★ 2020シーズンの活動 ★
日 付 | 2020年 3月 28、29日 (土、日曜) |
スキー場 | 奥只見丸山 |
●今シーズン初のコブです。 ●積雪は ・ 3月 28日(土曜)は 220cm ・ 3月 29日(日曜)は 230cm 3月7日のオープン時は240cmでした。 この後、寒い日も多く、日々10cm〜20cmの増減がありましたが、 なんだかんだいって雪の量はそれほど減っていません。 ●天 気 ・ 3月28日(土曜) ‥ 曇り。 気温は意外と高め。 雨に備えてフリースの上にカッパを着たが、暑かった。 ・ 3月29日(日曜) ‥ 雪。 午後2時頃にやんだ。 雪でも気温は高め。 コブ作りで汗をかいてしまった。 ●講習は K先生 と KZ先生 の2班構成。 今回は久しぶりにKZ先生 の講習を受けることができました。 ●講習の参加者は 11人。 |
・ 基本練習(1): 緩斜面にて、直滑降からスタートして プルークの姿勢をとり、両板のエッジを強めに立てて停止する。 コブの中でスピードコントロールするためには 強いエッジングが欠かせないので、そのための基本動作の確認。 ・ 基本練習(2): 緩斜面にて、直滑降からスタートして板を真横に向けて停止する。 停止のときはヒザを曲げてエッジを立てて、上体は逆ヒネリ。 上記(1)の「エッジを強めに立てる」 を直滑降→ヒネリ→停止の一連の動作で行う。 ・ 基本練習(3): 緩斜面の低速で、ヒザを曲げてターンし、ヒザを伸ばして直滑降する。 直滑降では腰を前に出し、ターンで低くなったポジションを高い所に戻す。 ターンした後、ポジションが低いままだと、次のターンにうまく入れなくなるので ポジションを高いところに戻す練習。 |
![]() |
●今回 初めてやったバリエーションです。 ●この練習の真の目的がどこにあるのか、 はっきり言って よくわかりません。 ●ポイントは 「山を乗りこえたら素早くターンする」 というところなので、コブの溝の中で 上体の先行動作 をとる、ということなの だろうと思います。 ●このライン取りは、コブが深すぎると スキー板のトップが山に突き刺さって しまいますので、そこそこの深さのコブで ないとできません。 今回はカモシカ A コース上部の 程よいコブでやりました。 |
![]() |
●KZ先生 は “ライン取りがどうのこうの” とは 言わないのですが、 上のバリエーションのライン取りからして おそらくバンクを使ったターンを 目指すのだろうと思います。 ●バリエーションを踏まえた動きとして 胸の向き と 上体の先行動作 に注意しました。 ●左図の赤い矢印の 「胸の向き」 ですが 理想的にはフォールラインを向くのが 良いと思いますが、それでは上体が 板と正対してしまいがちなので、 上体のヒネリを大げさにして (胸がバンクの外を向くように) 板とクロスするようにしました。 |
時刻 | PM 4:20 | PM 5:05 | PM 6:35 | PM 6:55 |
地点
走行距離 |
深谷発 →
0km |
本庄・児玉 IC →
14km |
六日町 IC →
133km |
たもん荘 着
144km |
備 考 | 20℃ | 関 越 道 渋滞なし。 |
17℃ | |
高速代 3,220円(ETC) |
時刻 | PM 6:10 | PM 6:35 | PM 8:25 | PM 8:55 | |
地点
走行距離 |
たもん荘 発 →
0km |
六日町 IC → 11km |
本庄・児玉 IC →
130km |
深谷着
144km |
|
備 考 | 2℃ | 関 越 道 渋滞なし。 |
4℃ | ||
高速代 2,250円(ETC) |
![]() |
トップへ戻る |
![]() |
![]() |
|
前回のスキー行 (奥只見) 2020年 3月 17、18日 |
次回のスキー行 (奥只見) 2020年 4月 4、5日 |
全 体 の ページ 構 成 で す 。
スキーライフ ダイジェスト |
バイク旅行 ダイジェスト |
oトップへ |
スキー遍歴 | 北海道旅行 −その1− |
|
スキー場紹介 | 北海道旅行 −その2− |
|
今シーズンの活動 | 北海道旅行 −その3− |