★ 2022シーズンの活動 ★
日 付 | 2022年 4月 16,17日(土,日曜) |
スキー場 | 奥只見丸山 |
●今シーズン、2回目の奥只見丸山です。 ●積 雪 ・ 3月 26日(土曜) ‥ 490cm (スキー場オープン) : : ・ 4月 3日(日曜) ‥ 440cm : : ・ 4月 16日(土曜) ‥ 330cm ・ 4月 17日(日曜) ‥ 330cm (±0cm) 深谷では 4月10日から13日まで 4日間も 最高気温が 28℃くらいの 暑い日が続きましたので、奥只見も 雪が減ってしまわないかと 心配でしたが、 4月中旬でも 3m をキープしています。 安心しました。 ●天 気 ・ 16日(土曜) ‥ 雨 のち 曇り。 朝のうちは 雨だったが、昼頃から曇り。 時々 雲の切れ間から太陽がのぞく。 ・ 17日(日曜) ‥ 快晴。 朝から青空で 陽射しが 痛いほどでしたが、空気は冷たく 大回りでスピードを出すと寒かった。 でも講習は コブですから 暑かった。 ●参加者は 13人。 先生は K先生 とST先生の 2班構成。 私は 例のごとく K先生。 ●SBさん、土曜の夜は お手数をお掛けしました。 短い時間でしたが、私にとっては貴重な時間でした。 例によって ロクな話ができず、申し訳ありませんでしたが。 (翌日は いつも 自己嫌悪です。) 日曜は 夜7時半頃に 家に着きましたので、「鎌倉殿 ‥‥」 を見ました。 上総介、無残、、、 まぁ、いずれは殺される役だけど、急転直下でしたね。 頼朝の言いぐさが 無茶苦茶。(おっと、また 毒を 吐いてしまいそうに、、) |
コブを作り始めたのは 午後1時からで、講習は 午後3時までです。 始めの2本は ラインづけのため、横滑りで。 次の2本は 先生と一緒に。 最後の4本は、流しソーメン方式で。 2時間の間に このコブを 8本滑りました。 15分に1本。 これは驚異的なペースです。 高齢の身には ありえない程のハイペースでした。 前回は、“なんちゃってバックカントリー” や “山頂からの眺望” などもあり コブ講習としては 少し物足りないものでしたが 今回は 十分コブを 堪能しました。 |
上記の文章、ふざけて書いているように思われる方もいるかもしれませんが、 今回は 1日目のレッスン中に ヒザが 痛くなってしまい 途中で止めることに なるかもしれない、という 今までにない危機 を 迎えました。 とりあえず、無事に2日間を 滑り切りましたが そのためには、“手を抜くところは手を抜く” ということも 大事ですよ。 |
|
●水色の扇型の部分で 内倒せずに、 外足荷重で 雪を削っていきます。 ここを 何となく過ぎてしまうと、 次の 赤い扇型の所で 一気に衝撃を 受けてしまい、 耐えられなくなってしまうので 徐々に 荷重を強めながら コブの中を 落ちていきます。 ●赤い扇型の コブの出口の 直前で さらに強いエッジング をします。 この “最後の もう一押し” の エッジングが できるか、できないかで 暴走するか、コントロールできるかが 決まります。 |
以前の 整地の 小回り講習での写真を 再掲します。 ●上の写真の 赤い扇型の所での “最後の もう一押し” ですが、 コブの中でも 整地と同じように 逆ヒネリの姿勢 と 強いエッジング をします。 コブの中は スペースが限られているので 整地よりも狭い中で、しかも 短い時間で できるかどうかが ポイントです。 |
初めて ヒザに痛みを 感じたのは 2017年、55才のときでした。 “軽い違和感” くらいから始まって、年々少しづつ痛みの度合が増していく、 という具合でした。 そして5年間 ‥‥、講習中は、緊張感があり 集中力も高まっているので 痛みが出ることはありませんでした。 ところが 今回、初めて 講習中にも痛みが出て、コブの吸収動作が苦痛でした。 それでも 一旦 コブの中に入って 滑りだしてしまうと、“もう抜けられない” という 切羽詰まった状況になるので 一時的に痛みを感じなくなり 滑れてしまうのですが それが 良いのか 悪いのか。 滑り終えて 直立の姿勢になれば 痛みは 無くなりますが ヒザを曲げると やはり痛い。 幸い 階段を登るなどの 日常生活には支障ありませんが、 さらに悪化しないか 心配です。 本日(4月20日)、整形外科に行って シップと 炎症を抑える薬 を もらい、 整骨院で リハビリを 受けていますが、次回のスキー行まで あと10日しかありません。 果たして復活できるか? 次回で 今シーズンも最後ですが、なんとか 無事に終了したい。 それまでは お酒も 控えよう。(結局 酒かよ!) ここに 連休まで 禁酒することを 誓います。 |
時刻 | PM 12:15 | PM 13:00 | PM 2:50 | PM 3:40 |
地点
走行距離 |
深谷発 →
0km |
本庄・児玉 IC →
14km |
小出 IC →
150km |
奥只見 着
183km |
備 考 | 13℃ | 関 越 道 渋滞なし。 |
6℃ | |
高速代 3,580円(ETC) |
時刻 | PM 4:25 | PM 5:15 | PM 6:55 | PM 7:25 | |
地点
走行距離 |
奥只見 発 →
0km |
小出 IC → 33km |
本庄・児玉 IC →
169km |
深谷着
183km |
|
備 考 | 15℃ | 関 越 道 渋滞なし。 |
16℃ | ||
高速代 2,510円(ETC) |
![]() |
トップへ戻る |
![]() |
![]() |
|
前回のスキー行 (奥只見) 2022年 4月 2、3日 |
次回のスキー行 (奥只見) 2022年 4月30、5月1日 2022年 5月4、5日 |
全 体 の ページ 構 成 で す 。
スキーライフ ダイジェスト |
バイク旅行 ダイジェスト |
oトップへ |
スキー遍歴 | 北海道旅行 −その1− |
|
スキー場紹介 | 北海道旅行 −その2− |
|
今シーズンの活動 | 北海道旅行 −その3− |