★ 2025シーズンの活動 ★

日  付  2024年 12月 24~26日(火~木曜)
スキー場  奥只見丸山

更新履歴
12月 28日  写真だけアップ 
12月 29日  詳細をアップ


 2025シーズン開幕です。

 ヒザの痛みは ここ数年の懸念事項ですが、
 今シーズンは これに 椎間板ヘルニア が加わりました。
 幸い 現在は痛みがありませんが、滑っているうちに いつ痛みが再発するか
 わかりません。
 もし 痛みが再発したら、その時点で 今シーズンは 終了とする予定です。

●さて、初滑りは どこに行くか ですが、
 去年の初滑りでは 奥只見で大成功だったので、今回も 奥只見に決めていました。
 問題は 「いつ行くか」 です。
 できれば 晴れの日に行きたいが、早めに 「緑の学園」 を予約しないと
 中国人だか台湾人だかで 部屋が埋まってしまうかもしれない。
 かといって 予約した日が大雪で、数年前のように “車 1,000台が立ち往生” などに
 巻き込まれたら 大変だ。
 えぇーい、面倒だ、考えていてもしかたない、
 とにかく宿を予約して、もし天気予報で “不要不急の外出は控えてください
 と言っていたら 中止にしよう、と腹をくくる。

積 雪
 スキー場オープンは 12月8日でした。
  ・ 12月 8日(日曜) ‥  80cm スキー場オープン、
  ・     15日(日曜) ‥ 170cm (+90cm) これだけあれば、まぁ いいか、
  ・     22日(日曜) ‥ 190cm (+20cm)
  ・     25日(水曜) ‥ 260cm (+70cm) おぉ、今シーズンは大雪だ、
  ・     28日(土曜) ‥ 330cm (+70cm) 素晴らしい、

天 気
  ・ 24日(火曜) ‥ 大雪。 シルバーラインで 車が スタックするかと思ったよ。
  ・ 25日(水曜) ‥ 曇り のち 晴れ。 この日に滑れて 幸運だった。
  ・ 26日(木曜) ‥ みぞれ。 この日は滑らずに 一目散に帰りました。
 まぁ、なんだかんだいって 概ね 成功でしたね。
 ただし、雪質は 湿った重たい雪で新雪を 堪能する というわけにはいきませんでした。



緑の学園 料金
 平日料金で、1泊2食付き 7,250円
 宿泊者リフト券は 2,500円 となります。
 ちなみに、
  ・通常 リフト券 4,500円
  ・レギュラーパック券 (ランチ、ドリンク付き) 5,200円
  ・シニアパック券 4,500円
 昼食は 高いものを食べても 1,400円くらいですから 宿泊者リフト券は 確実に お得です。

   





12月24日、午後 1時 頃
関越道から 赤城山を 臨む。



午後 2時 頃
水上IC あたり。
みぞれ から 湿った雪に なってきました。



午後 2時半 頃
関越トンネルを 抜けたところ。
走行車線は タイヤの跡だけ 路面が見えていた。
ただし、追い越し車線は 雪で覆われていて
走るのは チョット イヤだな。
トラックは この追い越し車線を 80kmくらいで 私の車を抜いていきます。
(こういうヤツが 事故るんじゃねぇーの?
いろいろ 事情も おありでしょうが。)




午後 3時 頃
小出IC を降りたあたり。
除雪車と すれ違います。



午後 3時10分 頃
シルバーライン入口 手前にて トイレ休憩。
新品の スタッドレスタイヤ です。
ブリザック DM-V3
高いタイヤを 買ってしまった。
大雪で 良かった、威力を 発揮できる?



午後 3時15分 頃
シルバーラインの 入口。
雪で 真っ白のため、ピントが 合いません。



午後 3時40分 頃
長いトンネルを抜けたところ。
実際の見た目も 上の写真と同じく、
どこが道なのか、除雪してあるのか、よくわからない。

前方に見えるのが 「緑の学園」。
もうすぐ着くはずだったのだが、
大雪で 「学園」方向へ曲がる道を 見落としてしまい
ダムの駐車場の方へ 迷い込んでしまった。
この道は除雪が不十分で、もう少しで 車がスタックして動けなくなるところでした。
クワバラ、クワバラ、、

除雪が 間に合わないようで、
この辺の道は 車1台が やっと通れるくらいの幅しか 除雪してありません。
(この時は対向車が 来なくて良かった。)
しかも “除雪してある” といっても 20cmくらいは 積もっています。
私の車「スバルXV」は 最低地上高が 20cmなので
ここを 通れるギリギリだったような ‥‥‥、
奥只見歴30年の 私も こんな状況は 初めての経験です。



午後 4時 頃
無事に 「緑の学園」 に到着。 部屋の窓から駐車場を撮影。
この2,3日の 大雪で 車は みんな雪に 埋まっています。
私の車は 運良く、ちょうど帰ったばかりの 車の
抜け出たスペースに 入ることが できました。



午後 7時 頃
部屋の窓から 駐車場を撮影。
大雪です。



12月25日、朝 8時15分
第1リフト乗り場。
平日のリフトは 8:30 からです。
15人くらい 運行開始を 待っていました。
皆さん、気合が入ってますね。



朝9時 頃
山頂ゲレンデに到着。
先シーズンは、ここで思いがけず 一番に滑ることができました。
今回は 三番目でしたね。
朝に 圧雪したようで、新雪ですが 深雪では ありません。
天気は 曇りで、雪面の起伏が 見えません。
初滑りにしては チョット 恐い。



午前 10時半 頃
この時間になると だいぶ人が 増えてきました。
スクールが 4組み くらいいましたよ。



午前11時頃、カモシカBコース
深雪で滑るのが 大変でした。
無理して ヒザを捻ったりすると 大ごとなので
大事をとって 斜滑降~キックターン の連続で降りてきました。
ちなみに 前方を滑っているのは スキーパトロールの方です。

1m以上の 新雪で、ストックを刺すと
そのまま どこまでも 埋まっていってしまいます。
おかげで、2回くらい転びました。
起き上がるのが また大変で、
うっかりすると ギックリ腰になりそうなので
なるべく ゆっくりした動作を 心がけました。



昼食、新潟タレかつ丼 1,200円
甘めのタレです。
美味しかったですね。
「学園」内の 食堂で食べましたが、
他にも いろいろな丼物や ラーメンの 品揃えがありました。



午後12時頃、八崎ゲレンデ
おぉ、晴れた。
11時半頃から 少しずつ 雲に切れ間ができて
12時頃には 概ね晴れました。



午後 12時半 頃、カモシカAコース



午後 12時40分 頃
山頂ゲレンデも よく斜面が 見えるようになりましたが、
元々 雪が 柔らかいので、滑った跡が 深く刻まれています。
そこに 足を取られると、ちょっと危ない。
というわけで、ずらし を多用して
大腿のヒネリ を使った練習をしました。



山頂から 燧ケ岳 を臨む。
ここで 一休みして、景色を楽しみます。



25日、午後 2時半 頃
「緑の学園」 雪下ろし作業。

ご苦労さまです。
3階建ての建物が 2階建てみたいになってます。



ドサッ、ドサッ、



「緑の学園」 玄関前。
お客が出入りする時には、
地上係の人が 屋根の上の人と 声を掛け合って、
雪降ろし作業を 一時中断します。



25日、夕方 4時半 頃
埋もれた車を 発掘作業。

ここまで雪に 埋まってしまうと、
脱出するのに 1時間くらい かかっているようでした。
積もった雪を降ろすには、まず周りの雪を どけて
広いスペースまで 運ばなくてはなりませんので。



25日、夕方 5時頃
帰る車は 帰った後です。
真ん中の通路は 車1台分の幅くらいしか ありませんでした。



12月26日、朝 8時 頃
12月25日は 大雪の “中休み” のような日だったので、
一晩かけて 駐車場に積もった雪を 一掃しました。
この駐車場の除雪のために、
私も 25日の夕方に 車を 別の場所に 移動しました。
「学園」の人からは “ご協力ありがとうございました” と お礼を言われましたが
協力するのは あたりまえですよ。



12月26日、朝 8時半 頃
おぉ、すっきりした。
これで ゆっくり帰れる。 良かった。



26日、朝 9時 頃
シルバーラインも すっきりと 除雪され、2車線が 確保されました。

夜通し作業された皆様、ご苦労さまでした。
ありがとうございました。





★ 行 程  (行 き) ★
(所要時間 : 4時間 5分)
大雪のため、緑の学園 の直前で 道を間違えて
ダムの駐車場へ迷い込んでしまい、時間を大きくロス。

時刻 AM 11:45 PM 12:35 PM 2:50 PM 3:50
地点
走行距離
深谷発 →
0km
本庄・児玉 IC →
14km
小出 IC →
150km
奥只見 着
185km
備  考 10℃ 関 越 道
渋滞なし。

-2℃
高速代 3,580円(ETC)


★ 行 程  (帰 り) ★
( 所要時間 : 4時間 30分)
浦佐の タカサキヤ に寄り道して 買い物。
時刻 AM 8:50 → 10:05 ~ 10:20 AM 10:40 PM 12:45 PM 1:20
地点
走行距離
奥只見 発 → 浦佐 タカサキヤ
0km → → → 42km
六日町 IC →

54km
本庄・児玉 IC →
171km
深谷着
185km
備  考 2℃ 関 越 道
渋滞なし。

15℃
高速代 3,220円(ETC)




トップへ戻る

前回のスキー行
(奥只見丸山)
2024年 5月 3、4日
次回のスキー行
(小出、八海山麓)
2025年 1月 3、4日





全 体 の ページ 構 成 で す 。

スキーライフ
ダイジェスト
バイク旅行
ダイジェスト
oトップへ
スキー遍歴 北海道旅行
-その1-
スキー場紹介 北海道旅行
-その2-
今シーズンの活動 北海道旅行
-その3-