★ 2019シーズンの活動 ★
日 付 | 2019年 3月 25、26日(月、火曜) |
スキー場 | 奥只見丸山 |
●ついに春スキー、奥只見丸山オープンです。 直前まで行けるかどうかわからなかったので、予定表には入れてありませんでしたが 行くことができたので報告します。 ●天 気 ・ 25日(月曜) ‥ 朝から快晴。 晴れている割に気温は低め。。 ・ 26日(火曜) ‥ 朝から概ね晴れ。 午後3時頃から曇ってきて、4時頃から雨と風。 ●土日に滑った人の話によると、23、24日(土、日曜)は吹雪で真冬並みの寒さだったそうです。 おかげで25日は積雪が+20cmとなり、良い雪で滑ることができました。 25,26日も寒気団が降りてきていて、晴れている割には肌寒い日でした。 ●積雪は、3月25日時点で 340cm。 私の記録によると、 ・去年 (2018年)の積雪量は、3月31日時点で340cm (4月になって以外と寒い日が続いたので、なんとかGWまでもった。) ・2年前(2017年)の積雪量は、4月13日時点で420cm (予想外に大雪だった。GWまで十分滑れた。) ・3年前(2016年)の積雪量は、3月23日時点で240cm (スキー場は無理やりGWまで営業した。 私は4月中旬でリタイアした。) ●まだ3月です。 この時期は5m以上の積雪が欲しいところですが、2m少ない。 スキー場はGWまで営業するつもりでいるようですが、 私は、4月中旬で今シーズンを終える予定です。 土の出たゲレンデでは滑りたくないし、ヒザも調子が良くないので 早めにリタイアします。 ●久しぶりに、スノーアカデミーさんの H先生の講習を受けました。 二日間とも、午前中はロングターン、午後はショートターンでした。 参加者は定員の8名。 今回は珍しく、中学生の男子が2名いました。 シーズン後半でもあり、皆さんレベルが高いので 実戦の滑りでどんどん滑らせます。 ショートターンなど、2日間で一シーズン分を滑った気がします。 ●宿の 「緑の学園」 は、この時期、 一泊2食付き、リフト1日券込みで 6,500円 です。(ただし平日限定) 前日、24日(日曜)の夕方に奥只見入りしました。 早起きして奥只見まで運転してから滑るのは、もう体力的に無理ですので。 |
●今回のレッスンは、1Day ということであまり細かいことは あえてやらなかったようです。 まっ、H先生 とも20年くらいのつきあいで、お互いによく知っているので 欠点もわかり切ってますから。 (他の生徒さんはどうなのかわかりませんが。) ●ポ イ ン ト(1) スタート時はなるべく低い姿勢で滑り出すこと。 急斜面になる程、低い姿勢で。 (空気イスに座るイメージ。) 「皆さん、ヒザを 自分の中での90度まで曲げてください。」 とのことです。 「自分の中での」 というところが ミソ ですね。 “ヒザや腰の痛い人は、あまり無理せずに 自分なりに努力してください” ということだと解釈しておきます。 ●ポ イ ン ト(2) 内側のヒザを大きく曲げて、大きく傾くと スピードがあってもターン弧を小さく仕上げることができる、 ●バリエーション ターン後半・切換え時に、両足を同じだけ曲げた姿勢で 斜滑降を長めにとって、切り換える。 こうすることで、切り換えで上に浮かないようにする。 |
|
●ここが一番足が伸びて、 角付けが大きいところです。 ●ここから徐々に外足を曲げて 重心を落としていきます。 |
●切換えで外足を曲げるのですが 曲がっていた内足と同じくらいに なるように曲げます。 ●斜滑降から次の外足を 伸ばし始めるくらいで 丁度いいタイミングになるみたいです。 斜面に垂直に立ったところでは 既に遅くて、うまく外足で雪面を 押さえられないみたいなので。 ●思えばI先生のレッスンでも そうだったような覚えがあります。 |
|
今回 特に、上の姿勢を意識してとるようにしました。 |
|
|
●自分なりに思い切り ヒザを曲げて 傾きました。 今までにないくらいの次元です。 内側の手が雪面に着くのではないか、 と思った程です。 実際はこんなもんなんですけど、 … でも … まぁ 傾いてる、でしょ。 ●しかし、経験のないスピードが出ていたので I先生に習ったポイントの “内足をターン外側へ押し出す” のを 忘れてしまいました。 なんか、やっぱり X脚 だ。 |
●上記A の両足を曲げた姿勢ですが I先生のレッスンでいつも指摘された “足首の緊張感” を意識しました。 ネイティブリンク のK先生は “足首を腰の真下に引き込むように” と言います。 この表現は、私の感覚と同じなのでチョット安心しています。 ●上記@,B では、上体を “弓なり”、または “く の字” に曲げて外足に荷重します。 H先生もこの表現をしていました。 この姿勢は ネイティブリンク の アスリートコース でよく言われたことなので それなりに身についたと思います。 ●今まで経験したことの無いスピードと安定感と傾きがありました。 自分で言うのもなんですが、75点出たかもしれません。 まぁ、X脚っぽいので、いろいろご不満の方もいるかもしれませんが 私にとっては二度とできない滑りでしょう。 |
●小回りはほとんど実戦でした。 皆さんに共通の注意点は4点。 ・ 上体を常に谷方向へ向けておくこと。 ・ できるだけ低い姿勢からスタートすること。 ・ 低い姿勢からスタートすると、足を大きく伸ばしてエッジングできるので スピード コントロール もできる。 ・ ストックの構えは 「ハの字」 にすること。 |
●いろいろあるんですけども、私の場合は 「テールを谷方向へ押し出す」 です。 これが無いとスピードが出過ぎて 暴走してしまいます。 ●基本中の基本なんですけど、 「低い姿勢」、「ハの字」、「腰を回す」、 「上体を谷に」、「足首の緊張感」 ‥‥ と、まぁ、 いろいろ ありまして、 つい基本を忘れてしまいます。 ということで、暴走しました。 |
今シーズンの整地の滑りは 今回で最後ですので 一応、動画を載せておきますが、 例によって見ないことをお勧めします。
|
時刻 | PM 12:45 | PM 1:15 | PM 3:10 | PM 3:55 |
地点
走行距離 |
深谷発 →
0km |
本庄・児玉 IC →
14km |
小出 IC →
149km |
奥只見 着
182km |
備 考 | 12℃ | 関 越 道 渋滞なし。 |
−1℃ | |
高速代 2,460円(ETC) |
時刻 | PM 4:15 | PM 5:05 | PM 7:00 | PM 7:30 | |
地点
走行距離 |
奥只見 発 →
0km |
小出 IC → 33km |
本庄・児玉 IC →
168km |
深谷着
182km |
|
備 考 | 7℃ | 関 越 道 渋滞なし。 |
13℃ | ||
高速代 3,510円(ETC) |
![]() |
トップへ戻る |
![]() |
![]() |
|
前回のスキー行 (五日町) 2019年 3月 14〜16日 |
次回のスキー行 (奥只見丸山) 2019年 4月 6、7日 |
全 体 の ページ 構 成 で す 。
スキーライフ ダイジェスト |
バイク旅行 ダイジェスト |
oトップへ |
スキー遍歴 | 北海道旅行 −その1− |
|
スキー場紹介 | 北海道旅行 −その2− |
|
今シーズンの活動 | 北海道旅行 −その3− |