★ 2019シーズンの活動 ★
日 付 | 2019年 4月 27〜30日(土〜火曜) |
スキー場 | 奥只見丸山 |
●コブ 第3弾。 ●皆さん、もう耳にタコができるほど聞いたでしょうが、 このHPでも、敢えて書きます。 平 成 最 後 の ス キ ー 行 ネイティブリンク さん のコブ講習です。 今回が最終回。 ●27、28日は SSM先生。 30日は HG先生。 もう今の体力では K先生の 「ガンガン班」 には ついていけそうもないので 「ユルユル班」 にしてもらいました。 おかげ様で基礎からゆっくり復習できました。 滑っていても ヒザ が痛くなる心配もなくて、精神的にも余裕が持てました。 ●参加者は、27,28日は20人程。 30日は13人程です。 ●天 気 ・ 27日(土曜) ‥ 雨のち雪。 真冬ほどではない、とはいえ寒かった。 ゲレンデ情報によると、この雪で10cm増えたそうです。 ・ 28日(日曜) ‥ 晴れ。 ヘルメットでは暑いので、帽子とサングラス。 ・ 29日(月曜) ‥ 晴れ。 この日は休養日。 「魚沼の里」 を 散策。 ・ 30日(火曜) ‥ 雨のち曇り。 ●初日の雪には、少々驚きました。 この時期に雪が降ることは、それほど珍しいわけでもないのですが あれほど朝から一日中 雪 だったことはあまりありません。 夕方には風も出てきて、みぞれ混じりになり、顔が痛かった。 ●3日続けて滑るのは体力的にキツイので、29日は休養日としました。 GW 期間中は浦佐駅から 「魚沼の里」 という所に無料シャトルバスが往復していて これを利用しました。 この紹介は次回とさせていただきます。 ●SBさん、28日の夜はお付き合いください、ありがとうございました。 またよろしくお願い致しまする。 ●ところで、今回のスキー行は 「コブ講習」 と銘打っていましたが、 私たちの班は、主に整地を練習していて、コブをあまり滑っていません。 体にとっては楽で、基礎的な事を確認できたので それはそれで良かったのですが、今シーズン最後のスキー行としては やはり少々物足りません。 そこで、 なんと、あの M次郎先生 のレッスンを現地で申し込んでしまいました。 日程は、5月4,5日 です。 一旦帰宅し、少し間をおいて体を休めて再出発です。 このため今回の報告は手短に済ませますので 何卒、ご了解いただきたくお願い致します。 |
今回はコブではなくて、整地での基礎練習です。 ●ポイント(1) コブに落ち込むときは、山側の肩と骨盤をつり上げて谷足荷重していく。 ●ポイント(2) 山回りでは、谷足の小指側をつり上げて、エッジングを強くする。 なお、この整地での動作をコブの中でも行えれば 暴走することもなく、スピードコントロールして降りてこられるとのことです。 |
●4月30日をもちまして、平成は終わりました。 ●平成の始まりは、昭和64年の1月に 昭和天皇が崩御してからですが、 この崩御の日、私はスキー場にいました。 以前に勤めていた会社の先輩2人と私の3人で、五竜とうみスキー場にいました。 ここに会社の契約しているペンションがあったので、3人で1泊2日のスキーに行っていました。 ●土曜に崩御したので 「明日の日曜はスキー場が営業しないのではないか」 と不謹慎な心配をしていたものです。 幸いというか、スキー場は営業していましたが、一日中、もの悲しいクラシック音楽が流れていました。 しかも雨だったことをよく憶えています。 一応、スキーをしていましたが 「こんなことをしていていいのだろうか」 と先輩たちと話した記憶もあります。 しかも この先輩2人というのが、奇しくも浦佐スキー場を教えてくれた人たちだったのです。 ●私は昭和36年8月生まれなので、このときは27才でした。 前にもこの HP のどこかで書いたように思いますが 28才で転職して、その次のシーズンに浦佐スキー場に初めて行きました。 したがいまして、私のスクール歴というのは 驚くべきことに 「平成」 と共にあったわけです。 ●よくテレビでは、「日本の〇〇は、まさに平成とともにあった」 などと言います。 しかし、日本経済も、株価の動向も、世界情勢も、 日本の天皇の都合に合わせて動いているわけではありませんので 私はこのような テレビで垂れ流されているお決まりの文言が嫌いでした。 (まあ、マスコミ嫌いというのもありますが) ●しかしながら、最近は体力の衰えと共に、「もうスキーを止めようか」、「コブはもう止めようか」 という考えが時たま頭をよぎりますので、 「私のスキーは平成とともにあった」 という言葉が、ふと浮かびます。 ●日本の一大転換期に 個人的なスキーなどと繋げるのは、いかがなものか とも思いますが、まぁ 仕方がありません。 急いで書いたもので、敬語の使い方が間違っているかもしれません。 不適切な表現がありましたら、後ほど訂正するかもしれませんので、 ご容赦願います。 |
時刻 | PM 12:50 | PM 1:25 | PM 3:20 | PM 4:00 |
地点
走行距離 |
深谷発 →
0km |
本庄・児玉 IC →
14km |
小出 IC →
148km |
奥只見 着
181km |
備 考 | 12℃ | 関 越 道 渋滞なし。 |
5℃ | |
高速代 3,510円(ETC) |
時刻 | PM 5:50 | PM 6:15 | PM 7:50 | PM 8:20 | |
地点
走行距離 |
たもん荘 発 →
0km |
六日町 IC → 11km |
本庄・児玉 IC →
129km |
深谷着
143km |
|
備 考 | 19℃ | 関 越 道 渋滞なし。 |
14℃ | ||
高速代 2,210円(ETC) |
![]() |
トップへ戻る |
![]() |
![]() |
|
前回のスキー行 (奥只見丸山) 2019年 4月 12〜14日 |
次回のスキー行 (奥只見丸山) 2019年 5月 4、5日 (今シーズン最終回) |
全 体 の ページ 構 成 で す 。
スキーライフ ダイジェスト |
バイク旅行 ダイジェスト |
oトップへ |
スキー遍歴 | 北海道旅行 −その1− |
|
スキー場紹介 | 北海道旅行 −その2− |
|
今シーズンの活動 | 北海道旅行 −その3− |