★ 2023シーズンの活動 ★
日 付 | 2023年 3月 1,2日(水,木曜) |
スキー場 | 八海山麓 |
3月 3日 | 写真だけアップ |
3月 4日 | 詳細をアップ |
講習内容のアップはなし |
●ネイティブリンクさんの 講習 に参加。 今シーズン4回目のスキー行です。 ●積 雪 ・ 28日(火曜) ‥ 160cm (±0cm) ・ 1日(水曜) ‥ 150cm (-10cm) ・ 2日(木曜) ‥ 140cm (-10cm) 例年よりも 1mは 少ないようです。 この数日は 暖かくなりそうなので、いつまで雪が もつか、心配です。 ●天 気 ・ 1日(水曜) ‥ 晴れ。 春スキーのように暑かった。 ・ 2日(木曜) ‥ 雨 ときどき 曇り。 意外と寒かった。 深谷を出発した 2月28日のお昼頃は、まるでゴールデンウィークのように暑かった。 ●参加者は 1日は7人、2日は5人。 ●2月までは 小学校、中学校の スキー教室もあり、平日でも 混んでいますが 3月になると、それもパッタリと無くなります。 スキー場にいるのは、我々ネイティブリンク一行だけで さすがに寂しくなります。 あとは ごくまれに、2,3人のグループか、4,5人の家族連れを 見かけるくらいです。 空いていて 好き放題に滑れるといえば 滑れるのですが、 スキー場の経営が心配です。 五日町スキー場も 無くなってしまったし、このスキー場は 大丈夫かしら? ●懸案の ヒザの痛みですが、今回は 痛み止め “ロキソニン” を飲んで臨みました。 それから 滑り方ですが、例の “曲げ抜重” を意識的に、または無意識のうちに使って 大回り、小回り、コブを 滑り切りました。 幸い 痛みは 出ませんでした。 どうも、本能的に 曲げ抜重、というのか ベンディング というのか 怪しげな技術を使っているようです。(我ながら スゴイ といえば スゴイ、かも ‥‥) この点について K先生 に聞いてみました。 結局のところ、痛いのを我慢して滑ることはないので 「それで いいんじゃないですか」 ということです。 ターン前半から エッジで ガツッ、と雪面をとらえて スキー板に荷重すると (今の板は性能がいいので) ギュイーン、と 板が返ってきて、グゥ、っと 重みが乗ってしまい、 ヒザにも 大きな負担が かかってしまうので、 「その辺は まぁ、テキトーに」 ということで いいようです。 (なんだよ、ガツッ とか ギュイーン とか、グゥ とか、誰にも通じねぇだろ!)、(まっ、自分の記録のために書いたので) なにはともあれ、次回は いよいよ奥只見丸山です。 |
コブ講習といっても 浅いコブだったので、ヒザを曲げての吸収動作までは しませんでした。 内容としては、“エッジング時の上体の逆ヒネリ”、“切換え時の上体の先行動作”、 “ヒザの切換えし” など、基本を思い出す といったところです。 |
時刻 | PM 12:20 | PM 1:00 | PM 2:35 | PM 3:00 |
地点
走行距離 |
深谷発 →
0km |
本庄・児玉 IC →
14km |
六日町 IC →
133km |
でじまや 着
144km |
備 考 | 17℃ | 関 越 道 渋滞なし。 |
4℃ | |
高速代 3,220円(ETC) |
時刻 | PM 5:15 | PM 5:50 | PM 7:55 | PM 8:25 | |
地点
走行距離 |
てじまや 発 →
0km |
六日町 IC → 11km |
本庄・児玉 IC →
130km |
深谷着
144km |
|
備 考 | 1℃ | 関 越 道 渋滞なし。 |
5℃ | ||
高速代 3,220円(ETC) |
![]() |
トップへ戻る |
![]() |
![]() |
|
前回のスキー行 (八海山麓) 2023年 2月 8、9日 |
次回のスキー行 (奥只見) 2023年 4月 1、2日 |
全 体 の ページ 構 成 で す 。
スキーライフ ダイジェスト |
バイク旅行 ダイジェスト |
oトップへ |
スキー遍歴 | 北海道旅行 -その1- |
|
スキー場紹介 | 北海道旅行 -その2- |
|
今シーズンの活動 | 北海道旅行 -その3- |