★ 2022シーズンの活動 ★
日 付 | (1) 2022年 4月30,5月1日(土,日曜) (2) 2022年 5月4,5日(水,木曜) |
スキー場 | 奥只見丸山 |
●今シーズン最後のスキー行。 還暦の今シーズンも なんとか無事に 滑り切りました。 ネイティブリンクさんの コブ講習を受講しました。 ゴールデンウィークの講習としては、次の2コースがあります。 (1) 4月29日 ~ 5月1日 (2) 5月 3日 ~ 5月5日 しかし 6日間も滑るのは、ヒザの具合から 無理と判断して 4月30日,5月1日 の2日間 滑って 一旦帰宅し、5月4日,5日 の2日間滑って 今シーズンの終了とします。 ●積 雪 ・3月26日(土曜) ‥ 490cm (スキー場オープン) : : : ・4月16日(土曜) ‥ 330cm (3週間前から -160cm) : : : ・4月30日(土曜) ‥ 240cm (2週間前から -90cm) ・5月 1日(日曜) ‥ 230cm (-10cm) ・ 2日(月曜) ‥ 230cm (±0cm) ・ 3日(火曜) ‥ 220cm (-10cm) ・ 4日(水曜) ‥ 210cm (-10cm) ・ 5日(木曜) ‥ 200cm (-10cm) 4月には 20℃以上の日が 続きましたが、 例年に比べて、雪の減り方が 少なかったような気がします。 おかげで 積雪十分でした。 ●天 気 ・30日(土曜) ‥晴れ。 明け方まで雨。 朝は曇り。 10時頃から 徐々に晴れてきた。 ・1日(日曜) ‥ 曇り のち 雨。 やや 寒いくらい。 ・3日(火曜) ‥ 雨、雪、ときどき晴れ間が出る。 この日は参加しませんでしたが、聞くところによると こうだったそうです。 「やっぱり GWに 一度は 雪が降るんだ」 と 先生が 言っていました。 ・4日(水曜) ‥ 晴れ。 天気は良いが、気温は低め。 リフトに乗っているときに風が吹くと 涼しくて 気持ち良かった。 ・5日(木曜) ‥ 晴れ。 前日よりも 気温が やや高め。 ●参加者 ・ 30日 ‥ 6人。 ・ 1日 ‥ 8人。 このコースは 人数が少ないので K先生の 一班構成。 ・ 4日 ‥ 14人くらい。 ・ 5日 ‥ 12人くらい。 このコースは K先生 と ST先生 の 二班構成。 ●前回のスキー行から 2週間。 ヒザの痛みは 相変わらずです。 日常生活や 階段の上り下り くらいでは 痛みは出ませんが、 コブ特有の、ヒザを大きく曲げての 吸収動作の練習をすると 痛い。 整骨院での リハビリと、整形外科で 薬を もらって飲んでいました。 炎症を抑える薬と、鎮痛剤です。 ●しかし あまり症状が 改善しません。 やむを得ず、ロキソニン を飲みました。 (コロナ ワクチンの 解熱剤として 以前に買っておいたものです。) 幸い、これが 効きました。 講習中でも フリー滑走でも 痛みは 出ませんでした。 日常的に飲むわけには いきませんが、4日間を 乗り切るためです。 背に腹は かえられません。 ●あと、忘れちゃいけない、お酒を 10日間 抜きました。 でも、無事に 終わることができた嬉しさから 最終日の講習が 終わった後、5日の夜は 缶ビール 350ml と 日本酒 3合 を 飲んでしまいました。 こんなに飲むのは 久しぶりです。 SBさん、遅くまで お付き合いいただき ありがとうございました。 ●スキーは 5日で終了ですが、もう一泊して 6日の朝、帰宅の途につきました。 6日は 朝6時に起きて、朝風呂に 入りました。 これで 心置きなく てじまやさんを 起てます。 |
皆さん、ここが カモシカ Aコース だということを 知らないようなので、明記しておきます。 講習参加者の仲間内では、“あの キタナイ急斜面” という 不名誉な 呼ばれ方で通ってますが、 ちゃんと 「Aコース 下部」 と言いましょうね。 |
「またぎ」 とは 東北地方などで 狩猟を生業とする人。 山の神への儀礼、狩猟期の禁忌、獲物の分配法などの 特異な 古俗 を持っているそうです。 |
No.1 | |
切換えです。 もう細かい事は、いいでしょう。 |
No.2 | |
谷回りの始まりです。 これは 整地のショートターンでも よく 指摘されていたこと ですが、 整地でも 難しいのに、コブの中では さらに 難しい。 おまけに 急斜面だし、、 |
No.3 | |
もう少しターン弧を 大きくとりたかった のですが、急斜面だったので スピードコントロールするために 早く板を回してしまいました。 上体が もっと垂直になっていれば もっと ターン弧も 大きくできたかも しれませんが。 |
No.4 | ![]() |
一応 バンクを利用して滑っていますが、 上体が もっと垂直になって、 いわゆる 「くの字」 になって欲しかった。 これ、今シーズンの 密かなポイント だったのだけどなぁ、、 |
No.5 | ![]() |
私は 体の向きが 左を 向きやすいようです。 このクセは 整地の大回りでも そうです。 よく いろんな先生に 指摘されます。 |
関係ないけど、載せておきます。 トップが コブから出ていて、雪しぶきが飛んでいるのが良かったので。 |
||
|
ヒザが よく曲がっています。 我ながら よくこんなに、と思います。 60才なのに、まっ、よくやっている、 ということで。 |
まぁ、良い例 (こんなもんで 許してください。) |
悪い例 (ほんとは 見たくない。) |
|
|
||
|
![]() |
|
上記の 「脇腹がギュウッ、と捩じれる感じ」 は 大分意識しました。 かなり板を横向きにして エッジを立てたので 急斜面ですが、暴走はしなくなりました。 しかし、切換え後も 上体がこのままなので 次の 谷回りで 内向内傾 してしまいました。 谷回りはあっ! という間に過ぎてしまうので 上体も 素早い切換え が 必要なようです。 家に帰ってきて このビデオを見るまで 自覚できなかったので、現場では修正できませんでした。 来シーズンの4月になって、まだ覚えていたら 気をつけよう。 だぶん、ボケが進んで 忘れてしまうと思うけど、、 |
毎年 お正月の須原スキー場で受けている I先生 の講習で 整地のショートターンの ポイント2点。 (1) 足首の緊張感を忘れないこと ‥‥ これは 意識できていたと思います。 (2) 切換えた直後に 上体が内倒しないこと ‥‥ これは できたり、できなかったりでした。 整地での練習が コブでも 役に立ってはいますが、 (いつも書いてることなので イヤになるけど、) コブの中は 整地よりも やる事が多くて、必ず何か抜けます。 というか、できる事の方が少ない。 仕方ないから 一応書いておきますけど、 ・切換え時は 谷足に 荷重しながら コブを乗り越えていく。 ・切換えでは ヒザを返すように、両スキー板の面を 返すように。 ・次のストックを 早めに出す。 ・上体の 外向外傾 を忘れず。 : : あと なんだっけ、 まっ、いいや、 来シーズンは また同じ事を言われるから そのとき 思い出すことにしよう。 |
恒例、お世話になった皆さまへのご挨拶 ●今回のトップバッターは、なんといっても SBさん、 宿で ご一緒した何回かは 私のお話に お付き合いいただき、ありがとうございました。 私の 「経団連=幕藩体制」論 には あまり ご賛同いただけなかったようですね。 一方で、今回は 意外な一面を お聞きしました。 “黄金の左”、“ウルトラマンの歌が 頭の中でグルグル回ってる” 体育館(無料休憩所)では、見知らぬ人が“セブン、セブン♪” と 歌っていましたけど。 来シーズンも てじまやさん を予定していますので、今後とも 何卒 宜しくお願い致します。 ちなみに 私の認識では、現在の大河ドラマは もはや 「歴史もの」 ではなくて バラエティー番組 「コント タイガ」 となっていますので、笑って見ていられます。 ●HAさん、 お正月にしか 会えませんが、お仕事の方は 順調でしょうか。 来年のお正月は どうしましょうか? シーズン初めのI先生 の講習も、私にとっては有意義なんですが ちょっと 疲れてしまいましたね。 将棋は 藤井5冠 の天下になりますかね。 渡辺名人にも もうしばらく 頑張って欲しいですけど。 今年こそは 秋に “天童将棋ツアー” を 実施しましょう。 計画を立てるのに、ときどき メールを もらえると 励みになります。 ●OKMさん、 今シーズンは 久しぶりに 会えて 良かったです。 てっきり 奥只見にも 来るものと 思ってましたのに。 来シーズンも 平日に 八海山麓に 行こうと思ってますので またご一緒になったら よろしくお願い致します。 お銚子 と 徳利 が無くても ストックワークが できるようになりましたでしょうか? ●SIさん、 いかがお過ごしでしょうか。 風の噂では、お子さんも スキーを やっているようですね。 何かと大変でしょうが、お父さん 頑張ってください。 今年は 夏の オフ会ができれば、そこでお会いしたいですけど。 「どっこい大作」 や 「怪奇大作戦」 の話ができるのは SIさん しかいませんよ。 ちなみに、今年の奥只見の 体育館では ウルトラQ、ウルトラマン、‥‥セブン から ‥‥レオ までの 歌が 流れていました。 どういうつもりか、よくわかりませんが。 ●この HPは 見ていないかもしれませんが たもん荘、山城屋 の皆さんにも お世話になりました。 私は もう、いつ引退しようかと 考えていますが、皆さんの熱心さには頭が下がります。 ●さて、今シーズンのトリは KGさん、 腰の具合は いかがでしょうか? 今シーズンは とうとう一度も お会いできませんでしたね。 それだけが 心残りです。 また、コロナの影響も 大きく受けて、あらゆる面で 大変だったのではないでしょうか。 とうてい 私などの 思い及ぶところではないかもしれませんが、 良いご家族にも 恵まれていますので、きっと大丈夫と 想像しております。 夏のオフ会か、来年のお正月か、なんでもいいですので また お会いできる日を 楽しみにしています。 私も 腰、ヒザ を養生しながら、お酒を控えめにして 来シーズンまで 過ごしていきます。 |
今シーズンの最後に ●ヒザの痛みが 出始めてから 5年に なります。 今までは なんだかんだと言っても、講習中に痛みが出ることはありませんでした。 集中しているせいか、緊張感があるからか、アドレナリンが出ているからか わかりませんが。 今年の GW前半に 初めて 講習中に 痛みが出て、「もう、無理かな」 と思いました。 痛みの程度にもよりますけど、腰の痛みなら まだ我慢して 滑れますが ヒザの痛みは あまりにも苦痛です。 ●5月1日には、痛みのため コブの中で 谷足の踏ん張りが効かず、 コブから コースアウトして、危なく K先生に 突っ込むところでした。 滑っている最中に 足が制御不能になって、他人様に ケガでもさせたら それこそ大変です。 ●GW後半は、痛み止め “ロキソニン” を飲んで滑りました。 幸い 痛みは出ませんでしたが、直ったわけではないので これからも 治療と リハビリを 続けてまいります。 しかしながら ‥‥‥ 痛み止めを飲んでまで スキーをするのは いかがなものか ‥‥‥ 老後の計画もあるし、というか、無いし、 あと せいぜい 2年で 引退かな、、、 ●ところが 一方で、今シーズンの最後の コブ講習では 以外にも、自分なりに 納得のいく滑りができました。 3,4年前よりも 上手くなった気がします。 しかし、これは 消える直前のローソクの火が 一瞬だけ明るく燃え上がる という現象なのではないか? 大怪我する前に やめておくのが 賢明のような気がする。 ちょうど 高齢者が 運転免許を 自主返納するようなもの かもしれない。 暗い話になってしまいました。 まぁ、いずれにしろ 来シーズンは とりあえず 続けるつもりですけどね。 |
時刻 | AM 10:45 | AM 11:30 | PM 1:15 | PM 1:35 |
地点
走行距離 |
深谷発 →
0km |
本庄・児玉 IC →
14km |
六日町 IC →
133km |
でじまや 着
144km |
備 考 | 17℃ | 関 越 道 渋滞なし。 |
12℃ | |
高速代 3,220円(ETC) |
時刻 | PM 6:15 | PM 6:40 | PM 8:40 | PM 9:10 | |
地点
走行距離 |
てじまや 発 →
0km |
六日町 IC → 11km |
本庄・児玉 IC →
130km |
深谷着
144km |
|
備 考 | 10℃ | 関 越 道 どしゃぶりの雨、 渋滞なし。 |
12℃ | ||
高速代 3,220円(ETC) |
時刻 | PM 2:40 | PM 3:25 | PM 5:05 | PM 5:50 |
地点
走行距離 |
深谷発 →
0km |
本庄・児玉 IC →
14km |
六日町 IC →
133km |
でじまや 着
144km |
備 考 | 22℃ | 関 越 道 渋滞なし。 時速85km~90kmで走行。 |
13℃ | |
高速代 3,220円(ETC) |
時刻 | AM 8:35 | AM 8:50 | AM 10:25 ~ 11:10 | AM 11:30 | PM 12:05 | |
地点
走行距離 |
てじまや 発 →
0km |
六日町 IC → 11km |
前橋 IC →
106km ~ 116km |
本庄・児玉 IC →
138km |
深谷着
152km |
|
備 考 | 20℃ | 関 越 道 渋滞なし。 時速80km~85kmで走行。 高崎のスポーツ店に寄る。 |
25℃ | |||
高速代 2,730円 + 770円(ETC) |
![]() |
トップへ戻る |
![]() |
![]() |
|
前回のスキー行 (奥只見) 2022年 4月 16、17日 |
次回のスキー行 (湯の丸) 2022年 12月 26日 |
全 体 の ページ 構 成 で す 。
スキーライフ ダイジェスト |
バイク旅行 ダイジェスト |
oトップへ |
スキー遍歴 | 北海道旅行 -その1- |
|
スキー場紹介 | 北海道旅行 -その2- |
|
今シーズンの活動 | 北海道旅行 -その3- |