★ 2021シーズンの活動 ★
日 付 | 2020年 12月 22,23日(火、水曜) |
スキー場 | シルバーラインで雪崩発生のため、 奥只見丸山 から 須原 に変更。 |
●シーズン初めの恒例、 スノーアカデミーさんのレッスンを受講しました。 ●今はコロナウィルスの感染者が増加中ですので スキーなどに行っていいものかどうか考慮しました。 ●今回のスキー行は、感染症対策が十分かどうかについて まずは、@レッスン参加者、A宿泊先、Bスキー場 の各対策の報告から始めます。 宿泊先は 須原スキー場近くの 「浦新」 さん です。 ●なお 私自身の対策 としては、常にマスクを携帯し、 宿でも 食事の時以外は マスク をしていました。 消毒液がある場所では手の消毒をすることは言うに及ばずです。 また 今回は平日で、スキー場も空いているだろう、という 日程も考慮しました。 |
対 策(1) ●奥只見スノーアカデミーさんでは レッスン参加者に “健康状態チェックシート” の提出を求めています。 自分で健康状態を確認し、体温を測定してシートに記入・提出した上で 参加することになっています。 このチェックシートはスノーアカデミーさんの ホームページからダウンロードできます。 また、参加者へのメールにも添付されてきます。
●私は、念のため体温計を持参しましたが、宿に体温計がありましたので それを利用しました。 対 策(2) ●レッスン中はマスク、またはフェイスマスクをすること。 対 策(3) ●できるだけ距離をとること。 リフトは一人で乗ること。 食堂では、皆さん一つのテーブルに一人で座っていました。 また、食べている時以外は、皆さんマスクをしています。 |
●宿の玄関やロビーには 下記の ポスター が貼ってあります。 このポスターは ダテ ではなく、行政がきちんと現場をチェックして 合格なら 貼られるものなのだそうです。 ●もっとも “行政” といっても、直接に 厚生労働省 や 保健所 の役人が来て チェックするわけではなく、委託を受けた民間会社がチェックに来るそうです。 しかし、形式だけのチェックというわけでもなく、 内部に消毒液や体温計が設置されていることを確認して、 宿の外観と共に 内部の証拠写真を撮っていくのだそうです。 その民間会社も “上” からのチェックを受けるのでしょうから それなりに キチン としたものなのでしょう。 |
●玄関を入った所に 消毒液 と 体温計 が設置されています。 体温計の値段は聞かなかったけど、 消毒液は、ポンプとセンサーが内臓されていて、乾電池で動作するもので 7,000円 くらいだそうです。 これなら手で押さなくても消毒液が出るから、少し安全度が増すでしょう。 ●消毒液はロビーや洗面所にも設置されています。 ●「浦新」 には2泊しました。 1泊目は、宿泊客が 私一人なので広間で 一人で食事しました。 2泊目は、4人の地元の方の送別会が入っていましたが、 密を避けるために、私は一人で別の客室で食事をとりました。 食事による歓談など無く、問題ないと認識しております。 (政治家のような文言を書いてみました。) |
●平日なので、スキー場も食堂も空いていました。 レッスン参加者は10人で、その他のお客さんは4,5人でした。 ●対面とは仕切りがあります。 ●レストハウスの入り口には、自動体温計測装置 があります。 |
●昨シーズンは記録的な雪不足で、 この時期に 奥只見丸山でさえ 積雪 70cm しかありませんでした。 さて、今シーズンは ‥‥‥ ●奥只見 の 積 雪 さすがの奥只見も暖冬で、数日前まで 積雪はほとんどありませんでした。 しかし、寒波の襲来で 12月20日時点で 270cm。 去年と違い 積雪は十分ですが、なんと 20日に シルバーラインで雪崩が発生しました。 先日は関越道で 1000台 が立ち往生。 そして今回は雪崩。 20日のうちに雪崩の復旧は終わりましたが シルバーラインが通行止めになるので 「緑の学園」 の従業員も全員下山したそうです。 ●21日は 「緑の学園」 に宿泊予定でしたが、営業中止となったので 急遽 「たもん荘」 を予約しました。 しかし、“奥只見スキー場が閉鎖になったので、レッスン会場を 須原スキー場にする” という知らせを聞いたのは21日の昼頃だったので 「たもん荘」 を キャンセルし、「浦新」 を予約しました。 前泊のために出発する日の、まさに当日に バタバタ と 「緑の学園」、「スノーアカデミー」、「たもん荘」、「浦新」 と 何度も電話で話して やっと 段取りをつけて 出発しました。 (仕事で、客先や業者と日程調整をやっているみたいでしたよ。) ●須原スキー場 の 積 雪 昨シーズンは お正月時点で 積雪 40cm でした。 (ナンダ、コリャ〜) かろうじてゲレンデ上部だけ滑れるだけでした。 今シーズンは 12月20日時点で 145cm。 積雪は十分だったのですが。 ●天 気 ・ 22日(火曜) ‥ 曇り、昼ごろから晴れ。 ・ 23日(水曜) ‥ 朝はみぞれ、昼から曇り、夕方は晴れ。 寒波が去ったので 気温は高めでした。 フェイスマスクをしていると 暑い。 ●シルバーライン の雪崩の件 ●地元の人に聞いたのですが、“雪崩” といっても 実はそれほど大したものではなく、雪がチョット崩れただけ、ということでした。 しかし、車で来たお客さんが 警察に通報したため、大ごとになってしまい、 関係部署で調査や対策をする必要があって、 数日間 スキー場を閉鎖することになったのだそうです。 もし、通報を無視して 事故が起きたら、警察 も 自治体 も スキー場 も 地元の観光協会も 責任を問われて、マスコミの集中砲火を浴びてしまうし、 なにより 人命がかかっていますので、今回の措置は妥当であろうと思います。 ●私も 奥只見に通って 30年、実のところ、よく この道で雪崩が起きないものだ、と 思っては いました。 こんな所で雪崩に巻き込まれたら死んでしまうので、 毎回、前日か当日に 「緑の学園」 に電話して シルバーライン は大丈夫か、確認しています。 “まぁ、大したことないだろう” と過信せずに 慎重に行動してきました。 ●クワッドリフトの件 ●須原スキー場に変更になったのは いいとして、問題は リフト です。 I先生 の ブログ で知ってはいたのですが、クワッドリフト が運行していません。 ●これも 地元の人に聞いたのですが、クワッドリフト自体の故障ではなく、 リフト下 の安全ネットに問題があるようです。 ネット が切れたか、ネットを支えている支柱が折れたか、なんか そんな事を 言っていました。 ここが修理できないと、所管の行政から “索道の運行許可” が下りないのだそうです。 またもや 行政がらみかよ! まぁ、今回の措置は妥当であろうかと ‥‥‥ トホホ、、 ●しかし、一番下のゲレンデって、 最大でも 20度 かそこら、平均では 10度 くらいなんじゃないか、 そんな所に一日いるのかよ、、、 飽きるな、、、 ●っと 思っていましたが、平日で空いているので 以外と 滑りで がありました。 まだ体も慣れていないし、思いっきり滑れたので案外 満足しました。 ●ちなみに、クワッドリフト は お正月までには 運行できる見込みだそうです。 |
1.大 回 り ポイント(1) : 外足のテールを前方向・下方向へ押し出す。 常に前へ回していく。 (最大傾斜に向かったときの エッジ の角度 で固定しないこと。) (常に板を “押し出し”、“回し込み” を続けて、動きを止めないこと。) ポイント(2) : 内足のスネの 圧 を 抜かないこと。 (この 圧 が 抜けると、腰が落ちてしまう。) ポイント(3) : 山回りで、ターンを長く引っぱり過ぎないこと。 (山回りが長過ぎると 横を向き過ぎて、次の谷回りがやりずらくなる。) (5時くらいでやめて、エッジを緩めながら斜滑降で横移動すると 浅回りでもスペースが出て、スピードに乗って次のターンに入れる。) 2.小 回 り 細かい事は省略します。 大まかにいって、大回りと同じで、 山回りのターンを長く取らずに 斜滑降を入れて、横のスペースをとる。 |
![]() |
●トップが開いていて カッコ悪いので ホントは この写真を 載せたくなかったけど、 自分への 戒め として載せます。 |
![]() |
●ここで 内足を後ろへ引くんだよ、 この 痛み を 忘れていました。 ●H先生 は 内足について 「スネに圧を感じるように、前へ押す」 と言っていましたが、私の感覚では 「足首を後ろへ引く」 という方が 合っているみたいです。 |
![]() |
●山回りは早めに切り上げて 回り過ぎないように。 |
![]() |
●ここで腰が 後ろに落ちないこと! そのために、 ここでは両足を腰の真下に 引き込むようにします。 ●斜滑降では エッジが立っているので サイドカーブで ターンしている ように 見えるということだそうです。 |
![]() |
●足首の緊張感を保つ姿勢は かなり キツイ。 |
![]() |
●これは ネイティブリンクさんの S先生 にも 言われたことですが 外肩、外腰、外足 を もっと 早く前へ出し始めるように とのことです。 谷回りは アッ という間に過ぎてしまう ‥‥ (人生もだけど、、) |
時刻 | PM 12:55 | PM 1:40 | PM 4:10 | PM 4:35 |
地点
走行距離 |
深谷発 →
0km |
本庄・児玉 IC →
14km |
小出 IC →
150km |
須原・浦新 着
165km |
備 考 | 10℃ | 関 越 道 湯沢 から 塩沢石打あたりまで 除雪車のため 時速 30km で走行。 |
1℃ | |
高速代 3,580円(ETC) |
時刻 | PM 4:15 | PM 4:55 | PM 6:50 | PM 7:25 | |
地点
走行距離 |
須原・浦新 発 →
0km |
小出 IC → 15km |
本庄・児玉 IC →
151km |
深谷着
165km |
|
備 考 | 3℃ | 関 越 道 渋滞なし。 |
5℃ | ||
高速代 3,580円(ETC) |
![]() |
トップへ戻る |
![]() |
![]() |
|
前回のスキー行 (湯の丸) 2020年 12月 17日 |
次回のスキー行 (須 原) 2021年 1月 3、4日 |
全 体 の ページ 構 成 で す 。
スキーライフ ダイジェスト |
バイク旅行 ダイジェスト |
oトップへ |
スキー遍歴 | 北海道旅行 −その1− |
|
スキー場紹介 | 北海道旅行 −その2− |
|
今シーズンの活動 | 北海道旅行 −その3− |