がきれいだったので載せておきます。

昨日降った雪が木々に残っていて
白一色であるにもかかわらず、華やかな感じです。
(実際は写真よりも空が青く見えました。)






2日目(2月17日)、朝9:10頃 アルパイン コース (通称 高原ゲレンデ) (平均12度)

いつもの写真ではあるのですが、
この 圧雪車の跡 を載せたかったので
写真を撮りました。

ここの圧雪された斜面を見ることによって
俄然やる気が出てきます。

出だしは少し急ですが、すぐに緩斜面になるので
スピードが出た後に、ゆったりとした大回りができます。

この日の朝は天気が良かったこともあり
ここを滑ると、あらゆるストレスから解放されます。
(思わず ワァー、っと叫びたくなります。)







2日目(2月17日)、午後12時頃 クワッド リフト 乗り場付近

レストハウスの2階から撮影。

11時半頃にレストハウスに入ったときは
晴れ間がありましたが、
お昼休憩中に、突然雪になってきました。






アドベンチャー コース (平均15度)

雪なので、なんだかよくわかりません。

テクニカル検定バーンは、ここになりそうです。






ブリザード コース (平均25度)

ここは圧雪しません。
急斜面でもあり、片斜面でもあるので
見るからに滑りづらそうです。

新雪好きの私も、ここは一度も滑ったことがありません。






ブリザード コースをリフトと共に見おろすの図

いかにも滑る気にならない斜面です。








講 習 内 容




  1日目 : ロング ターン

  テーマ : @ 切換えで、谷足荷重しつつ ヒザを折り曲げて、

             スキー板の反発を吸収する。 

             (これはいつものテーマです。)


        A 山回りから切換え〜谷回りにかけて、上体を谷方向に向けて

             上体とスキー板のヒネリを作り、上体で次のターンを先行する。 

             先生 が このテーマをやるのは珍しいかな。)

             ちなみに、ネイティブリンクさんの 先生や、スノーアカデミーの 先生
             同様の指導があります。



  2日目 : ショート ターン

  テーマ : @ ロングターンを踏まえて、上体のヒネリを意識する。


        A 谷回りから雪面を削っていく。


  バリエーション : ダブルストックで上体のヒネリを練習。





ロ ン グ タ ー ン





 ●実はこのタイミングですが、
   先生先生 の指導にもあるのですが
   よくわかりませんでした。

   何がわからないかというと、

   「外足、外腰はターン方向へ回し込んでいくが、
    上体はターン弧の外側(谷方向)を向く」


   すると、腰は結局どっちを向くのか?
   いわゆる外向傾になるのか?

 ●今回 先生

   骨盤ごと谷方向に向けるのではない

   と明言してくれました。

   つまり胸(上体)だけのヒネリ動作になるわけです。

 ●これによって山回りの推進力が谷回りにつながる、
   ということです。

 



 ●スキー板の反発を感じたら、それを吸収するために
   ヒザを曲げていきます。

   谷足荷重しながらというのが大事です。


 ●ここで 「腰が後ろに落ちてしまう」 という私の欠点を
   集中的に指摘して、直るように指導してくれました。

   お正月にも散々指摘されたので
   今回はかなり良かったと思います。

   この写真を見てご不満な方もいるかもしれませんが
   まぁ、私としてはこんなもんでしょ。

 ●何度も書きますが、KG さん ご推薦のブーツの
   助けも大きいと思います。





 ●谷回りになると、胸の向きはターン内側です。

   私の場合、写真のように
   右ターン(左足が外足)のときが
   胸がスキー板と同じ方向を向いてしまうクセがあります。

   これも 生 や 先生 にも指摘されることです。

   誰が見ても欠点は同じですな。


 ●お正月のテーマだった
   “スキー板のトップを外へ押し出す” という動きを
   すると両足が揃って見えます。


 ●スキー板が斜面の最大傾斜を通るときが
   胸の向きとスキー板のトップが
   同じ向きになります。

   この理屈はわかりやすい。

   だって、ここで胸とスキー板の向きが
   違っていたら、いくらなんでも不自然でしょう、
   物理的にいって。




上記、一番上の写真(@最大エッジング)のときに書いた

   「外足、外腰はターン方向へ回し込んでいくが、上体はターン弧の外側(谷方向)を向く」

   すると、腰は結局どっちを向くのか?

いわゆる外向傾になるのか?


  先生 の 骨盤ごと谷方向に向けるのではない

という言葉でどれだけ合点がいったことか。

胸がターン弧の外側を向くということは 外向傾 なのか?
しかし、そもそも 外向傾をとったら、外足・外腰を回し込むことができないわけですが
そこのところが、よくわからなかった所以です。

私のような古いスキーヤーは “外向傾” という言葉と姿勢が染みついています。


しかし、先生に 「外向傾をとるのですか?」
という質問は したくありませんでした。

なんだか、“今時、無意味な形式にだけこだわっているモノのわからない愚か者
と思われてしまいそうなので、それを避けたかったわけです。
(見栄を張っていたと白状せざるを得ません。
  やはり、虚栄心のある愚か者なのでしょう。)

そのためこれまで、わからないながらも質問しませんでした。

しかし、今回この疑問が氷解して、非常にすっきりしました。







ショート タ ー ン

1.ダブルストック バリエーション


この 「ダブルストック」 というバリエーションは
私がスクールに入り始めた30年前からあります。

しかし昔の先生は、事の本質をあまり説明せずに、形式的にやらせるだけで
練習のための練習” のような感じでした。

そのため、こちらも “その場限り” で忘れてしまいます。


その点、 先生はじめ最近の先生方は

原理理由上手くやるコツできない人は なぜできないか実戦とのつながり

などをわかりやすく説明してくれます。

おかげさまで、私のような運動神経の悪い者でも
なんとかこの程度にはできるようになりました。





 ●注意点は2つ。

  ・上体をヒネって谷に向ける。

  ・足首の緊張感を保つ。
    板がスッポ抜けないようにする。

 ●左の写真は、私にしては良くできている方です。

 

 ●板がフラットになっているところですが、

   脚の私としては良くできている方です。


 ●谷回りから雪を削り始めるのが大事です。

  ここで足を伸ばして雪を削らないと
  すぐに暴走してしまいます。

 
 ●ここで上記@と同じポジションになります。

   ロングターンと同じように

     上体は谷方向

    ・ 外腰はターン方向
に回し込みます。

 ●ロングターンよりもヒネリが大きいので

   ここでは外腰のわき腹がねじられて
   苦しくなります。

   この 苦しさ がないとダメです。

   艱難 汝 を 玉にす。





ショート タ ー ン

2.実  戦





 ●足を伸ばし荷重していき
   上体がヒネられていくと
   だんだんわき腹が苦しくなっていきます。

   このくるしい という感じが
   最大になったところが
   切換えのタイミングです。


   したがって、苦しいと思わない人は
   いつまでたっても切換えができません。

   もしくは、自分から足を曲げて
   しまいます。

   あっ、すいません、私です。



 ●足の曲げ伸ばしもキツイけど
   わき腹のねじれもキツイ。


  かっこいいショートターン

  苦しい のだそうです。


  不条理を感じないでもないけど
  なんでこんなことをやらねばならないのか、
  ということを考えてはいけません。




 ●谷回りの早いタイミングから
   雪を削っていきます。



 ●できれば、
   お正月に受けたレッスンを生かして、
   トップを外へ押し出すようにして
   谷回りを大きくとりたい。




 まぁ、いいでしょ、、



 ●問題はここです。
   (いつものことだけど。)

   実戦ではスピードも出ていて
   斜面もやや荒れていたので
   いろいろと できないこともあります。


   私にとって最も重要な

   「切換えで足首が抜けないようにする」

   が抜けてしまったかもしれません。

   まぁ、現実はこんなもんですよ。
   ハハハハ




私にとって最大の欠点 切換えで後傾になり、板がスッポ抜けてしまう というのも

2,3年前に比べればマシになったと思います。

これもひとえに 先生 の指導のおかげです。
(もちろん、他の先生方のおかげもありますが。)

先生 は数年前から、ほぼ同じテーマでレッスンしてくれています。

毎年同じ指摘を受けている、という恨みはありますが

それは私の問題なので仕方ありません。


特に 切換え時に足首の緊張感を保つ ということに

最大限の注意を払っていますが、

いかんせん、ターン中にやるべきことが多過ぎて、

できない時が多いというのが現実です。

(腰、外足、内足、上体の向き、ストックワーク、目線、荷重のポイント、等々)

あっ、足首を忘れた、ってなもんです。)

私の脳はおそらく、最近の AI よりも性能が悪いでしょうから

ターンスピードに処理が追いついていきません。


それでも、少しずつ良くなっていると思いますので

今後ともよろしくお願い致します。






★ 行 程  (行 き) ★
(所要時間 : 2時間 55分)


時刻 PM 1:25 PM 2:05 PM 3:55 PM 4:20
地点
走行距離
深谷発 →
0km
本庄・児玉 IC →
14km
小出 IC →
148km
須原 着
162km
備  考 8℃ 関 越 道
渋滞なし。

2℃
高速代 3,510円(ETC)




★ 行 程  (帰 り) ★
(所要時間 : 3時間 40分)


時刻 PM 5:25 PM 6:00 PM 8:50 PM 9:15
地点
走行距離
須原 発 →
0km
小出 IC →

14km
本庄・児玉 IC →
148km
深谷着
162km
備  考 0℃ 関 越 道
須原から湯沢あたりまで雪。
月夜野あたりから断続的に渋滞。

4℃
高速代 2,460円(ETC)




トップへ戻る

前回のスキー行
(五日町)
2019年 1月 31日、2月 1日
次回のスキー行
(五日町)
2019年 3月 14〜16日





全 体 の ページ 構 成 で す 。

スキーライフ
ダイジェスト
バイク旅行
ダイジェスト
oトップへ
スキー遍歴 北海道旅行
−その1−
スキー場紹介 北海道旅行
−その2−
今シーズンの活動 北海道旅行
−その3−