★ 2022シーズンの活動 ★
日 付 | 2022年 3月 5,6日(土,日曜) |
スキー場 | 八海山 |
●ネイティブリンクさんの 小回り講習 に参加。 八海山で滑るのは 2017年以来 5年ぶりです。 今シーズンは 五日町スキー場が 休業しているので “数年ぶり” という スキー場が 多くなりました。 ●積 雪 ・ 4日(金曜) ‥ 380cm (±0cm) ・ 5日(土曜) ‥ 380cm (±0cm) ・ 6日(日曜) ‥ 380cm (±0cm) ●天 気 ・ 5日(土曜) ‥ 朝から晴れ、暖かい。 午後1時頃から曇り、寒くなってきた。 同時に 霧が かかってきて 山頂付近は 視界が悪くなり 滑れなくなった。 ・ 6日(日曜) ‥ 雪 ときどき 曇り。 午後から 山頂付近は 霧。 ●参加者は 6人。 ●それにしても はっかいさん! このスキー場は コースが長くて、急斜面が多いので 敬遠していましたが この週の 前後は 都合が悪かったので 仕方なく、といっては何ですが ここで滑ることになりました。 案の定、参加者も いつもより 少なめです。 皆さんも 敬遠しているのでは ないかしらん。 |
|
今回は、特に強いエッジングを 意識した図です。 う~ん、 やっぱり 体軸が 倒れてますかね。 かなり 意識したのだけどな、、 でも、足首の緊張感 は あると思います。 この時期になって やっと 後傾は 修正できたみたい。 先生にも 「お尻は落ちてない」 と 言われたので、まぁ、良しとしよう。 |
本当は、谷回りの始めから 脚を 伸ばして 荷重していくのですが いいカットが 無かったので 省略します。 この シルエットは なんだか ‥‥ 大回りみたいですね。 もっと “くの字” になって欲しい。 これでも 大分 意識したのだけどなぁ、、 |
|
|
最大傾斜を 過ぎて 山回りに入ったあたりから、 雪面からの 反動が 出てくる(ハズ)。 重心を 外スキーに 乗せながら 荷重していき、 雪面と 板からの 反発を 脚を曲げて 吸収していきます。 板が 新しいせいか、板の反発は 十分 感じられましたけど。 |
|
この ギュウッ、と 捩じれる感じ は まぁまぁ あったけど。 もっと 外腰、外スキーを 前方向へ進めて、 回し込んでいきたかったなぁ。 急斜面だったので、暴走気味になって しまいましたよ。 (静止画像では わからなくて 幸いだけど。) |
|
ヒザを 抱え込んだまま 切換えるハズが、 チョット 脚が 伸びてるような。 もっと ストックを 谷方向へ 突いた方が いいかな。 |
|
上 4つの 写真は 私としては まぁまぁ だと思うのですが、 ここが 一番 ペケ ですな。 もっと 上体は 垂直にして 腿の筋肉を ターン内側へ 捩じって、 (筋肉があれば、だけど) エッジを 雪面に くい込ませたい。 なんとなく 谷回りが 過ぎてしまった。 |
時刻 | PM 1:15 | PM 2:00 | PM 3:30 | PM 4:10 |
地点
走行距離 |
深谷発 →
0km |
本庄・児玉 IC →
14km |
六日町 IC →
133km |
でじまや 着
144km |
備 考 | 13℃ | 関 越 道 渋滞なし。 |
5℃ | |
高速代 3,220円(ETC) |
時刻 | PM 5:20 | PM 5:40 | PM 7:40 | PM 8:10 | |
地点
走行距離 |
てじまや 発 →
0km |
六日町 IC → 11km |
本庄・児玉 IC →
130km |
深谷着
144km |
|
備 考 | 0℃ | 関 越 道 渋滞はしなかったが、 雪で低速走行。 |
2℃ | ||
高速代 2,250円(ETC) |
![]() |
トップへ戻る |
![]() |
![]() |
|
前回のスキー行 (八海山麓) 2022年 2月 22、23日 |
次回のスキー行 (ムイカ) 2022年 3月 13日 |
全 体 の ページ 構 成 で す 。
スキーライフ ダイジェスト |
バイク旅行 ダイジェスト |
oトップへ |
スキー遍歴 | 北海道旅行 -その1- |
|
スキー場紹介 | 北海道旅行 -その2- |
|
今シーズンの活動 | 北海道旅行 -その3- |