★ 2020シーズンの活動 ★
日 付 | 2020年 1月 18、19日 (土、日曜) |
スキー場 | 五日町 → ムイカ (雪不足のためスキー場を変更) |
●今シーズンは雪不足で、奥只見も 4月の中頃までしか滑れないのではないか、 だったら、今からコブの練習をしておかないと間に合わない。 4月になってからコブを滑り始めたのでは 体が慣れる前にシーズンが終わってしまう。 ということで、小回りのレッスンを受けてきました。 なんといっても先シーズンは、コブで体が硬直してしまい、楽しく滑るどころではなかったので、 今シーズンは早めに体を コブ モード にしておこうという目論見です。 楽しくなければスキーなんてやっている意味がありませんからね。 ●そこで、ネイティブ リンク さんの 小回り講習 を受講しました。 当初の予定では五日町スキー場でしたが、雪不足のため ムイカ スノー リゾート に変更となりました。 積雪は 18日(土曜)は 50cm、19日(日曜)は 40cm です。 雪が少ないのでコブを作ることはできませんでした。 まぁ、仕方ないでしょう。 ●先生は SM先生 です。 ●天 気 ・ 1月 18日 ‥ 曇り。 なんとなく生暖かい気温でした。 ・ 1日 19日 ‥ 曇り。 両日とも、いかにも ドンヨリ という天気でした。 しかし、晴れでも雨でもなく、ちょうどいい曇りで、雪が減らずにすんで良かったかもしれません。 ●それにしても今シーズンは雪がありません。 雪が少ないのではなく、無いのです。 五日町スキー場など完全に茶色です。 もはや不安とか絶望的などというのを通りこして 諦観 の域に達してしまいます。(今シーズンはもうダメだな。) (注)手元の辞書によると、諦観 とは 「悟りあきらめること。 超然とした態度をとること。」 ●今シーズンは仕方ないとしても、このような状況では 各地のスキー場が潰れてしまうのではないかと心配です。 もっとも 〇場 のような拝金主義スキー場は、東アジアのどこぞの国の客を 大量に受け入れてウマウマと儲けているのでしょうが。 北海道などは もはや東アジアのどこぞの国の植民地と化しているかもしれません。 まぁ、東アジアのどこぞの国に不動産を売って商売している日本人を 売国奴、とまでは言いませんがね。 |
雪不足といい、暖冬といい、これらの原因は 改めていうまでもなく、ガソリン車や火力発電が排出する二酸化炭素です。 当然、私にも責任があるわけですが、 「雪が無くてスキーができない」 などと呑気なことを言うのは、かなりの罪です。 世界の島しょ国には、国土消滅の危機にさらされている所もあるわけですから。 しかし、このような話を本気で書くと、気が滅入ってしまいますので 本ホームページでは、あまり深入りしないことにします。 個人でできる事として、夏はクーラーと扇風機を併用して、冷房の温度を高めに設定し、 冬は、部屋の中でも厚着をして暖房の温度を低めに設定しています。 自家用車は1600ccで、高速道路では なるべく時速90kmで走行する、という程度の自制はしています。 バカみたいに大きな車にも乗っていませんし、 冬に暖房をガンガン入れて冷えたビールを飲むなどという暴挙もしていません。 そういうことでお許し願います。 |
テーマ : 切換え直後に、次の外足の股関節を使って 外スキーのエッジを雪面にくい込ませ、 腰の重み を板に乗せていく。 (板の角付けを入れ換えてから、内腰を引き込んでターンを始める。) ●最初はプルークで、次に大回りで練習しました。 また、小回りの講習ですので、上体の 「ひねり」 の練習もしました。 これは S先生 のアスリートコースと同じです。 (例の順ヒネリ、逆ヒネリ、というやつですね。) ●ちなみに先生は SM先生 です。 この先生に教わるのは2度目です。 前回は先シーズンの奥只見のコブ講習でした。 ●実は、こちらが慣れていないせいもあって、最初は先生が何を言っているのか よくわかりませんでした。 一晩寝て、2日目になったら少しわかるようになりましたが、 よく考えれば、他の先生が言っているこ事と同じなわけです。 微妙に表現が違うのですが、2回教わってこちらも教わるコツがわかってきましたので 次回からは、もう少しウマくやれそうです。 |
●重心を谷方向へ落としながら エッジを外していきます。 まっ、これはとりあえずいいでしょう。 |
|
|
写真の都合で、左右を反転させたものを載せます。 なお左の写真には、「谷回りの初め」 と書いてありますが ここは、既に最大傾斜にかかる直前です。 どうも、いい写真が無いのでこれで代用します。 ●ポイントは 「外足の骨盤を下に向けて、外腰の重みを板に乗せる」 今シーズンは、「腰の重みを乗せる」 というのを 他の先生方も皆さん強調していました。 ●谷回りから腰の重みを乗せるために スピードを利用します。 |
時刻 | PM 3:45 | PM 4:20 | PM 4:35 | PM 5:50 | PM 7:35 | PM 7:50 |
地点
走行距離 |
深谷発 →
0km |
本庄・児玉 IC →
14km |
前橋 IC (ヒマラヤスポーツ) →
41km |
前橋 IC →
|
六日町 IC →
141km |
たもん荘 着
152km |
備 考 | 10℃ | 関 越 道 渋滞なし。 |
2℃ | |||
高速代 本庄・児玉 〜 前橋 770円(ETC) 高速代 前橋 〜 六日町 2,730円(ETC) |
時刻 | PM 5:45 | PM 6:10 | PM 7:40 | PM 8:10 | |
地点
走行距離 |
たもん荘 発 →
0km |
六日町 IC → 11km |
本庄・児玉 IC →
128km |
深谷着
142km |
|
備 考 | 3℃ | 関 越 道 渋滞なし。 |
5℃ | ||
高速代 2,250円(ETC) |
![]() |
トップへ戻る |
![]() |
![]() |
|
前回のスキー行 (須 原) 2020年 1月 3、4日 |
次回のスキー行 (ムイカ) 2020年 2月 1、2日 |
全 体 の ページ 構 成 で す 。
スキーライフ ダイジェスト |
バイク旅行 ダイジェスト |
oトップへ |
スキー遍歴 | 北海道旅行 −その1− |
|
スキー場紹介 | 北海道旅行 −その2− |
|
今シーズンの活動 | 北海道旅行 −その3− |