★ 2020シーズンの活動 ★
日 付 | 2019年 12月 20日 (金曜) |
スキー場 | 湯の丸 |
●2020シーズン開幕! ●58歳の今年もスキーシーズンがやってきました。 ●天 気 晴れ。 気温は低めですが、風も無く、日差しが強いので寒くはありませんでした。 ●1日券は 3,000円 です。 このスキー場のシニアは60才からとなっております。 私は再来年からです。 ●ゲレンデは人工雪のガリガリで、滑っていてもあまり楽しくない。 積雪は40cmですが、周囲には全く雪がありません。 去年は途中の山道から雪が積もっていて、 同じ雪不足といっても、まだしも雰囲気がありました。 今年はなんだか ‥‥ やる気が出ねぇなぁ〜〜 ●地球温暖化のために雪が少ないのは毎年のことですが 今シーズンは一段と暖冬の予感がします。 果たして、上越は無事にオープンできるでしょうか? 五日町は? 須原は? 頼みの綱の奥只見でさえ? ●この文章を書いていても、なんとなく盛り上がりませんが 良いこともあります。 ここ2シーズンは ヒザの調子がよくなくて、不安の中で滑っていましたが 今シーズンは 割といいみたいです。 これについては最後に書きます。 |
●今までキャリアを付けていましたが、今度の車からやめました。 20〜30年前は、みんなキャリアを付けていました。 それがカッコイイと思われていたかもしれません。 しかし、昨今はキャリを付けている車はほとんどないので 付けていると恥ずかしい、と思ってやめたわけですが。 ●いざ車に板を積むとなると面倒です。 車内が汚れるのは別に構いませんが、雪が溶けて流れ出して 衣類の入ったカバンが濡れると困ります。 そこで 一番下に養生シートを敷き、間仕切りを立てて 荷物のエリアと区切り さらに、水を吸収するように 古いバスタオルを敷いてみました。 ●今回は晴れていたから問題なかったけど、大雪だったら イヤだな ‥‥‥ やっぱりキャリアを買おうかな、、、 |
●3シーズン前(2017年)の5月から ヒザに違和感を覚え 先シーズン(2019年)、先々シーズン(2018年)は不安の多いスキー行でした。 整骨院や整形外科に行っても、はっきりした原因はわかりません。 巷でよく言われる “軟骨がすり減っている” とか “じん帯が痛んでいる”、 ということではないようですが。 ●整骨院の先生に勧められたのは、「股関節のストレッチ」 です。 あぐらのような姿勢で、両足の裏を合わせて ヨガのように股関節を広げるヤツです。 これを毎朝と寝る前に 2〜3分ずつ やります。 これを続けること1年半。 上記が 対策−その1− です。 ●対策−その2− 例年は、5月にスキーシーズンが終わった後は ウォーキング程度の運動しかせず 10月になってから スキーに備えて 週に1,2回 ジムに通い始める、 というのが年間のパターンでした。 今年は6月からジムに通い始めました。 ペースは週に1回で、負荷も少し軽くして、やり過ぎないようにしました。 高齢になってやり過ぎると体を壊す、というのが整骨院の先生の意見です。 ●対策−その3− 四股 (しこ) を踏む。 四股とは、手元の辞書によると次のようになっています。 「相撲で、両足を開いて構え、ヒザに手をそえて足を交互に高く上げ、 力をこめて踏みおろすこと」 「相撲稽古の重要な一方法だが、他方で地を踏み鎮めるという宗教的意味を持つ」 ●少し以前に NHK で 「四股健康法」 なるものを紹介していました。 インストラクターは、元力士の方で 四股を交えた健康教室を開いている人です。 この人はプロなので、毎朝200回やっているということですが、 素人の私は、60回(左右30回づつ)にしています。 休日はお昼頃、平日で仕事のある日は夜お風呂に入る前の日課にしました。 これを続けること1年。 ●インストラクターによるポイントは ・両足を開いて、つま先を110度くらの角度で外側に向ける。 ・膝頭はつま先と同じ方向に向ける。(内側に入らないこと) ・ヒザを曲げるときには、足首を90度に保つこと。 これらは ベンチプレスの要領と同じみたいです。 ●今シーズンの滑り初めも不安でしたが、ここ2,3年では一番良いみたいです。 “瞬間的に ピッ と痛みが走る” という現象がありません。 個人的な感想としては、四股が良かったのではないかと思っています。 ●NHK の大相撲の解説者 北の富士さん によると 「足腰を鍛えるのには 四股を踏むのが一番いいんだ」 ということです。 「それなのに最近の力士は四股を踏まずに トレーニングマシンなんかばっかりやってる」 と苦言を呈していました。 また「白鳳は稽古の前に1時間くらいかけて四股を踏んで、一汗かいてから稽古を始める」 「だから怪我が少なかったんだ」 と付け加えていました。 まぁ、最近は白鳳関も年のせいか怪我が多くなってきましたが、 若いころは怪我が無かったのは事実です。 蛇足ですが、私は相撲が好きで 40年以上見ています。 白鳳関の取り口や、土俵上の態度にはいろいろな意見もありますが これについては触れません。 |
時刻 | PM 6:30 | PM 7:10 | PM 8:25 | PM 8:50 |
地点
走行距離 |
深谷 発 →
0km |
本庄・児玉 IC →
16km |
小諸 IC →
106km |
スキー場 着
123km |
備 考 | 4℃ | 関越道・上信越道 渋滞なし。 |
−2℃ | |
高速代 2,630円(ETC) |
時刻 | PM 2:20 | PM 3:45 | PM 4:15 | PM 4:45 |
地点
走行距離 |
スキー場 発 →
0km |
小諸 IC →
17km |
本庄・児玉 IC →
107km |
深谷 着
123km |
備 考 | 2℃ | 関越道・上信越道 渋滞なし。 |
11℃ | |
高速代 2,630円(ETC) |
![]() |
トップへ戻る |
![]() |
![]() |
|
前回のスキー行 (奥只見丸山) 2019年 5月 4,5日 |
次回のスキー行 (奥只見) 2019年 12月 26,27日 |
全 体 の ページ 構 成 で す 。
スキーライフ ダイジェスト |
バイク旅行 ダイジェスト |
oトップへ |
スキー遍歴 | 北海道旅行 −その1− |
|
スキー場紹介 | 北海道旅行 −その2− |
|
今シーズンの活動 | 北海道旅行 −その3− |