★ 2023シーズンの活動 ★
日 付 | 2023年 5月 3~5日(水~金曜) |
スキー場 | 奥只見丸山 |
5月 8日 | 写真だけアップ |
5月 8日 (21:45 頃) |
詳細をアップ |
5月 11日 | 講習内容をアップ |
●ネイティブリンクさんの コブ講習(3回目)に参加。 今シーズン最後のスキー行です。 ●積 雪 ・ 5月2日(火曜) ‥ 70cm ・ 3日(水曜) ‥ 70cm (±0cm) ・ 4日(木曜) ‥ 60cm (-10cm) ・ 5日(金曜) ‥ 50cm (-10cm) 1mを切ると 滑れなくなるのではないか? と、思っていましたが さて、GW スキー行の顛末は 如何に? ●天 気 ・ 3日(水曜) ‥ 晴れ ・ 4日(木曜) ‥ 晴れ ・ 5日(金曜) ‥ 晴れ 天気予報によると、長岡市では 最高気温が 27~29℃ と言っていました。 スキー場はやや低いでしょうが、日射しの下なので とにかく暑かった。 ●参加者は 12~13人。 皆さん お仕事の都合もあり、メンバーは3日間で 多少入れ替わりがありました。 ●先生は K先生 と ST先生 の2班構成。 班分けでは、私は 「ST先生の班で」 と言われましたが ヒザの具合も悪いので、K先生の班にしてもらいました。 ST先生 とは一年ぶりなので 教わりたい気持ちもありましたが、 この先生のレッスンでは “片足プルーク” が必須科目にあるため、 ヒザの負担が大きく、ちょっと無理そうなので、自己申告で K先生にしてもらったわけです。 ●私の班は 7~8人になったのですが、 人数が多い割には 滑る順番がすぐに回ってきてしまう気がして、疲れて大変でした。 ずっと以前なら 「3人くらいが たくさん滑れていいな」 と思っていましたが この二十年くらいは 「人数は多い程、休める時間が取れていい」 と思うわけです。 ●実は 今回のスキー行は、行く直前までキャンセルしようかと、迷っていました。 もう 30年近く前になりますが、雪不足の年に行った折り、 滑れるところが 非常に限られていて 楽しくなかった、という記憶があるからです。 積雪70cmじゃなぁー、、ホントに滑れるのかよ、ましてやコブなんて ‥‥‥、 と 思うわけですよ。 結果的には 積雪も十分で、コブも楽しめたわけですが、 良好なコンディションを整えるために スキー場スタッフの皆様には さぞ大変なご苦労があったことと想像します。 私は その現場を見ていないので、はっきりとはわかりませんが、 おそらく 毎日の営業終了後と 早朝には、圧雪車からなにから総動員して 長時間残業で ゲレンデ整備をしていたのだろうと察します。 拙いHPではありますが、この場を借りて御礼申し上げます。 奥只見丸山スキー場の関係者の皆様、ありがとうございました。 おかげさまで楽しいシーズン最後のスキーでした。 |
最初にも書きましたが、30年近く前の雪不足の年、 ここには 幅数メートルの 廊下のような雪があるだけで、ショートターンが 精一杯、 その幅から はみ出ると 土の上に出てしまう、 という状況だった事があります。 当時はデジカメなど持っていなかったので、証拠の写真はありませんが 今でも よく覚えています。 それ以来、奥只見で積雪が 1mを切ったら 行かない、と決めていましたが 今回 来て 良かったと思います。 これだけの雪を どこかから 持ってきて、圧雪車で整備する、というのは 想像を絶する労力だと 敬服致します。 あくまで想像ですが、おそらく残業代など無く、たぶん赤字なのではないか、と 心配になってしまいます。 |
さてさて、 ここには 4本のラインがあります。 早いピッチの深いコブ、ゆったりしたリズムの、まだしも浅いコブ。 アカデミーさんの生徒にも いろいろなレベルの人がいますので レベルに合わせて、コブを選んで レッスンしています。 ところで 前述では、コースの半分を専有しているのを 非難がましく書きましたが 実は これには良いところもある、という事を 書いておきたいと思います。 アカデミーさんの生徒数は 多分20人程度だと思いますので モーグラーなどの “一般人” が滑らない分、コブが深くなりません。 そのため 午後2時半以降は、「それほど深くなく、リズムも整っているコブ」 を 滑ることができるわけです。 これは 仕切りを設けて “一般人” を締め出している事の メリット です。 今回、SBさん に この事を指摘していただき、 物の見方には いろいろある、という事と 私の狭量さ を教えていただいた次第です。 やはり SBさん と話ができて良かったです。 これからも いろいろと ご指導お願い致します。 |
![]() |
●山回り(ターンの仕上げ)ですが、 両足の腿のヒネリを使って 板を回して ターンを仕上げます。 ●このときスキー板のテールをコブの 雪だまりに向かって 押し上げるようにして スピードコントロールします。 これができないと スピードが出過ぎて 暴走してしまいます。 |
![]() |
●切換えた後、次のターンの外腰を 前方向へ出します。 これは 整地のショートターンでも同じですね。 ●同時に 両腿を次のターン内側に向けて ヒネっていきます。 これによって ターン前半からエッジで 雪面を捉えることができます。 これも整地と同じですが、なかなかムズカシイ。 これができると カッコよく滑れるのですがね。 (今風にいうと “カッケー” ですか、 私は こういう言葉は使いませんが。 書いていて恥ずかしいので、小文字にしました。) |
恒例、お世話になった皆さまへのご挨拶 ●今年のトップバッターは HAさん、 去年は 天童将棋ツアーでお世話になりました。 3日間の対局を通して 0.5級 くらい 強くなった気がします。 5月11日時点で 藤井六冠は、名人戦の挑戦と 叡王戦の防衛戦の際中ですが 今年中に八冠になってしまう気がします。 藤井一強でちょっとつまらないけど。 できれば もう一度、羽生-藤井戦を 見てみたいです。 あと、菅井八段の 振り飛車も 楽しみにしています。 おっと、スキーの話を忘れていましたが、次回ご一緒するのは お正月になりますね。 その前に、コロナも一段落したので、オフ会ができれば いいなぁー、と思っております。 お手数ですが、よろしくお願い致します。 ●SBさん、 今年も でじまやさんと 奥只見では お世話になりました。 今話題の チャットGPT ですが、できれば やってみて、またお話したいと思います。 また、NHKの大河 “コント家康くん” ですが、あまりバカバカしくなったら 見るのはやめてしまうかもしれません。 どうでもいいことですが ‥‥ おっと、スキーの話でしたね。 今年のGWは SBさん が参加するということで、私も行きましたが 行って良かったと思っています。 ありがとうございました。 今後ともよろしくお願い致します。 ●さて、今シーズンのトリは昨年に続き KGさん、 もう会えなくなって3年くらいになりますかね。 ご家族の皆様は お元気でしょうか。 私もそろそろ限界に近づいていますが、まだ なんとか楽しんでいます。 以前のメールで 「座敷に座るのも辛い」 とありましたが、その後いかがでしょうか? もし オフ会がありましたら、是非ご参加ください。 まぁ、いろいろご事情もおありでしょうから、あまり無理には言えませんが。 今度お会いしたら、高知の旅行のお話を お聞きしたいです。 私は 贅沢な人間ではありませんが、カツオについては、ちょっとウルサイ んですよ。 (あとウルサイのは 秋刀魚 かな。) 高知でカツオを肴に日本酒が飲みたい。 それでは、お体(特に肝臓と腰)をお大事にお過ごしください。 ちなみに “ウルサイ” は 手元の辞書によると 「物事に対して見識をもっていて、細かいところまで気にするさま」 だそうです。 別に私は 見識などは持ち合わせていませんがね。 |
今シーズンの最後に ●またもや ヒザの痛みの話に なりますが、今シーズンも なんとか無事に滑りきりました。 以前のページにも書いたことですが、“曲げ抜重” を多用して、騙しだまし 滑りました。 とにかく 怪我もせず、事故にもあわず、立ち往生にも巻き込まれないで シーズンを終われたことに 今は ホッと しています。 ●ここ十年くらいは 毎年20日前後滑っていましたが、今シーズンは 13日でした。 だいぶパワーダウンしたけど、老後の資金を考えれば、これでも やり過ぎです。 ●年々 ヒザの痛みは増していきますので、来シーズンは もう ダメかも しれません。 幸い 私の高校時代の友人に 国語の教師をやっている人がいますので、 もしスキーが ダメになったら、将棋や 映画や チャットGPT についての 小論文でも書いて 添削してもらおうかと 考えています。 文章を自分の頭で考えることによって、ボケ防止にもなるのではないか、と思ってもいますので。 こんな行き当たりばったりの文章ではなくて、もう少し 構成や論点を考えた文章を書きたいです。 ●最近は お酒も弱くなってしまいましたので 肝臓や健康には いいのかもしれませんが、やはり ちょっと つまらない。 そうはいっても、健康とお金は大事ですから これからは お酒も スキーも ほどほどにして 細く長く 趣味を楽しんでいきたいと思います。 |
時刻 | AM 10:35 | AM 11:15 | PM 1:40 | PM 2:25 ~ PM 2:45 | PM 3:35 |
地点
走行距離 |
深谷発 →
0km |
本庄・児玉 IC →
14km |
小出 IC →
150km |
奥只見ダム →
183km |
でじまや 着
225km |
備 考 | 20℃ | 関 越 道 渋滞なし。(途中で昼食休憩 20分) |
ダムの駐車場で お土産を買う。 |
18℃ | |
高速代 3,580円(ETC) |
時刻 | AM 9:00 | AM 9:20 | AM 11:05 | AM 11:35 | |
地点
走行距離 |
てじまや 発 →
0km |
六日町 IC → 11km |
本庄・児玉 IC →
130km |
深谷着
144km |
|
備 考 | 20℃ | 関 越 道 渋滞なし。 |
29℃ | ||
高速代 3,220円(ETC) |
![]() |
トップへ戻る |
![]() |
![]() |
|
前回のスキー行 (奥只見丸山) 2023年 4月 8、9日 |
次回のスキー行 (奥只見丸山) 2023年 12月 25日 |
全 体 の ページ 構 成 で す 。
スキーライフ ダイジェスト |
バイク旅行 ダイジェスト |
oトップへ |
スキー遍歴 | 北海道旅行 -その1- |
|
スキー場紹介 | 北海道旅行 -その2- |
|
今シーズンの活動 | 北海道旅行 -その3- |