★ 2021シーズンの活動 ★
日 付 | 2021年 3月 20,21日(土,日曜) |
スキー場 | 五日町 |
●前回に続き、ネイティブ リンク スキースクール 小回り講習。 今シーズンのネイティブリンクさんの講習は 今回をもって終了となります。 ●積 雪 ・ 17日(水曜) ‥ 90cm (−5) ・ 18日(木曜) ‥ 85cm (−5) ・ 19日(金曜) ‥ 80cm (−5) ・ 20日(土曜) ‥ 75cm (−5) ・ 21日(日曜) ‥ 70cm (−5) このところ暖かい日が続いたため、積雪は順調に(?)減っています。 果たして これで コブ が 作れるでしょうか? ●天 気 ・ 20日(土曜) ‥ 晴れ。 ・ 21日(日曜) ‥ 曇り のち 雨。 夕方4時頃からは土砂降り。 ●スクール参加者は 25人くらい。 今シーズンはずっと、コロナウィルス感染防止対策として 密 を避けるために 講習は K先生一人 で 一班のみの構成でした。 参加者も10人程度です。 しかし今回は最終回ということで、急遽 先生が3人に増員されましたので 3班構成となり、ネイティブリンクさんの HP を通しての周知もあり、 参加者も増えました。 先生は K先生 の他に、ST先生、SM先生 です。 私は いつも通り K先生 の班です。 ●なお、宿からスキー場までのバスでの移動時に 密 を避ける為 “自分の車で移動できる人は 自分の車で移動する” という方針で 多くの参加者が協力してくれました。 |
前回と同じ内容だったので、復習できて良かった。 1.整 地 小 回 り ポイント(1) : エッジを もっと強くすること。 ポイント(2) : 切換え時には、脚・ヒザを 腰の真下に引き込むように。 ポイント(3) : 切換えた後、次の外板のトップを もっと内方向へ向けること。 2.コ ブ ポイント(1) : 切換えでは、トップを真下に向けるように先落としする。 ポイント(2) : コブに落ち込むときは、脚を伸ばしてテール押し出し。 コブを乗り越えるときは、脚を曲げてトップを落とす。 ポイント(3) : 大きく回し込むターンの他に、縦に滑るラインも。 |
コブ(1) 基 本 | |
![]() |
●溝が深くなってきたら 内足が溝の一番深いところを 通るようにする。 |
コブ(2) 縦 に 滑 る | |
![]() |
●縦といっても 本当に縦には 滑れません。 |
‥‥ そこで ‥‥‥ |
|
![]() |
●少し角度をつけて、 板のトップをコブに当てます。 角度が付いている事が大事です。 |
![]() |
●上のタイミングで 何もせずに コブを乗り越えてしまうと、 どんどんスピードが出て 暴走してしまいます。 ●乗り越える時に、瞬間的に 思いっきり ギュッ と強く エッジングします。 ここでスピードコントロールです。 K先生は “コンパクトに” と言っていました。 ●板を 真横 に向けるくらいのつもりで エッジングします。 |
コブ に当たっている時は、斜面の下からは 板が見えませんので ここで 思いっきり 板を横にしても (検定員には)わからない、というところが ミソです。 べつに インチキ じゃありませんよ。 スノーアカデミーの H先生 も 同じことを言ってましたから。 |
時刻 | PM 1:00 | PM 1:40 | PM 3:10 | PM 3:30 |
地点
走行距離 |
深谷発 →
0km |
本庄・児玉 IC →
14km |
六日町 IC →
133km |
たもん荘 着
144km |
備 考 | 18℃ | 関 越 道 渋滞なし。 |
11℃ | |
高速代 3,220円(ETC) |
時刻 | PM 5:00 | PM 5:25 | PM 7:10 | PM 7:40 | |
地点
走行距離 |
たもん荘 発 →
0km |
六日町 IC → 11km |
本庄・児玉 IC →
130km |
深谷着
144km |
|
備 考 | 7℃ | 関 越 道 渋滞なし。 |
14℃ | ||
高速代 2,250円(ETC) |
![]() |
トップへ戻る |
![]() |
![]() |
|
前回のスキー行 (五日町) 2021年 3月 6、7日 |
次回のスキー行 (神 立) 2021年 4月 10、11日 |
全 体 の ページ 構 成 で す 。
スキーライフ ダイジェスト |
バイク旅行 ダイジェスト |
oトップへ |
スキー遍歴 | 北海道旅行 −その1− |
|
スキー場紹介 | 北海道旅行 −その2− |
|
今シーズンの活動 | 北海道旅行 −その3− |