★ 2023シーズンの活動 ★
日 付 | 2023年 4月 8,9日(土,日曜) |
スキー場 | 奥只見丸山 |
4月 10日 | 写真だけアップ |
4月 11日 | 詳細をアップ |
4月 15日 | 講習内容をアップ |
●ネイティブリンクさんの コブ講習(2回目)に参加。 今シーズンは雪が少ないです。 来週(4月15,16日)は 奥只見丸山の大回転レースがあり、 再来週(4月22,23日)は プライズ検定があります。 これらの行事を避けたいので、今週に 急遽変更した次第です。 ●積 雪 ・ 4月8日(土曜) ‥ 220cm (先週から -30cm) ・ 9日(日曜) ‥ 230cm (+10cm) 8日の夜から9日の朝にかけて 降雪があり、10cm増えました。 私の記録に残っている 積雪量を書いておきます。
さて、以上のデータから推察すると、今年はゴールデンウィークまで滑れるか ‥‥‥ 微妙です。 年によっては 大掛かりに 「雪出し」 をする場合もあるのですが、今年はどうでしょうか。 ●天 気 ・ 8日(土曜) ‥ 雨 ・ 9日(日曜) ‥ 曇り ときどき みぞれ ここ数日は 4月にしては気温高めの日が続いていましたが、この土日に限って 冬の気温に戻ってしまいました。 雪が減らないのは いいけど、春スキーもコブも 楽しめない天候で、ちょっと残念。 ●参加者は 12人 いつもの K先生 と SK先生 の2班構成。 6人づつに分けて、1日目と2日目で 先生を交代しました。 私は 1日目が K先生で、2日目が SK先生でした。 今回の SK先生には 二十年以上前に何度か 教わったことがあります。 現在は 理学療法士として 独立していて、たまにネイティブリンクさんに教えに来るそうです。 今度、ヒザの痛みについて 相談してみようかな。 SK先生 に教わっていた当時、まだカービングスキーではありませんでした。 私は30代でしたが、先生も若くて、講習終了後に 他の先生方と カモシカBコースの一面のコブ斜面を 大回りで 飛ばしていたのを 覚えています。 他の先生たちも 「スゲェーなぁ、」 と 感嘆していましたね。 ●今回は プライズ検定対策のコースが いくつも来ているようで、 皆さん カモシカAコースを 高速で大回りしています。 そのため、カモシカAコースの いつもの場所に コブを作りづらかったので なにかと不便な講習になってしまいました。 ●さて、件のヒザについてですが、今回は チョット痛みが 顕著でした。 やはり 気温が低くて、雪も硬め、コブも硬め、しかもコブの形状が いつもの滑りやすい形にならず、滑っていて 楽しくない、というか 苦痛でした。 |
1日目は雨で気温が低く、雪も硬くてコブが まろやかな形にならず、苦労しました。 2日目は曇りでしたが、夜のうちに 湿った雪が降ったせいで、エッジに引っ掛かる雪質となりました。 スムーズに板が ズラせないので、やはり苦労しました。 こんな中での講習です。 今回のテーマ ①横滑りでは 谷足一本に乗らずに、胸(上体)で両足の上に乗るように。 ・雪が引っ掛かるので、あまりエッジを立て過ぎないこと。 ・上体が 山側に倒れると、谷足が突っ張って、うまく谷方向へ落ちていけないので 胸を 谷に向けて外傾を意識する。 今回は 4月にしては寒いスキー行となりました。 とにかく 滑りづらかったので、あまり楽しくなく、他の 細かい内容は 覚えていません。 ●例にって ヒザの話となりますが、 雪が悪く 滑りづらいと ヒザに痛みが出ます。 痛みの真の原因が なんであれ、“楽しくないと ヒザが痛くなる” ということです。 |
時刻 | PM 12:55 | PM 1:40 | PM 3:15 | PM 3:35 |
地点
走行距離 |
深谷発 →
0km |
本庄・児玉 IC →
14km |
六日町 IC →
133km |
でじまや 着
144km |
備 考 | 22℃ | 関 越 道 渋滞なし。 |
14℃ | |
高速代 3,220円(ETC) |
時刻 | PM 6:15 | PM 6:35 | PM 8:00 | PM 8:30 | |
地点
走行距離 |
てじまや 発 →
0km |
六日町 IC → 11km |
本庄・児玉 IC →
130km |
深谷着
144km |
|
備 考 | 8℃ | 関 越 道 渋滞なし。 |
10℃ | ||
高速代 2,250円(ETC) |
![]() |
トップへ戻る |
![]() |
![]() |
|
前回のスキー行 (奥只見丸山) 2023年 4月 1、2日 |
次回のスキー行 (奥只見丸山) 2023年 5月 3~5日 |
全 体 の ページ 構 成 で す 。
スキーライフ ダイジェスト |
バイク旅行 ダイジェスト |
oトップへ |
スキー遍歴 | 北海道旅行 -その1- |
|
スキー場紹介 | 北海道旅行 -その2- |
|
今シーズンの活動 | 北海道旅行 -その3- |