★ 2023シーズンの活動 ★
日 付 | 2023年 2月 8,9日(水,木曜) |
スキー場 | 八海山麓 |
2月11日 | 写真と詳細をアップ |
2月24日 | 講習内容をアップ |
●ネイティブリンクさんの 講習 に参加。 今シーズン3回目のスキー行です。 滑走日数は 現在2日。 例年だと、12月中に日帰りで初滑りした後、奥只見で2日間滑り、 正月に須原で2日間、さらに1月中に2日間と だいたい、すでに7日間くらいは滑っているはずです。 それが 今シーズンは 2日。 ヒザは痛いし、足首も痛めたし、疲れたし、寒いし、眠いし、「もういいや」 という心境です。 そんな矢先、整骨院で 新しい治療器具を購入したので、さっそくお試し治療を 受けてみたところ、ヒザの痛みが取れたので、またスキーに行く気になりました。 ●積 雪 ・ 7日(火曜) ‥ 190cm (-10cm) ・ 8日(水曜) ‥ 180cm (-10cm) ・ 9日(木曜) ‥ 170cm (-10cm) 天気予報では、やれ大雪だ、やれ十数年ぶりの寒波だ、と言っていますが 六日町あたりでは 雪は少なめです。 例年に反して、新潟市や長岡市では 大雪になっているそうですが、 この数日は暖かいので 3月まで スキー場の雪が もつかどうか、心配です。 ●天 気 ・ 8日(水曜) ‥ 雪、霧 のち 晴れ のち 曇り。 ・ 9日(木曜) ‥ 雪 のち 晴れ のち 曇り時々雪。 2日間とも 天候は 目まぐるしく変わりました。 ●参加者は 7人。 平日の割には多い、と思ったら、皆さん定年退職した方ばかりだそうです。 中には 70才の女性や、85才の男性もいましたが 皆さん、お元気で滑りが アグレッシブでした。 私は とてもそんな歳までは滑れません。 (85歳なんて、たぶん死んでると思う。) ●午前中の講習は、大回り・小回りの 基礎練習から 実戦まで 一通りやりました。 適度な斜度のゲレンデで、空いていて 効率がいいです。 そして午後は、なんとコブ! まさか今回、コブまでやるとは思いませんでした。 果たしてヒザは大丈夫か? |
コブ作製について、スキー場からの要望 ●K先生 も このスキー場で コブを作るのは 今回が初めてのようでした。 1日目は 見えづらい中、コブ講習をやりましたが、 2日目は できませんでした。 記録を兼ねて 経緯を書いておきます。 先生としては 2日目も ここにコブを作るつもりでいたようでしたが、 スキー場から 「ここにコブを作らないでくれ」 と、注意を受けたそうです。 ●理由としては、 「この斜面は 圧雪車が登れる ギリギリの斜度で、 ここにコブを作られると、圧雪車で 潰せない」 ということです。 例年だと、雪がもっとあるので、まだしも 潰せるようですが 今年は雪が少ないため、コブを埋めるだけの雪を 圧雪車で 押し出せない、 のだそうです。 雪が豊富ならば、上部から雪を降ろしながら圧雪するので コブも潰せるが 今年は降ろすだけの雪が上部に無いので、下から少ない雪を 押し上げるのが難しい、 という、コース整備上の問題があるようです。 ●コブが作れないのは残念ですが、スキー場の事情もあるでしょうから 仕方ありませんね。 ●しかし、私が心配したのは、 “こんな所に 勝手にコブを作りやがって” というふうに スキー場から 嫌われたのではないか? という事でした。 ネイティブリンクスキースクールさんは 自前のスキー場が無いので 新潟県内のスキー場から 嫌われたら やるづらくなるのではないか? これは 大問題です。 ●そこで K先生に ちょっと、スキー場さんから どんな風に言われたのか 雰囲気を聞いてみました。 すると、別に 嫌がられたり、文句を言われたりしたわけではなく 「いつも来てくれて アリガトなぁ。ちょっと言いづらいんだけどさぁ、 あそこにコブを作られると、潰せないんだよなぁ、」 と、いうような感じだったそうです。 私が実際にその場でスキー場の人から聞いたわけではないので 本当のところは よくわかりませんが、別に 気まずくなる雰囲気 ではなかったようです。 一安心。 ●しかしK先生は、奥只見のコブ本番の前に、 平日にも ここで コブ講習をやるつもりでいたようで 「今シーズンの計画が 狂った、どうしよう、」 と言っていました。 |
ヒザの痛みについて ●ターンの切換え時に ヒザを一定の角度以上曲げると、やはり痛みが出ます。 今回の講習では、K先生に ヒザの症状を説明して あまり無理をしない旨を伝えました。 “ダマしダマし、” というと言葉が悪いですが、不意に痛みが出るわけではなく、 「痛みが出る滑り」 が ハッキリとわかりましたので、それを避けて滑っていました。 どのように 避けていたのか、は 下記の 講習内容を 参照ください。 結構 滑れるものです。 ●しかし、奥只見のコブは ‥‥ 無理かなぁー、、 ●55才で初めて ヒザの痛みが出て以来、それでも講習中に限っては 平気でした。 理由はよくわかりませんが、 集中しているからだ、真剣味が違うからだ、緊張しているからだ、 アドレナリンが出ているからだ、と いろいろ思っていました。 しかし、“講習を受ければ大丈夫なのではないか”、という希望も 遂に今シーズンで打ち砕かれました。 ●まっ、くよくよしても しょうがないので、ダマしダマし滑ろう。 |
![]() |
まぁ、いろいろあるんですけど 細かい事は省略して、 外足を伸ばして荷重していきます。 |
![]() |
問題は ここです。 滑りの技術的な問題ではなく、 伸ばした外足を 曲げる時に ヒザに 痛みが出るか? 結果から言うと、 痛みは出ませんでした。 というより、“出ないように滑った” というのが 正確かもしれません。 |
●上記で 「ヒザに 痛みは出なかった」 と 書きましたが 実は、やっぱり 痛いんです。痛みは出るんです。 ‥‥ いったい 何を言っているのか ‥‥‥? つまり、こうです。 ●切換えでは、“外足に 荷重しながら 曲げていく” のが望ましいのですが こうすると 案の定、痛みが出ます。 普段の生活では かからないような 大きな力が ヒザにかかる為だと思います。 そこで、外足は曲げているが、荷重はしないで、“力を抜く感じ” にします。 そうすると、ヒザにかかる力は 普段の生活での 「体重を支える程度」 なので 痛みは 出ません。 まぁ、言ってしまえば、見かけだけ それっぽく滑って 実は インチキ してるわけですな。 ●しかし、全くの インチキ というわけでもありませんよ。 ターン後半では 板の性能のお陰で “板が 返ってくる力”、つまり “斜面から 突き上げられてくる力” がありますが、 この力を、伸び上がり切換えではなく、しかも 上体が 遅れることなく 抜きつつ 切換えるには、ヒザの 曲げ切換え が いいみたいです。 私は この技術を 滑っている際中に 文字通り、体で会得しました。 昔風に言えば 「曲げ抜重」 ですね。 今の基礎スキーでは 「抜重」 は 絶対にしてはいけないもの、 諸悪の根源のように言われていますが、そんな事、私には何の関係もありません。 ●とにかくですね、日本スキー連盟の スキー教程に 何と書いてあるか知りませんが、 要は、安全に 楽しく滑れれば いいわけです。 今シーズンは、この 「見かけだけ それっぽく滑る作戦」 で乗り切れそうです。 ●ただし、これは 整地での話で、コブの中でも このように “力を抜きながら ヒザを曲げる” ということが できるかどうか? それは やってみないと わかりませんが、 次回は K先生 に 聞いてみよう。 できたら I先生 にも 聞いてみたいけど。 |
時刻 | PM 1:10 | PM 1:50 | PM 3:35 | PM 3:55 |
地点
走行距離 |
深谷発 →
0km |
本庄・児玉 IC →
14km |
六日町 IC →
133km |
でじまや 着
144km |
備 考 | 14℃ | 関 越 道 渋滞なし。 |
5℃ | |
高速代 3,220円(ETC) |
時刻 | PM 4:50 | PM 5:15 | PM 6:45 | PM 7:15 | |
地点
走行距離 |
てじまや 発 →
0km |
六日町 IC → 11km |
本庄・児玉 IC →
130km |
深谷着
144km |
|
備 考 | 2℃ | 関 越 道 渋滞なし。 |
3℃ | ||
高速代 3,220円(ETC) |
![]() |
トップへ戻る |
![]() |
![]() |
|
前回のスキー行 (須 原) 2023年 1月 3日 |
次回のスキー行 (八海山麓) 2023年 3月 1、2日 |
全 体 の ページ 構 成 で す 。
スキーライフ ダイジェスト |
バイク旅行 ダイジェスト |
oトップへ |
スキー遍歴 | 北海道旅行 -その1- |
|
スキー場紹介 | 北海道旅行 -その2- |
|
今シーズンの活動 | 北海道旅行 -その3- |