★ 2021シーズンの活動 ★
日 付 | 2021年 1月 3,4日(日、月曜) |
スキー場 | 須 原 |
●須原スキー場 の 積 雪 昨シーズンは お正月時点で 積雪 40cm でした。 (ナンダ、コリャ〜) 今シーズンは ・1月 1日 ‥ 130cm(まぁ、こんなもんか) ・1月 2日 ‥ 230cm(おぉ! 一気に1mも増えた) ・1月 3日 ‥ 210cm(ありゃ? 少し減ったな) ・1月 4日 ‥ 210cm(湿った雪じゃ 増えないんだね) ●天 気 ・ 3日(日曜) ‥ 雪 ときどき 曇り。 ・ 4日(月曜) ‥ 湿った雪。 年末年始の天気予報では 「数年に一度の寒気」 ということでしたが、 1月 3日 以降 は、寒気も緩んでそれほど寒くはありませんでした。 ●寒波のピークは既に過ぎていたので、雪は “湿った重たい雪” でした。 朝のうちは いいのですが、次第に踏み固められて いわゆる 「キョロ雪」 になっていきます。 キョロ雪 の説明も 面倒くさいのですが、一応しておきますね。 踏み固められて エッジが立たず、板の方向が定まらなくて “板がキョロキョロする” というところからきた ネーミングのようです。 これが正しい定義かどうかわかりませんので、ネットで調べてみてくださいませ。 |
●私が初めて この須原スキー場で I先生 のレッスンを受けたのは 2013年 でした。 ●私のHP の記録によると、から揚げ定食 は 当時 600円 でした。 今年は 950円 です。 経営もいろいろあって、デフレから脱却して値上がりしています。 アベノミクスの効果が出ていますね。 ●昨シーズンは記録的な雪不足で、今シーズンは コロナウィルス。 このスキー場に限らず、私がよく行くスキー場は 潰れてしまわないか、とても心配です。 無論、医療関係者や飲食店関係の皆様のご苦労は いかばかりかと思います。 |
お正月のレッスンでは、毎年共通のポイントですが、 @ ターン内足の足首が緩まないこと。 A 切換えで、次のターン内足のエッジを外してから 外足のエッジを立てること。 1.大 回 り バリエーション(1) : 両手で 内足のヒザを押さえてターンする。 内足が前に出て 足首が緩まないようにするため、 両手の補助を使って、ヒザが出過ぎないように押さえる。 (このバリエーションは、前回の スノーアカデミーの H先生 もやりました。) (流行りなんですかね。) バリエーション(2) : ダブル ストック。 胸が谷向きになるように、ストックの補助を使う。 また、上体をブロックすることにより、 切換えで エッジがフラットになる前に 頭が谷へ突っ込まないようにする。 2.小 回 り 細かい事は省略します。 大まかにいって、大回りと同じです。 |
![]() |
●ここは いいとして、 問題は この次からです。 |
![]() |
●ここで 頭や上体が谷足を 追い越して ターンの内側に入り過ぎないこと。 |
![]() |
●練習では、A から B にかけての時間を 意識的に取ること。 ここを おろそかにすると 次のターンの 入り口で 内倒してしまいます。 |
![]() |
●ここで 両スネ の角度が 平行に なっていれば、私としては成功です。 |
![]() |
●ここから 外足に荷重して 前方向へ回し込んでいければ いいのですが。 |
これは 悪い例 谷足のエッジが外れる前に 次のターン外足のエッジが立ってしまう。 |
こちらは 一応、改良版。 両足のエッジが同時に外れている。 |
|
![]() |
![]() |
|
頭が 谷足を追いこして、谷へ 突っ込み過ぎている。 ここでは 谷足 の エッジ が 外れて、フラットに なっていなければならない。 |
こちらは 谷足の エッジ が外れるまで 上体が 斜面に 垂直に なっている。 |
|
![]() |
![]() |
|
ここでは もっとX脚 が顕著に出るはずなのですが 長年の修練の結果、誤魔化す術を 身につけました?? |
まぁ、ご不満の方もいらっしゃるかもしれませんが 外足に荷重しているということで。 |
|
![]() |
![]() |
|
前のターンの切換え@で、 頭と上体が谷へ行き過ぎているので 次のターンも内倒してしまう、という指摘でした。 |
まぁ、ご不満の方もいらっしゃるかもしれませんが、 この辺が 私の限界ということで、ご容赦ください。 |
あまり見せたくないですが 一応 滑りの動画を載せておきます。 (こちらを クリック してください。) 一応、ショートターンです。 (サイズ は 7M 程 です。) |
時刻 | PM 1:10 | PM 1:50 | PM 4:00 | PM 4:30 |
地点
走行距離 |
深谷発 →
0km |
本庄・児玉 IC →
14km |
小出 IC →
150km |
須原・浦新 着
165km |
備 考 | 10℃ | 関 越 道 湯沢 から 塩沢石打あたりまで 除雪車のため 時速 30km で走行。 |
−1℃ | |
高速代 2,510円(ETC) |
時刻 | AM 9:55 | AM 11:05 | PM 1:10 | PM 1:40 | |
地点
走行距離 |
須原・浦新 発 →
0km |
小出 IC → 19km |
本庄・児玉 IC →
155km |
深谷着
169km |
|
備 考 | 0℃ | 関 越 道 渋滞なし。 |
10℃ | ||
高速代 3,580円(ETC) |
![]() |
トップへ戻る |
![]() |
![]() |
|
前回のスキー行 (奥只見 → 須原) 2020年 12月 22、23日 |
次回のスキー行 (五日町) 2021年 1月 28日 |
全 体 の ページ 構 成 で す 。
スキーライフ ダイジェスト |
バイク旅行 ダイジェスト |
oトップへ |
スキー遍歴 | 北海道旅行 −その1− |
|
スキー場紹介 | 北海道旅行 −その2− |
|
今シーズンの活動 | 北海道旅行 −その3− |