★ 2022シーズンの活動 ★
日 付 | 2022年 2月 22,23日(火,水曜) |
スキー場 | 八海山麓 |
●ネイティブリンクさんの 講習 に参加。 講習名 : 「平日 基礎&実践」 今回のスキー行は 予定には なかったのですが、 次回のスキー行まで 一か月あいてしまうので ちょっと軽めに滑っておこうか、ということで 行ってきました。 ●積 雪 ・ 21日(月曜) ‥ 270cm (+20cm) ・ 22日(火曜) ‥ 300cm (+30cm) ・ 23日(水曜) ‥ 330cm (+30cm) ●天 気 ・ 22日(火曜) ‥ 大雪。 ・ 23日(水曜) ‥ 大雪。 大雪ではあったが 気温はそれほど低くなく、準備体操で汗ばんでしまう。 しかし 雪質は良く、2日間とも 終日滑りやすかった。 ●参加者は 22日(火曜)は3人、23日(水曜)は6人。 先生は おなじみ K先生。 今回の 「平日 基礎&実践」 では 午前は大回り、午後は小回り の講習となりました。 雪の状況を見て その都度 適切な練習を するみたいです。 ●平日で空いていたので、快適に滑れました。 なんか、ますます 楽しくなってきた。 新しい板も 大回り,小回りとも快調です。 (コブは滑ってないのでわかりませんが。) ●OKさん、お会いしたのは2年振りくらいですかね。 なんだか、今でも このような HP を 見ていてくださるようで、ありがたいことです。 毎晩、晩酌をしながら 講習内容を 復習しているのですか、すごいですね。 お猪口と お銚子を ストックに見立てて イメージトレーニングをするなど なかなか できることでは ありませんよ。 私は お酒が弱くなったうえに、酔っぱらうと すぐ寝てしまうので 無理です。 また 平日にお会いできるといいのですが。 |
●講習の合間に、K先生 が面白い話をしたので紹介します。 “子供たちはターンをしない” 子供たち(小学1年~3年くらい)は、20度以上あるような急斜面でも ターンをしません。 大なり小なり 「ハの字」 に足を開いて 一直線に滑り降りていきます。 傍から見ていると、スピードに耐えきれずに 足がバラバラになって、体が 壊れてしまうのではないか、 と思えるほど スピードが 出ています。 これについて K先生 が子供たちに 「なぜ曲がらないのか?(ターンしないのか?)」 と 尋ねたそうです。 その時の 驚くべき答え 「曲がると疲れるから」 ●なんという 単純で 素朴な答え。 これを聞いた参加者、私を含めた 6人は皆 笑っていました。 「曲がると 疲れるから まっすぐ滑る。」 では、ターンの練習を 一生懸命 やっている 私たちは、いったい何なのか? なにやら 不条理なもの を感じてしまいます。 (実は、私は この不条理感が 好きだったりするのですが。) ●ターンというのは 斜面を落ちる力に抗して スピードをコントロールすることですから 小学生の言う通り、疲れます。 いろんなスクールで、いろんな先生が言う事ですが、特に 小回りの 切換えでは 「低いポジションで 上体と脚部の ねじれ が強くなるように」 します。 この姿勢が 実際 キツイんですよね。 (私の HP でも 度々 書くことですが。) ●私は 指導員でも 準指でも なんでもない上に、教本や スキー雑誌 というものを 読まないので あまり理屈っぽいことは 言いたくないのですがね。(私の認識が 正しいかどうかも わからないし。) この 強い ねじれ があると、切換えの時に ねじれが 戻る力 を利用して 次のターンに スムーズに 入れます。 このときの “ギュ~ン” というのか “シュッ” というのか、 スキー板が前方に走って、ターンの遠心力と 重力の バランスがとれて、 斜面に 斜めに立った状態で 谷回りをしていく所が 楽しいわけです。 斜面に 斜めに立つという 不安定感、それでいて 安定している感覚、というのは おそらく スキーでしか 味わえないと思います。 まぁ、スノーボードも一緒ですし、もしかしたら サーフィンや ヨットでも あるかもしれませんが 私は やったことがないので わかりません。 この 不安定感 と 快楽 が同居した状態 というのは 人間の脳 の特徴かもしれません。 また、あるいは バイクの コーナーリングや、ジェットコースターも 同類の快楽 かもしれませんが これらは 複雑な 機械を使うので、(見かけ上は単純な)道具しか 使わないスキーとは 異なります。 (実際は スキー板の構造も 複雑で “単純” とは いえないのですが。) ●スキーが “上手い” には ねじれ の他に 上下動やら、股関節の曲げやら、背中の張りやら、足首の緊張感やら、大腿部の捻転やら、 他にも いろいろと キツイ要素 があるわけですが、これらが 無くても 斜面は降りて来られます。 しかし、“なんとなく降りて来た” のでは面白くありませんよね。 加えて、カッコよく もないし。 できたら “カッコよく 見られたい” という 不純な動機 もあります。 ●ところで、この ねじれ のある キツイ姿勢は 私のような下手でも それなりに筋力が必要です。 最近は コロナのために ジムにも 行ってませんが、 部屋で 相撲の “しこ” を踏んで、少しでも 鍛えるようにしています。 ちなみに、小学生も 高学年になって 筋力が付いてくると ターン するように なるそうです。 (色気づいてきて、カッコよく見られたい、と思うかどうかは わかりませんが。) |
上記で、 「スキー板が前方に走って、ターンの遠心力と 重力の バランスがとれて、 斜面に 斜めに立った状態で 谷回りをしていく所が 楽しいわけです。」 と書きましたので、そのポイントで 紹介しておきましょうかね。 |
|
![]() |
●まぁ、いろいろポイントは あるわけですけれども 今回、特に意識したのは 次の2点です。 ・内足の 小指側 の エッジで 雪を 削る。 ・両足の 腿の筋肉を ターン内側へ ねじる。 ●こうすると 谷回りぃ~~♪ という 感じが出て 気分がいいです。 もっとも、本人が思っているほど 周りからは 良く見られていないでしょうが、 自己満足 も大事ですよ! |
時刻 | PM 1:15 | PM 1:50 | PM 3:55 | PM 4:15 |
地点
走行距離 |
深谷発 →
0km |
本庄・児玉 IC →
14km |
六日町 IC →
133km |
でじまや 着
144km |
備 考 | 5℃ | 関 越 道 関越トンネルの先から 大雪で渋滞。 |
-2℃ | |
高速代 3,220円(ETC) |
時刻 | PM 5:20 | PM 5:45 | PM 8:00 | PM 8:30 | |
地点
走行距離 |
てじまや 発 →
0km |
六日町 IC → 11km |
本庄・児玉 IC →
130km |
深谷着
144km |
|
備 考 | -1℃ | 関 越 道 渋滞はしなかったが、 大雪で低速走行。 |
3℃ | ||
高速代 2,250円(ETC) |
![]() |
トップへ戻る |
![]() |
![]() |
|
前回のスキー行 (ムイカ) 2022年 2月 5、6日 |
次回のスキー行 (八海山) 2022年 3月 5、6日 |
全 体 の ページ 構 成 で す 。
スキーライフ ダイジェスト |
バイク旅行 ダイジェスト |
oトップへ |
スキー遍歴 | 北海道旅行 -その1- |
|
スキー場紹介 | 北海道旅行 -その2- |
|
今シーズンの活動 | 北海道旅行 -その3- |